石屋に18歳で修行に出て学んだこと(4)「理不尽の中で教えてもらったこと。」

前話: 石屋に18歳で修行に出て学んだこと(3) 「名前を呼んでもらえなかった。」

数年すると、呼び名も「あんちゃん」から「ゆき」に変わり、

肉体労働にも体がだんだん慣れてきて少し余裕ができたきた。


今思うと「職人」と呼ばれる人はコミュニケーションが不器用な人が多い。

コミ障とでも言うのだろうか?

いや、ちがう。きっと必要がないのだ。

余計な口聞く暇あったら仕事しろ。的な何かがあるんだと思う。

(たまにおしゃべりな人もいたけど、無口な人のほうが多かった)


今(というか、業種かな?)みたいに、教育制度なんてこれっぽっちもない世界。

だーれも仕事教えてくれません。

業界特有の言葉もあっても誰も教えてくれない。


仕事は基本、「見て覚える」「盗む」「怒られて理解する」だ。


言葉もわからない。


「こっぱ」→「石のかけらなどのゴミ」

「よっこする」→「どかす」

「ねこ」→「一輪車」


等々


おーい、ねこもってこい!


っす!


にゃぁぁぁ〜〜〜〜


バキッ!!!


・・・いたい。。ねこっていったのに。


みたいなコントして殴られて覚えていくわけです。


修行中にもランクみたいのがあって、

「こぞう」→「手元」ってランクがある。

「手元」になると名前を呼ばれるし、名の通り職人さんの横で手伝いをする。

道具を取って渡したり、職人さんが次することを見越して段取りをする。

手術室の助手さんがメス渡すのをイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれない。

でも、メス!とかは言われない。手が出てくるだけだ。

だから、“手元”って言うのかもしれない。


石と石を積んだり、組み建てたりすると、石と石の合間ができるが

それを「目地」といい、その隙間にセメントなどを詰める道具を「目地コテ」と言う。


目地の間にセメント等を詰める作業を「目地詰め」というのだが、目地コテは5厘(約1.5mm)単位で種類がある。


1)目地詰めしてる、職人さんから手がでる。

2)目地の厚みを予測して、目地コテを渡す。

3)違う。

4)目地コテが飛んでくる。


まあ、そんなことは日常茶飯事。よくあることです。


今思えば理不尽なことはたくさんあった。


職人さんの手違いで、帰りが遅くなって番頭さんに報告するとき

「手元がだらだらしてっから遅くなった。」

なんてこともよくあった。


悔しくて、ふてくされたりもした。

悔しくて、仕事を覚えようと、職人にくっついてうざがられたりもした。


たまに手伝いに来る職人さんは可愛がってくれて、やることをずっと見ててもやな顔せず、にこにこしてた。



「仕事は段取りで9割決まるし、段取りができた時点で仕事はおわったようなもんだ。」


その職人さんから教えてもらった一言は今でも大切にしています。



次回予告

石屋に18歳で修行に出て学んだこと(5)「ちょっとオカルトな話でも。」

ストーリーをお読みいただき、ありがとうございます。ご覧いただいているサイト「STORYS.JP」は、誰もが自分らしいストーリーを歩めるきっかけ作りを目指しています。もし今のあなたが人生でうまくいかないことがあれば、STORYS.JP編集部に相談してみませんか? 次のバナーから人生相談を無料でお申し込みいただけます。

著者のSUSSIE LUREさんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。