自分の名前が嫌いな子どもと、歴史も名付けも繰り返すのだという、当り前の話。

私は人間である。名前はもうある。その名を、尚子、という。断じて「ショウコ」ではない。「なおこ」だ。せめてひらがなで認識してもらうのも望ましい。

2010年代これを書いている今、生まれてくる子ども達の名前は、私個人の見解を言わせて貰えれば、もう少し「画数が多く」て「子のつく名前」は少ない。そしてその傾向は、20数年前からだんだん強まりを見せているように感じる。

今現在では、俗にいう「キラキラネーム」で自分の名前を憎む子だっているのだろう。画数が多過ぎるだとか、読みがあんまりに奇抜だ、とか。私の大学時代の後輩にも、その類いの子は幾人かいた。たまに酒など酌み交わしながら、涙目のそういう人の話を聞いた。成る程よくわからないうちに混乱の様相を呈してくる、ということに、厭な思いをするかもしれない。そしてそれは概ねその通りだった、という。しかしだ。私だって、一緒になっておいおい泣く。きっとその理由は、後輩には判らなかったろう。

大切なことは幼稚園の砂場で学ぶ、という。

三つ子の魂百まで、といったことだろう。少なくとも発達の過程として、この辺りから記憶や、砕けた言い方をすれば思い出を獲得する、といる言葉だろうな、と思う。どちらも言い回しの妙や、伝えたいことの細部は異なれども。

ともあれ、幼稚園の砂場やら、三つの時点でもう、名前というものに嫌悪の端っこを見出すことは、あるんじゃあないか。そりゃあ、まだひらがなでなまえをかくにせよ、ないしなまえを書く練習なりをするわけだけど、「家族以外の人、友達に名前を呼ばれる」場、に初めて立たされるのだ。

そんなわけで、キラキラネーム、と呼ばれる人らは、ひょっとしたらこの時点で受難が始まった、という方も、いるのだろうと思う。


さて、キラキラネームをつけられたり、それに呆れたりする世代が、原点回帰、とか、古風だとかいう理由で、「ナントカ子」という名前をつけるかもね。という話題を耳にした。さもありなん。安直だが、あり得なくはないのかもしれない。

が、2013年の日本経済新聞に、こんな記事がある。小林明氏による「女性名から『子』が消えた訳」。それに依れば、こうある。

《「女性の名前から『子』という字が少なくなってきたという話をよく耳にする。人によっては「〜子という名前はやや古臭いイメージ」と感じることも少なくないようだ。》

そしてこうだ。冒頭で私は「20数年前から『子』付きの名の子は少ない」と書いた。だめ押し、とばかりに同記事はそれをグラフと時代考証で裏付けていく。以下、抜粋して要点をまとめる。

《1957年に初めて10位以内に入った「アケミ」は、1965年首位に君臨する。(驚くべきことに、「アケミ」以前のトップ10位は、つまり1957年までは、ランキングの全部を「〜子」が占めていた!)これを切欠とし「〜美」がじわじわと勢力を伸ばしていき、「〜子」を劣勢に追いやる。さらに「愛」のつく名の黄金時代がくる。花の名前が勢力を伸ばしてきても復活の兆しは一向に見えず、そしてついに、1982年(1985年、とも記述がある)「ユウコ」を最後に「〜子」は10位以内から姿を消す。》

これがだいたい昭和の終わり頃の話だ。そして現在「子のつく名前」で検索して見よう。これまた前述の通り、こうトップには出る。

《「子のつく名前145選。古風な響きが女の子を輝かせる!——キラキラネームが横行する今だからこそ、「子」のつく古風な名前が美しく響きます》


私は20数年前、「子」のつく名前が古風で逆にいいじゃん!と、正にこれを一字一句違えずなぞるかのように、「〜子」と命名された。

嗚呼。なんてこった。


流行は繰り返す。そう人々はよく口にする。実際そうなのだろう。社会学の授業で、それについて興味深い話を聴いたことがある。社会集団の在り方についての話だ。これまでの集団の在り方について、その講義の担当教授は「形を少しづつ変えた繰り返し」で、そこを踏まえた上で「これからのことは予言可能」だと言った。

まず、「複数の小集団に別れ、意見の合うもの同士集う」、よく言えば切磋琢磨、悪く言えば排他的で差別的とする動きと、「全体で統一しようとする動き」よく言えば争いの無い世界で、一致団結といえるが、悪く言えばカルト的だし個人の意見というものがどこかに行ってしまうような、強制の匂いも感ぜられる。この2つを、まあ形を変えつつ試みているのだ。

