大槌復興刺し子プロジェクト 「東京チーム」ヒストリー ③

1 / 2 ページ

前話: 大槌復興刺し子プロジェクト 「東京チーム」ヒストリー ②
次話: 大槌復興刺し子プロジェクト 「東京チーム」ヒストリー ④

【第2章_大槌刺し子、販売開始。

お客さまのもとへ羽ばたくカモメたち。】



[ 2011年6月。避難所で、刺し子さん募集。 ~初めての刺し子会~ ]


制作アイテム・デザインが固まったところで、資材の調達へ。

立ち上げメンバー5人が軍資金として2万円ずつを負担し、

メンバーの中で一番手芸に詳しかった小杉が、

手芸品店での再三のリサーチを経て、布や糸、針などを購入しました。


そして6月3日。

直前まで、小杉・五十嵐がコースター・ふきんの仕様書や

刺し子さんスカウト用の書類を作成し、

いざ、大槌へ。

この日やっと初対面となった久保と小杉が東京駅で待ち合わせ、

大槌にいる吉野を訪ねました。




<2011年6月。初めての刺し子説明会に使用した、刺し子さん募集のチラシと、作り方資料>


大槌訪問の目的は大きく以下の3つ。


(1) 刺し子さんの募集

(2) ふきん・コースターの作り方の説明

(3) webサイトに掲載する写真の撮影と、インタビューの実施


しかし、避難所である中央公民館から仮設住宅に移ることも視野に入っていたこの時期、

刺し子さん募集のスタートは決して順調ではありませんでした。

突然東京からやってきて「“刺し子”をはじめてみませんか?」と誘うメンバーに、

消極的な反応が続きます。


「不器用だからムリ!」という女の子、

「目が悪いから、もう針仕事はできないのよ」というおばあちゃん、

「仮設に入るから、忙しくて時間がとれないわ」というお母さん。


そんな中、突破口となったのが“マギーさん”の登場でした。

誰ひとり知る人のいない避難所に飛び込んだ吉野のことを気にかけ、

なにかにつけて、姉のように、母のように力になってくれていたマギーさんは、

吉野と同じ中央公民館避難所のロビーにある“ダンボールハウス”に寝泊まりし、

津波で亡くした肉親を探している女性でした。

みんなのリーダーになり率先してまとめる…というタイプではなく、

控えめな性格ながら、みんなに信頼され、避難所の中心人物だったマギーさん。

そんな彼女が、地元のみなさんと吉野とのパイプ役を買って出てくれたのです。

マギーさんが避難所の女性たちに次々と声をかけてくれたおかげで、

体験会・説明会を開くことができました。


Photo by Shu Tokonami

<立ち上げ時、多大なる後押しをしてくれたマギーさん。

その後、2012年10月に東京で開催したイベント「刺し子感謝祭」にも、

実は来てくれたのでした。一事が万事、控えめなマギーさんは

一番後ろで遠慮がちに眺めていらして、イベントの慌ただしさの中、

ちゃんとお礼を伝えられなかったのが今でも東京チームの心残りです。>


さらしは2枚合わせで刺し子をするか、それとも1枚だけにするか。

チャコペンの下書きはどうしたら見やすいか。


試作しながら、一緒に作り方を固めていきます。

刺し子さんたちに要望や意見を書いてもらう「連絡ノート」も作ることに。


和気あいあいとやっていると、いろんな人が入れ替わり立ち替わり見に来てくれます。


「私はもう細かいことはできないのだけど、こうしたら?」と

アドバイスをくれるおばあちゃんがいたり、

「ああやって針仕事をするのはいいもんだ」と声をかけてくださるおじさんがいたり。

他のボランティア団体の方から、早速「ほしい!」と言っていただけたのも、

大きな自信となりました。


この日を経て、マギーさんが刺し子さんたちの窓口役をしてくれることに。

人望の厚いマギーさんのおかげで、「マギーさんがやっているなら…」と

まわりの人たちもどんどん関わり始めてくれました。

心優しく頼もしいパートナーを得て、この日は数人だった刺し子さんは、

後に15人に増えたのでした。



Photo by Shu Tokonami

<2011年6月3日、刺し子説明会。マギーさんがサポートしてくれている様子が。>


この日の説明会のことを、5年経った今、久保はこんなふうに振り返ります。


「型紙や材料、道具を揃えて避難所に向かったものの、

すでに1ヶ月以上そこに避難しているみなさんにとっては、

“よくわからない部外者”だったと思う。

それでも、その当時は傾聴とか健康相談、炊き出しなどのボランティアが

日本中から集まってきていて、そういうボランティアと、

それを必要とする現地の人をマッチングしようと世話を焼いてくれる

現地の人がいたんだよね。

そうやって積極的に関わってくれるマギーさんみたいな存在がいなかったら、

説明会も空振りに終わって帰っていた可能性は大きかった。

(後述の)Shu Tokonamiさんのようなプロカメラマンに出会えたおかげで

ウェブサイトを作る時にとても重要だった“写真”に恵まれたり。

こういう人手を最初から計算して進めるのが通常の『仕事』なのだとすると、

あの時やっていたことはその対極だった。

予算もマンパワーもノウハウも、なんにもなかったけれど、

ただ僕らが、やりたい、役に立ちたい、必要に違いない、そう思って進めた。

そうすると、自然とまわりが足りない部分を助けてくれたり、協力してくれた。

最初から『仕事』のノリで完璧を期するつもりで取り組んでたら、

一歩も進まなかっただろうね」


そしてこの頃、立ち上げに必要だった裁縫道具の一部は、

Amazonの「ほしいものリスト」を活用して援助をお願いしていました。

避難所に直接届いた道具に

「みなさんの事を忘れていません。共に復興しましょう」

「遠くてこんなことしかできませんが、みなさんの希望になりますように」

というようなメッセージがたくさん添えられていたことも

ここに記しておきたいと思います。



著者の澤向 美希さんに人生相談を申込む

著者の澤向 美希さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。