書籍『データドリブン経営の不都合な真実』執筆の裏側。日本企業が目指すべきデータドリブン経営を、現役ERP/BIコンサルタントの著者が経営者に伝えたいこと
「データドリブン経営の不都合な真実」執筆者 鍜治川修とは
鍜治川 修(かじかわ おさむ)は、グランバレイ株式会社に所属し、経営企画部BI戦略教導グループのシニアマネージャーである。
鍜治川は、ERP/BIコンサルタントとして、25年の経験を持ち、過去大手コンサルティングファームにて、ERP導入や会計関連の業務コンサルティングに従事していたが、業務を進める上でデータ活用の重要に気づき、BIベンダーを経て、その後2012年にグランバレイに入社した。グランバレイで頭角を現し、数多くのBI製品の導入、DX関連のプロジェクトを主導し、データドリブン主導型の経営変革を支援する。
「データを用いて経営課題を解決する」ことが本質
鍜治川は、現在、データ活用を指南する「BI戦略教導」の一環として、各種導入方法論の策定やその普及活動に力を注いでいる。その中で支援してきたクライアントより、データドリブン経営の方法論について相談を受ける。
多くの相談を受ける中、相談者はデータドリブン経営に対して間違った解釈をしていることが多いことに気づいた。さらに、経営変革であるデータドリブン経営を支援するITプロジェクトにおいても、本質を捉えていないプロジェクトがあり、それ自体が進行していることに疑問を感じていた。
鍜治川はデータドリブン経営の定義に関してこう語る。
「我々が考えるデータドリブン経営は、シンプルに『データを用いて経営課題を解決すること』であり、これがゴールであるべきと考えています。案件の中で『データドリブン経営=システムを導入すること』を目的にプロジェクト化されることがありますが、システム導入自体は手段であって目的にはなりえません。経営課題が解決できないのであれば、そのDX導入、その分析基盤構築は、データドリブン経営ではないと考えます」
このように間違った解釈をする原因の一端は、DXやデータドリブン経営等のバズワードに踊らされて現状があるからだ。世の中にデータドリブン経営をテーマとする書物はたくさんある。しかしながら、「経営課題を解決すること」をきちんと明示したものは極めて少ない。ある書籍では、データドリブン経営とは「システムを導入し、何らかのデータを収集して、BI ツールを活用してデータを可視化すること」としか述べられておらず、ITツールを導入すればデータドリブン経営やDXが実現するような記述も見受けられる。
「データドリブン経営の本質は『データを用いて経営課題を解決すること』。シンプルにそれだけ。これをはき違えては『だめ』です」
と、現状に対して鍛治川は警鐘を鳴らす。
「目的と手段とをはき違えている」それがDXの現状
データドリブン経営の本質は、ITツールを導入することではない「データを用いて経営課題を解決すること」だ。導入プロジェクトが進むとこの本質が忘れられてしまう。その理由について鍛治川はこう語る。
「データドリブン経営ないしDXと呼ばれる領域は、私が知る限りそのほとんどが成功していない、または事実上失敗に近い状態が続いています。
では、なぜこのような失敗をするのか?多くは、データウェアハウスや BIツール等のシステム導入が目的になり、導入すれば以上終わりとなることが原因であると私は推察します。
それに加え『導入後それをどう活用するのか』または『どう経営課題を解決していくのか』など、社内で言及されていない実情を鑑みても、やはり目的と手段とをはき違えている以上、失敗するのは当たり前です。
同様に DX市場を見渡してみても、エンドユーザーも、導入を支援するSIerやベンダーも、導入ありきである印象をうけています。すべてが必ずしもそうであるとは言いませんが、残念ながらそのような事例が山ほど多いのが、現状ではないでしょうか」
真実と本来あるべき姿を正しく伝えるために書籍出版を選ぶ
鍜治川は、クライアントにデータ活用を教え導く仕事をしているが、自身の想いは自社のクライアントにしか届かない。
「もっとデータ活用の現実を伝えたい」