ひとりを尊重しようとしたり、ふたりでひとつになろうとする試みを、絶えず繰り返しているようなものだ。と、今私は思う。感傷的に過ぎるけれども。

随分話題が逸れてしまった。

つまりは、まあ形態こそ違えど、流行りに乗っかり(小集団、個性、個人の趣味、尖ること)、スタンダード(無難さ、象徴)に戻る。そういうことだ。まんまとそのとおりになっている。


嗚呼。

断言しよう。『古風な名前で子は喜ばない』。

2年前に「古臭い」と吐き捨てられた名で、どうして輝けようか?古風を幼少期、人格形成時、子が望むか?そんじょそこらの女児向けアニメの、無難そうな名前を参照してあげた方がまだ良心的だ。

閑話休題。


前置きが随分長くなってしまったが、

幼稚園という、社会という場に入って、きっと「キラキラネーム」も「〜子」も戸惑いを覚えるのではないだろうか。前述の、「他人から名前を呼ばれ始める」体験が開始される。

個人的な、これはキラキラネームの人の苦しみに代替して語れるものでもないし、どちらもきらきらとは程遠いであろう——先述の《「〜子」で輝く》は、全く大層な皮肉だ——話だが、他の子と「子」というしっぽを持つ名の女の子は周りにいた記憶がない。いたとしても、それはきっと少ない。カヨだとか、カオリやマユミやマミやアユミ(なんだかミで終わる名前が多かったな)それに花の名前の子。そういうような子が多数派だ。見事に日経新聞の調査に符合する。完全な余談だが、当時ポケモンのカスミとかいう名前に随分憧れた。「〜ミ」世代に向けて出していたのだろう。(当然というか、「〜コ」はおばあさんキャラとして登場した。ほら、ポケモンだって、キクコがいたでしょう)子どもの頃、当然のように憧れる変身魔法少女系にも「〜子」なんていた試しがないし…

[と、しょんぼり思っていたらば、まどかマギカで「杏子」なる子がいたことに気がついた。そして、しみじみ驚いた。正直「なんでそんな名前なんだ?」とすら思った。「名前のことで、どの登場人物に一番肩入れし、同情するか」といったら、私は「杏子」だ。俄然「ほむら」ではなく。今の子はきっと、たぶん恐らく紫の子に同情する。「ヘンな名前だし、それに、名前負けしてます」かっこよくなっちゃえ。いじめられもするだろう。が、ああ、もし綺麗だったら、それは武器になる。杏子。その立場で、そう言っていたら、そこでおしまいだ。]

そして、ぜんたい、彼女らは総じて画数が多いのだった。三文字も使うのも羨ましかったし、二文字で可愛らしい名、というのも呼びやすくって、憧れた。

名簿に並んだ私の名前は、なんだかひどくまぬけに、ばかみたいに見えた。

せめて「尚」でなく「直」ならよかったのに。赤毛のアンが「E付きのアンね」と主張するように。私は訴えたこともある。厳格でおそろしい父ではなく、いつも歌って躍っている母に。「もしその漢字を思いついてたとしても、それじゃあ直角のチョクじゃない。角張ってるイメージで、かわいくない。やだ」と一蹴されてしまったが。

それでも直子ならば。直子ならば、なんだか不一致がない気がするのだ。私は食い下がる。


或いは、奈緒子だったらば、そうしたら「三文字で画数が多くて」いいのになあ。だの、いっそ奈緒なら「二文字で可愛らしい」に該当するぞ。とも、思ったりもした。いっそ「直」か「奈緒」で、煩わしい「子」というしっぽを切り落としたい、と、真剣に考えた。それこそトカゲのしっぽを切り落とすように。

というのも「なお」という響き自体は、私はそこまで嫌いではなかったのだし、両親は「なお」の部分に意味を込めていたのだ。特に響きには拘ったらしい。「尚」という漢字にも。

響きや音は大切だ。音楽でなくとも、言葉にもそういった響きや音や、リズムがある。なんだっけ、リズム、メロディ、ハーモニー。それが私の人生の宝のうちのひとつ、合唱でも重点されることのひとつでもあるわけだから、名は体を表すわけだ。うん。

