人と人とのつながりを感じながら、人と人とがつながれる空間を創る。物々交換で家を目指す!現代版わらしべ長者!みんなで創るストーリー

1 / 3 ページ

わらしべ長者とは...


現在大学4年生の高塚大揮と申します。

これはわらしべ長者で家を目指すストーリーです。

わらしべ長者とは、貧しい農民が一握りの”わら”を手にしたことから始まる日本昔話。相手のためにとモノを差し出すことで、お礼にモノをもらっていき、物々交換によって貧しい農民が最初に握った”わら”から一国の長の後継者となる物語りです。


この話を元に、私が「家」を目指しながら物々交換を行っていく様子を記すストーリーです。


私はゴールとしている「家」には未だたどり着いていないので、このストーリーは完結されているものではありません。

むしろ、このストーリーを読んでいただいている人たちの協力を得ながら、

ストーリーを紡いでいきたいと思っています。

このストーリーを読んでるあなたがこのストーリーを創っていくことができますし、

私自身、みなさんといっしょにストーリーを創っていきたいです!!


もし、これからお話しする「わらしべ長者で家を目指す!」想いに共感していただけたらなら、

ぜびわたしと物々交換をしてストーリーを紡ぐ一員となってください!^^







わらしべ長者で家を目指す理由

それは、人と人とがつながれる場を創りたいからです。

人と人との繋がりで巡ってきた家に、色んな人をただ泊めしてさらなる繋がりができる場にしていきたい。

そして、人と人の出逢いで自他共に新たな価値観、可能性を拓いていく!


わたしは、

今は、人の出逢いにとてもわくわくした人間ですが、高校生までは極度の人見知りでした。

そんな過去の自分の話からなぜ今このように思っているのかをお話します。



運動神経の良さが唯一の存在証明

小学生の時までは、何も面白いことを言えなくとも集団の輪の中心にいるタイプの人間でした。

なぜなら、運動神経が良かったからです。

保育園の時から、マラソン大会なるものがあったのですが、毎年上位2,3位に入る成績でした。

ぼくは、2月生まれで早生まれで、1位の子が4月生まれの子だったので、発育の関係上1位になることが難しかったのですが、小さい頃から運動神経はよかったです。

それは、小学生になっても健在であり、

スポーツテストの成績は、毎年Aランク

50m走を計れば、学年の誰よりも早く、

マラソン大会でも毎年ベスト3の常連でした。

何も面白いことをしなくとも、運動で目立つ存在だったので、多くの友達から慕われる存在でありました。

ぼくのことを崇めて、何でも雑用をやってくれるような執事みたいな子もいました。笑




クラスの中心からクラスの片隅へ

そんな順風満帆な小学生時代でしたが、

中学生になるとだんだんと輪の中心からはずれていくようになります。


今まで、目立つことができた運動で目立つことができなくなってきたのです。

陸上部に入り、練習を真面目にこなしていましたが、みんな部活で体ができあがってくる速度に対応することができませんでした。


それでも、中学校は小学校からの同級生が大半だったので、面白いことを言えなくとも小学生の頃のなごりでクラスの中心的なグループにいることはできました。


高校生になってからは、クラスの片隅の存在となります。

自分自身、どうしていいのかわからなかった「自分はどこにいるんだ?!」というような時期です。




今まで、運動がデキる。ただこれだけで友達ができたのに、高校生になるとなかなかそうはいきません。


面白いことを言える奴がクラスの中心になり、小学校の頃のクラスの中心人物からクラスの地味な隅っこの人となっていったのです。


中心にいた時代のことを味わっていたので、中心にいる人のことがとてもうらやましかったですし、

そこにいない自分に悔しさを覚えました。


しかし、その状況を打開することはできず、ぼくの人見知り度はあがり、自己肯定感は下がっていきました。


通学中に前をクラスの顔見知りがいるだけで、そいつに会わないように進路を変更してなるべく人と関わらないようにしていました。

高校生のタカツカ
「だって、顔見知りなだけだから声かけても何話していいかわからないし、それで会話はずまなかったら気まずいし...」


というのが、当時のぼくの常日頃思っていたことです。




ストリートチルドレンの話で新たな世界が拓ける

そんなわたしにある日、転機が訪れます。

それは、当時なんとなく大学に行こうとしていて、

なんとなく通っていた予備校でのことです。

予備校でバイトしている大学生の方がインドネシアにスタディーツアーに行ってきたお話しをしてました。


親はいない、家もない、その日食べていくのがやっと、過去にそんなバックグランドを抱えた子どもたちが孤児院に引き取られ、

そこで「将来は、社長になりたい」「弁護士になりたい」と言って楽しそうに一生懸命勉強しているという話を聞きました。


その話が、自分にとってはとても衝撃的だったんです。


インドネシアの子どもたちの当たり前と今の自分の当たり前の基準に大きな違いがあることに驚かされたとともに、予備校に通って当たり前のように大学にいこうとしていることは世界的にみたらとてつもなく恵まれているということに気づかされたのです。


この時から、残り受験まで3カ月しかないけれど悔いの残らないように勉強しよう!と気合が入ったともに、自分には知らない世界がたくさんある!


そして、それをもっともっと知りたいという好奇心に駆られました。




マレーシアへのスタディーツアーで第2の人生スタート

今の大学は第一志望ではありませんが、

大学生になって、海外へ行って貧困の現状についてもっと知りたいという意欲があったので、

「どこにいくか」ではなく、「なにをするか」が大切だという予備校の先生の説得のもと


偏差値も50そこそこの普通大学の経済学部へ入学します。


とにかく、自分の視野を広げたいと思ったので、今までずっとスポーツをやっていましたが、スポーツ関係の部活やサークルには入らず、ESS(英語会)に入りました。

と、同時に予備校で聞いたストリートチルドレンの話が忘れられなかったので、途上国へ行くようなスタディーツアーはないかと探していました。


思っていると不思議なもので、NPO論という講義が始まる3分前の時間に壇上に学生が出てきて、

「この夏、フィリピン・マレーシアへワークキャンプ、スタディーツアーにいきませんか!?」

という、宣伝をしていたのです。


スタディーツアーという言葉を聞いた瞬間にこれしかない!と思い、説明パンフをもらいなんの躊躇もなく9日間のマレーシアスタディーツアーに申し込みをしたのでした。



このスタディーツアーを主催する団体は、、フィリピンとマレーシアで社会的に弱い立場に立たされた子どもたちの支援する孤児院を運営しているNPO法人です。

また、毎年春と夏に日本からスタディーツアーとワークキャンプへの参加者を募り、ツアーキャンプを通した青少年育成を行っている団体です。

スタディーツアーには公募で集まった全国の大学生20名とマレーシアの現状を視察して共に自分自身のあり方と社会課題の現状への理解を深めるツアーです。



出発前に、参加者それぞれ初めまして同士になるので、事前研修が開催されます。

著者の高塚 大揮さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。