普通の医者だった34歳の僕が、一度はあきらめた出版の夢を追い続けたら実現したお話

1 / 3 ページ

中山祐次郎と申します。34歳独身、都内の病院で外科医をやっています。

2015年3月25日、僕が初めて書いた本が幻冬舎から出版されました。

これです。

まったくの「書き手」としてどシロウトだった僕が、どんないきさつでこの本を出版できたのか。

僕の人生に起きたとんでもない出来事の数々。

そんなお話をしたいと思います。書いてあることは全て実話です。

10分くらいで読み切れます。




どん底だったあのころ


2014年、雨の季節。


僕がここ、Storys.jpに書いたこの記事。

「ヨーロッパに向かうフライト中に、「お医者様はいませんか」に応えて出ていったら、とんでもないことになった若い外科医の話」

(http://storys.jp/story/8778)

たくさんの方が読んで下さり、Storys.jpの方がyahooヘッドラインにまで使って下さって、最終的に28万pvまでになった。

とんでもなくびっくりしたのは、「飛行機 医者」で検索するとこの記事が一番上に出てくるようになったこと。

高校時代の友人から、「よう、空飛ぶ医者になったんだって?」なんて茶化したメールが何件か送られてきたりした。




でもその頃、実は僕はどん底だったのだ。




その前の年。2013年の夏

医者になって7年。

1000件を超えるオペに入り、何枚の死亡診断書を書いたかわからなくなったころ。

「大学医局」という組織に入りそびれ、外科医の9割以上がのっかる王道キャリアからも完全に外れてしまった僕。


「生と死」について、書きたい。


コップに注ぎ続けた水がやがてあふれるように、こんな想いは僕という器から溢流し言葉になった。


その頃の僕の日常って、こんな感じだ。

自分より若い人のお看取り。同い年の患者さんの手術。

生まれたばかりの赤ん坊と若い奥さんを残し旅立った患者さん。

突然見つかった時には、もう手の施しようがないくらい進行していたがんの患者さん。

初対面で病状のお話をすると涙を流し、「なんとかなりませんか」と言われ「すみません」としか言えなかったこと。


そして、何よりも。

出会う人の半分くらいは、5年以内にはこの世にいない人だった。

自分の死に直面して、恐れおののきパニックに陥る人がなんて多いんだろう。


僕は、ショックを受けた。


なんとかしたい。


少しでも、「その時」の恐怖と混乱をやわらげたい。


でも、一体どうすればいいんだろう??



そんな疑問や想いが少しずつ、少しずつ募っていったんだ。


誰から執筆の依頼があったわけじゃない。出版社にコネがあったわけでもない。

ただ僕は、ある日を境に書き始めたのだ。

高校時代の友人で、本を書いていた奴を介してとある編集者さんにお話をすると、


ある編集者さん
「まず、書いてみて下さい。」


とのお返事。


テーマが「死」に関するものだったからだろうか。

僕は徐々に眠れなくなり食欲をなくした。時には、涙を流しながらMacBook Airのキーボードを叩いた。

終わりのない、真っ暗なトンネルをたった独りで歩いているような、そんな気分。

僕は平日の夜と日曜日が来るたびに、日中の手術でくたくたに疲れきった肉体を連れて、漆黒にぬめったどろどろの「死」に会いに行った。

そこでは死んでいった祖母や友人、患者さんたちが僕に語りかけてきた。


「書いている」ということは、ごく親しい2, 3人以外には誰にも言えなかった。

ともだち
「死?重いよ。」
ともだち
「出版できるかもわからないのになんで書いてるの?意味分かんないっしょ」


なんて馬鹿にされそうで言えなかったのだ。

誰からも頼まれない仕事に、苦しみながら没頭する僕は、まるで暗い夜にぽつんと浮かぶ三日月みたいに孤独だった。それでも、書いた。

光らなければ、書かなければ、救われないとでも言うように。


学会で忙しい秋が過ぎ、冬になった。

まだ僕は書き続けた。止まらなかった。

結婚もしておらず、何も出来ない若造が語る「生と死」だ。説得力もなにもない。ありきたりの言葉では伝わらない。

まずは自分と深く向き合わねば、心を裂いて身を砕いて書かねば。

僕が生きること、そして僕がいつか死ぬこと。考え続ける日々。


内容の大きなテーマは、


「死を想え -memento mori-」


に定まった。Memento moriとは、ラテン語で「死を想え」という意味だ。


死を想う。

そうすることで、自分の本音に気づく。

そしてそれに沿って生きることができたなら、最期の時の無念さはいくらかマシになるのではないか。

「幸せに死ぬ」ことができるのではないか。


途中で書くだけでは飽き足りなくなり、タイトルに「死」とつく本を片っ端からAmazonの中古本で買い読み漁った。50冊くらいは読んだだろうか。テレビ番組だって、タイトルに「死」や「終活」とつく番組は見た。


そう、たぶん僕は誰かと議論をしたかったのだ。

「死」について、真剣にだれかと話しあいたかったのだ。

自分で自分を追い詰めながら、しかしその孤独さから逃げ出したかったのだ。

まわりの見えぬまっくらな暗闇の中で、ただただやみくもにジャンプした。そうするしかなかったのだ。


ある日、自分の書いた原稿を読み返していたら、あることに気づいた。


「この話は、すいぶんとひとりよがりだな」


そこで、インタビューをすることにした。友達が出した本に、インタビューが載っていてとても面白かったからだ。

友人のつてで、一人はなんと現役プロレスラーにお会いすることができた。

そしてもう一人は、自分が加入している生命保険の担当の女性。他にもパイロットや葬儀社の知人、緩和ケアナースにお話を聞いた。


そんな風にいろんな人とお話をして、僕は少しずつ「死」を学んでいった。

いや、少しずつ「死」に親しんでいった、といった方が正確かもしれない。


2月になった。冷たい空気の中、梅の花弁が少しずつ開き始めた。


書き終わった・・・。


ついに、書き終わった。目標だった6万字に達した。およそ本一冊分だ。

そうして書いた原稿を、祈る気持ちで「まず書いてみて」と8ヶ月前僕に言った編集者さんにメールした。

ストーリーをお読みいただき、ありがとうございます。ご覧いただいているサイト「STORYS.JP」は、誰もが自分らしいストーリーを歩めるきっかけ作りを目指しています。もし今のあなたが人生でうまくいかないことがあれば、STORYS.JP編集部に相談してみませんか? 次のバナーから人生相談を無料でお申し込みいただけます。

著者の中山 祐次郎さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。