けれども「尚」は画数のすかすかぶりに反して重た過ぎて、立派すぎる。私の身には余るのだ。



もう一つの名前、姓について語ろうと思う。竹村。これも、幾ら何でも画数が少な過ぎだ。

因果なもので、我が竹村家は、それなりに名家だったりもした。家系図も巻物で残してあるという。色んな意味で「固い」家系なのだ。竹村は。裕福でもないが、江戸幕府の徳川の乳母を代々やっていたとかで、検索などしてみると、なるほどそういうルーツのタケムラは、確かに存在する——それは一体どれほどの地位なんだろうか、下っ端だろうが、その地位に相当のプライドを賭けていたことに間違いはないだろう——大政奉還の、本当に最後の最後までそれをやっており、また幕府を閉じる、そのことに強く反対していたらしいという。最後まで。呆れる位に頑とした家系だ。未だ三代揃って頑固なのだから、始末に負えないったらありゃあしない。

個人的感想だけれども、人の気持ち、つまり心理の根本が変わらないが為、社会のムーブメント——形を変えて流行が廻ってくるようなこと——があり、それを証明しているのだとすれば。私だって、先日いなくなってしまった「おばあちゃん」に、乳母をしてもらったようなものだ。おばあちゃんの生き様や、押し付けるでもなく普段彼女が呟いていたモットー、孵り立ての雛が見るようにして育った背中、は、私の心につよく響いた。それを昔の竹村が知っていたかはわからないが———きっとそうして育てて貰った子は、育ての親に何がしかの情を抱くだろう。愛を持って接するならば。

与太話だが、執念があり、圧倒されてもまた在るのだ。それ故に。

そうした古風で固い家系の産まれだものだから、伝統的に「子」がつけられる。第一子で長子の私が女だったもんで、男が生まれるまで、リプレイ、リプレイ、リプレイ…。で、「響きに拘ってア母音にした、子のついた女の子シリーズ」の出来上がり、と相成った。


「子」は余計だ、と、私はより一層つよく思うようになった。私には関係がないことで、古くからの因習に、ばかみたいな漫画みたいに囚われるのは、如何にも阿呆くさかった。三文小説並みだ。それは雑な部分であり、振り返ってそのしっぽを見ると、時折自分がまるでなにかの製品のように見えた。レーンに乗せられて次々作られていくものみたいに。「代替可能である」ということのしるしみたいに。

それでもって小学校においては、「〜子」は依然、教科書の問題文の中にいた。逆説的に言えば、教科書の中にいるような古典的人物だった。不自然なしっぽについて、私はこの事実にずいぶん打ちのめされた。


*****

困ることが多々ある。こういった実用的な意味でも、私はこの名が嫌いだ。

ナオコさん。 どのような漢字ですか。どう答えるのがいちばんスマートであるか?何度も思案しなくてはならない。

例えば私が「直子」だったとしよう。そうしたら「素直の直に子どもの子です」で落ち着く。素敵だ。ノルウェイの森ですか、と返してくれたら尚いい。

だが、尚子は手間取る。非常に手間取る。母には「和尚のしょう、って言いなさい」と言われてきたのだが、おしょう。漢字では理解こそ出来ても、そんな初めて聞いた宗教用語に首を傾げる他なかったし、他の人が易々と、この漢字の当てはめに馴染めるとも思えなかった。

これが通じない時は、先程「尚いい」と使ったように、接続詞としての用法で説明を試みる。「尚、この件に関しましては」と。だじゃれではない。けれども、和尚に引き続きあまり漢字で用いることがないので、これでも通じないケースが多い。

 続いて、高尚。これが最適解である、と思っていた病の時期もあった。あなたの高尚な悩み。山田詠美の「僕は勉強ができない」章題の引用である。しかし、ある恋人にあえなく突っ込まれた。コーラとすき焼きとトンカツが好きで、家族思いだった。謙遜癖があり、遠慮深く、ライナスの毛布状の毛皮を持つ、優しい大きな熊。残酷で冷血な、野生の動物だった。

「『考えるに証明すると書いて考証』。こういうふうに相手方が認識する可能性だって十分にあり得るんだよ?」熊は穏やかに言った。 確かにその通りだった。音訓の読みの区別は付きにくい。


あれこれ試行錯誤した後、私はついに諦めた。「高橋尚子の尚子」というのが最短距離で、結局言い直さなければならない。そしてそれはとても手間がかかる。

が、今、失礼ながら彼女の知名度については最早旬を過ぎているので、私は新しい言葉の地平を掴まなくてはならぬ。

現状私は「わからなければカタカナで」と、そう一言添えることにした。必ずしも漢字が必要な要件、というものは、存外すくないものだ。やってみても、存外そのようなものだ。ミスの誤配などより、余程双方困ることがなく、私もあれこれ悩むことはない。「カタカナなんです」そうごり押したって、いいじゃないか。最近では漢字を聞かれることもなくなった。私は自由だ。ただ、そのぶん、聞かれると油断の分だけ、凄まじくがっかりするが。