「データ活用に悩む多くの経営者に正しいデータドリブン経営を伝えていきたい」
DXやデータドリブン経営の方法論に悩む多くの経営者に伝える方法がないか模索をしていた。
行き着いた方法が「書籍出版」だった。自身が長年手がけてきたデータ活用の領域に関する知見を一冊にまとめること。この方法が自分自身の知識を整理するきっかけになるとともに、DXやデータドリブン経営の方法論を多くの方に教え導くことができると思い、今回出版することになった。
鍛治川に「なぜデータドリブン経営をテーマにした書籍を出したのか」を聞いた。
「私としては、『真の経営管理領域で必要なデータ分析とはなにか?』との問いに、真実を、本来あるべき姿を、正しくまとめて世に伝え広めていきたいとの想いを起点として、今回、書籍としてまとめました」
書籍のタイトルである「データドリブン経営の不都合な真実」をテーマにした理由が二つある。
その一つが、「データドリブン経営の誤解」を正すことである。
その理由について鍛治川はこう述べる。
「データドリブン経営の業務領域は『経営管理』領域にあたります。
データドリブン経営について解説する記事もたくさん出ており、書籍も販売されています。多くの場合、まずはデータウェアハウスや BI ツールなどのシステム導入を勧めて、そしてデータを収集して分析しなさい。以上終わり。と結論づけています。読者からすると『So What? (だから何?)」です。私はそのような書籍を目の当たりにして、本来あるべき経営管理領域におけるデータ分析手法を体系的にまとめた書籍がどこにも存在しないことに気がつきました。
また、『データサイエンティストを育成しましょう』と唱えている記事も多く見受けられます。私の経験から、経営管理領域においてデータサイエンティストが活躍する場所はほとんどないと思っています。データサイエンティストが活躍できる領域は、企業全体の分析ニーズから見るとほんの数パーセントです。ある特殊な業務領域において統計解析等の分析が必要とされるのは事実ですが、多くの業務では必要ないのが現状ではないでしょうか。誤解を恐れずに言うと、経営管理で必要な数式とは『売上-経費=利益』の四則演算のみが基本となります。経営管理の分析手法は、この式に対して、どういった種類、どういった切り口で分析をしてゆくのかなど、バリエーションを増やしていくことになります。例えば実績データなのか予算データなのか、連結データなのか、単体データなのか。どういった粒度、例えば製品別なのか得意先別なのかなどです。これをみていただくと、難解な統計解析の計算式はどこにも出てこないのがわかります」
そして二つ目は「ベンダー・SIerの思惑」の事実である。
鍛治川は、「ベンダーやSIerも営利企業ですから、売上を上げなければなりません。そのためソフトウエアの販売やシステムを導入しさえすればこの目的が達成されるため、これらが最優先事項になりがちです。言い換えれば、本当に顧客の成功を支援しているわけではなくて、あくまでも売上目標を達成するための手段として顧客への支援を行っているのが実情ではないでしょうか。また、顧客側もそのベンダーやSIerのセールストークにのせられて、費用を出し、丸投げでプロジェクトを進める訳です。このように、導入する側はこれらの事実を事前に理解しておくべきです。」
DX、データドリブン経営は、ITを導入すれば容易に実現できる風潮があるが、実は非常に難易度が高く、そう簡単には実現できないのが現実である。しかしながら、その難易度を克服し、それらを実現できたあかつきには新しい経営の光が見えてくるのも事実だ。
読者には正しく悩んでいただきたい
鍛治川は、書籍の上梓した際に語った想いがある。
「読者には正しく悩んでいただきたい」
なぜその想いにたどり着いたのか。その真意について、鍛治川はこう語った。
「経営管理領域のデータ分析、ないしは本質的なDXの領域というのはとてつもなく難易度が高いものであると理解しています。だからこそ、容易に実現できるものではありません。しかし、世の中にはその高い難易度をごまかして誤った情報を流したり、また正しく理解している人が少ないがゆえに、ミスリードするような情報が世の中に溢れています。例えば『たったこれだけでDXは成功します』のような安易な宣伝トークなどご覧になったことはあるでしょう。
