とある学生がいろんなものに触れそれについて考え今を生きていく物語
私は2015年現在、学生である
私は最近身近な物について考えることがある
例えば、今問題になっている少子高齢化だ
少子高齢化の原因は、医学の進歩で齢者の寿命が伸び、代わりに若い人たちの出産率が減少していっていることだ。
なぜそれが問題かというと、伝統芸能などの仕事を受け継ぐ者がいなくなっていて、高齢者が多い分年金が多く必要になり、一人につき税金が多くなる。
だったら、医学をもっともっと進歩させて、高齢者も元気に働けるようにし、生活できるくらい稼いでいる人には年金をあげなくて、それなりに、稼いでいるが、足りない分は、年金でもらう。
このように、必要な人にだけ必要な分をあげれば、年金はさほど多く必要ないと思った。
伝統芸能などの仕事を受け継ぐ者がいなくなっている問題については、科学が進歩すれば解決すると思う。
なぜなら、科学でアンドロイドを作り、人手が足りない分はそのアンドロイドが補う、そうすれば今いる若い人達だけでも充分足りると思われる。
これが学生なりに考えた、少子高齢化の解決方法だ。
あなたの親御さんの人生を雑誌にしませんか?

著者のAida Nanamiさんにメッセージを送る
メッセージを送る
著者の方だけが読めます