*****

名は体を顕す、とはよくいうものである。私の場合はどうなのだろう。

母の言っていた「音の響き」以外にも、もうひとつ、由来はある。

末の兄妹の障害故、旅行はほんの小さい頃、二人姉妹であったころにした切りであったが、大学生の時分、父は「おばあちゃん(無論、父方の母親だ)と旅行できるのもこれで最後だろうから」と寂しげに微笑み「尚子は姉妹でお婆ちゃんと一緒にいてやりなさい」と言った。父は極めて正義感が強く、確固たる善悪論と道徳で一心に進んで行くが、それは感情が源泉なのだ、結局のところ。さあ、レーンで生まれた「その1」だけれど、曲がりなりにも長女の果たすべき、務めの時間だ。父の願いを、私が果たさなければ。本当は欲しくてたまらなかった長男の跡取りは、父の道徳心でしっかりと育てられているが、知的発達遅滞、知的障害では、健常に生きて行ける望みがない。諸悪の根源「失敗作その1」、私は頑張らなければいけない。(妹達は出来がいい、だが、そういうのにげんなりしてしまう質だし、それは、お婆ちゃんにとっても辛かろう。私にとっても辛いが、どっちも、もちろん父も、そして障害のある双子を見つつ旅をしなきゃあならぬ母も大変なのには変わりないのだ)家族で沖縄へ行った。

(悲しいことだが、本当にあれが家族揃っての最後の旅行だろう。プレゼントするなら夫婦旅行だが、心配するまでもなく結婚記念日等々デートしていてごあんしんであり、そこは家族の自慢である)

竹村家の長男である父は、生真面目である上、しょっちゅう社会科教師としてやらなんやらで出張していた癖が抜けず、教科書的な観光地でコースを組み、定番の首里城あたりでこう言った。

尚子の「尚」という字は、沖縄王朝の尚から取ったんだ、と。お前は厭かもしれないけど、これは立派な漢字で、意味もあるし、沖縄のお姫様の名前のつもりでつけたんだ、と父は言った。だから「尚」には愛情を込めたんだぞ、と。

まったく、不器用な社会科教師らしい、かちこちの、竹村にふさわしい「固い」愛情だった。けれど私はうれしかった。唐竹割で、直進なのだから、それは割って中身を見れるのかもしれない。タイミングが合って、気が向いたら。たぶん。おそらく。

結局は、「愛情のこもった名前なのだ」という証左が、面倒くさいことながら、ずっとずっと、欲しかったのだろう。


「尚」と一文字でサインできる以外に、私がこの漢字を気に入るに足る理由がそれだ。


よく「沖縄の人?」と聞かれる。高校の時分、東京に出てからそれは顕著になった。

アルコールを扱う飲食店でバイトしていると、お客の上司らしき気の良さそうな、フレンドリーな方にそう問われる機会もあった。ついでに部下らしき人達が「おいおいどうしよう」という顔になっている場面にも遭遇した。チェーン店にしろ、個人店にしろ、自分が関わった以上、お酒は美味しく飲んでもらいたいものだし、酒の席は楽しんでいってもらいたいものである。本当の沖縄の人には申し訳ないことだが、お客さんの立場とお酒が不味くなるよりは、と幾度も身分を偽ってしまった。結果として、部下らしき新人さんも、お上の人も、更にはお店の人達も、度々喜んでくれた。それはいいことだ。職場でのごたごたはキツかろう。店長も褒めてくれる。私も喜んだ。

けれども、因果といえば本当に因果なものだ。私は結局、親にも同じ様なことをしていたのだ。顔色や態度で、何となく望んであろうことを察してしまう。そうしたら、望みを叶えずにはいられない。いっそ「ランプの魔人」とかいう名前のほうがよかったのだろうか?