そのような誤った情報もしかり、ベンダー・SIerの思惑など、顧客が考えているものとは違う方向への誘導にのせられないように、『難しいものを正しく捉えて、正しく取り組んでいきましょう』というのが私の想いであり、『正しく悩んでいただきたい』の真意となります」
この書籍は、解決手法についてあまり言及していない。主体者に対して「どう悩めばよいか」の悩み方の指南書を目指した。ではデータ活用を推し進めていく主体者は誰か、それは「読者」であり「お客さま」である。
「データ分析の仕組み作りとして我々ができるのは、箱を用意し、箱にデータという魂の入れ方を指南するまでです。その箱にデータを入れる、ないしはそれを利用して分析をする主体者はすべてお客さまです。その意味では、我々は絶対に主体者になりえません。だからこそ、この本を読む皆さまが悩みながらも課題解決の道筋を考える必要があります。もちろん、我々もお手伝いはできますが、回答を出すのはあくまでもお客様となります」と鍛治川は言及する。
ファクトに基づいた経営管理を行うことが理想
鍛治川が掲げる理想的なデータドリブン経営とは「ファクトに基づいた経営管理を行うこと」という。
経営者は長年の経験と勘で経営判断なり経営の意思決定をし、その意思決定に基づいて経営を実行する。そして、その結果に対しても経営責任を負っている。
この「経験と勘」は、重大な責務を遂行して行くためにとてつもなく重要なファクターであり、経営者自身による過去の成功体験によって醸成されている大切な知見とも言える。しかしながら、時代や顧客ニーズは常に流動的に変化する。そのため過去の成功体験が通じないケースも出てくる。そのような状況下で経験と勘だけに頼っていては危うい経営判断になりかねない。
だからこそ、自身の経験と勘が本当に正しいのかという疑う視点と、その経験と勘が正しいことである裏付けとして、データを活用するべきだと考える。
鍛治川は、それについてこう語る。
「経験と勘にデータを組み合わせて正確な経営判断をする。それこそ私が考える理想的なデータドリブン経営です」
経営者が持つ長年の経験と勘とデータとの組み合わせた経営判断。これを支援することもデータドリブン経営を支えるシステムの役割だろう。
鍜治川は最後にこう締める。
「データドリブン経営を実現するためには、企業自身がさまざまな障壁を乗り越え、試行錯誤しなければなりません。その一歩の踏み出していただく上で、本書が一助となれば幸いです」
書籍紹介
データドリブン経営の不都合な真実
著者:グランバレイ株式会社/鍜治川 修
発行:東洋経済新報社
SAP 導入企業のデータ活用基盤構築を永年専門に行っているコンサルティング企業「グランバレイ」が、データドリブン経営のあるべきについて語る。昨今、DX の進展とともに企業のデータ活用が急務とされるなか、システムを導入しても効果的な活用に至らず、その恩恵にあずかれていないケースがほとんどである。これらの多くは「システム導入ありき」の考えで始まり、そもそものビジョンがないがしろにされていることが原因であると考えられる。本来、データドリブン経営は企業変革であり、人や組織、IT システム、資金などリソースを総合的に投下しないと実現できないものである。企業が目指すべきデータドリブン経営とはいかなるものか。その本質を探るべく、過去に手がけた管理会計システムや経営管理システムの案件を考察し「真のデータドリブン経営の方法論」を提示する1冊。
目次:
第1章 「データドリブン経営」の現状を問う
第2章 「データ分析と活用」のボトルネックを探る
第3章 「データ分析と活用」の本質論(データ編)
第4章 「データ分析と活用」の本質論(組織・人材編)
第5章 「データ分析と活用」の本質論(ツール編)
東洋経済ストア 、Amazon、および全国の書店で販売中
行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