  

こうして私は素直の直子ではなく、高尚の尚子になった。  元より父の「沖縄王朝の高尚な尚推し」もあったので、めでたしめでたし、といったところか。

***************

それでも、時折私はこう思う。ノルウェイの森を読んだときには特に。 

「素直」の直子は死んだ。

 なのに「高尚」の尚子は生き続けている。

それは酷く不自然なことであるように思う。

直子に欠けていたものは「素」だった。素直の「素」だ。ノルウェイの森の直子は、言葉が

尚子に欠けているものは「高さ」だ。高さとは何だろう。物理的な高さか?精神的に高みを目指せ、ということか?或いはーーー。  

ノルウェイの森の「直子」は、もうひとりの私自身であると強く感じる。叫びたくなる。「ノルウェイの森何ページ何行目から何行目を読んで。それが私の言いたいことだから」でも他人の言葉で自分の言いたいことを語るのは酷く、酷くむなしい。 もう考えるのはやめよう。


尚で、しかも「〜子」であることを、あるとき一目見て「美しい名前」だと思った、と言ってくれたひとがいた。

不思議なことだけれど、私もその人の名前を一目見て「なんて美しい名前なんだろう」と思ったのだった。ばかみたいなおとぎ話だ。しかも彼は「〜太郎」で、「〜」の部分は、「どうして一般的に流行ってるそれではなく、敢えてそれにしたの?」と問い正すまでは至らないが、何だか不思議で魅力的な一文字が当てはめられていた。私はその姓から名前の羅列を見て、完璧だ、と思った。そして偶然にも、私の大嫌いな名前を評価してくれた人も、同じ場所に突っ立って同じことを考え、おまけに自分の名前が大嫌いでそれにまつわる様々なエピソードを持ち、まったく同じ感想を得ていたのだった。同じようなことが何度も起こり、私たちは共通の体験と、人生の一部を「共にした」。(おまけに誕生日は二日しか違わなかったし、それまでのバイト先は常に隣か向かいの店だった)


さて、この前の段落でも随分と馬鹿な話をしているが、もっと馬鹿な話をしよう。

私は前述の通り、魔法少女の変身アイテムも、それのアニメも、加えて言えばゲームだってポケモンの他は一切持っていなかった。漫画だって持っていない。ただし、活字中毒だったので本だけは潤沢に持っていた。すぐ読み終えてしまうので、なるたけ分厚く、適度な字の細かさで。父が本好きだったし、溜め込んでもいたので蔵書にはそんなに困らなかったようだ(ほっとした)。その中でもお気に入りの一冊、というのは見つかるものだ。

だから私に影響を与えたものは、ほんのわずかでしかない。その一冊の本に書かれていた、ある一人の女の子の態度だ。それが私の全ての道徳であり、行動の指針であり、憧れで目標で、もっと言えばファッションアイコンですらある。その女の子がしたことも、ほんのわずかでしかない。けれども実践するには余りにも尊いのだ。


閑話休題。


そして、そういうふうな「ナオコ」であるし、やっぱり「尚子」はいささか重すぎる。


 宮崎駿監督の「風立ちぬ」。 ヒロインの名は菜穂子だ。 菜穂子。 これがどうにも受け付けない。 ナホコだ、と咄嗟に思ってしまう私の知識の無さ。ホ、でもいいが柔軟に読めばいいところを、この手の名を何時も読まないのは嫉妬なのか。 何か抵抗感がある。 

さておき、直子も菜穂子も、儚い人物である。 文学上の人物だ、と言ってしまえばそれまでだが。

対して私は言わずもがな、儚くない。濃ゆいナオコだ。 儚いものに焦がれて生きてきた。

しかし、だんだん私は儚くない私を、ナオコを、受け入れるようになった。  前時代じみた両親のプライドだとか、5人もいる妹の「ア母音の子」シリーズについてだとか、私の獲得したもの、全部を含めて。

ところで私の名を、美しいと言ってくれたその人は、本を3冊貸してくれた。正確に言えば貸し借りする仲から始まったのだが、とにかく彼が貸してくれたのはまず3冊で、その全てのヒロインの名は「ナオコ」であったので、私は随分どきどきしてしまった。

正確に言えば、どちらも「直子」だ。一冊目は東野圭吾の「秘密」で、サークルの用事で北千住だの随分遠くまで行った時に電車の中で読んだ。どうして「直子」なんだ、まあ偶然かと、その人のことは意識しつつも物語に入り込んだ。

二冊目と三冊目は、言わずと知れた「ノルウェイの森」だった。(驚くべきことに、読書を趣味とする輩と言うのは案外いないもので、

ナオコナオコ書き過ぎたようだ。

研ナオコが背後に迫ってきた気分になったところで、筆を置く。






ストーリーをお読みいただき、ありがとうございます。ご覧いただいているサイト「STORYS.JP」は、誰もが自分らしいストーリーを歩めるきっかけ作りを目指しています。もし今のあなたが人生でうまくいかないことがあれば、STORYS.JP編集部に相談してみませんか? 次のバナーから人生相談を無料でお申し込みいただけます。

著者の宮崎 すみれさんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。