第三十四章 ナシ婚、ナシ校、2015年

第三十四章 

「ナシ婚、ナシ校、2015年

 ナシ婚

  厚生労働省が行った調査によると、2011には67万件の夫婦が結婚したということであるが、その中で結婚式を行った夫婦というのが35万件であったとのことであるから、近年では結婚を行われる場合でもナシ婚となる割合というのは半数近くであるということである。

このようなナシ婚が選ばれる、または挙式を忌避される理由としては「披露宴に数百万円もの費用がかかる」(他のことに金銭を使いたい)ことや、「人前で目立ちたくない」「披露宴まで行う必要がない、と割り切る」など、特に経済的事情が数多く存在しており、2000年代以降の若者は結婚式などといった事柄に多額の金銭を費やすよりも貯金をしたり他の事柄に金銭を使うべきという考えが多くなっているからとのことである。

 

  経済的な理由もあるだろうが、今どきの若者は中身のない儀式には意味が見出せないらしい。そんなものにお金もかけたくないし、参加したくない。それは、学校も同じことらしいのだ。

  私は商売人の息子として育てられた。中身のない虚業の危うさは身に染みている。亡き父の教えだ。

  1960年代、私は阿下喜小学校の生徒だった。1クラス43人。団塊の世代の次の世代の私たちは、まだ受験戦争の真っ只中。三重県の片田舎にも、退職した先生などのやる塾があった。

  でも私は塾には興味がなかった。この頃は、鉄腕アトムや鉄人28号に夢中になり、大阪万博に何度も足を運んだものだ。しかし、同級生の人数が多くて高校入試も大学入試も激しい競争だった。神経衰弱で入院したほどだった。

  高度経済成長の中で三重県ではS塾という塾が企業的な塾を始めた。その頃、私は三重県を離れて大学生だったので塾の動向は分からなかったが、大学を卒業して、アメリカから帰国した1980年代は「河合塾」「駿台」「代ゼミ」の3大予備校の時代だった。予備校から、塾にまで手を広げていた。

  今もそうかもしれないが、高校より予備校の模試の方が信頼感を持っていた。駅前にビルを建てて見た目も立派だし、出版物も多く隆盛を極めていた。

 刈谷で塾講師をやっている時は、勤務している個人塾が河合塾の支部教室と競合していた。三重県ではS塾が拡大中らしかった。

 

  その1980年代に、東進衛星予備校が3大予備校に食い込もうとして創業された。

 

東進衛星予備校(とうしんえいせいよびこう)は、株式会社ナガセによって経営される東進ハイスクールの部門の一部(予備校)[3]1985年に開校した東進ハイスクールが、1991年に衛星授業サテライブを開始し、自校舎への映像配信システムを他の学習塾が利用できるシステムに発展させたものが東進衛星予備校で、現在全国に約800校ある。映像配信システムとフランチャイズ方式を用いた大学受験予備校。講師の講義を通信衛星やインターネット回線を利用して全国の加盟校に送信するシステムを用いる。

  これは、退職した教師などが塾をやっている地方にとっては朗報だった。なぜなら、三重県などの地方ではマトモな塾講師がいなかったからだ。都市部の一流講師が録画した授業を地方に配信するシステムは画期的だった。もう30年も前のことだ。瞬く間に、全国に広がっていった。

三重県を席巻していたS塾の高校部門も東進衛星予備校の軍門に下った。当時はビデオが最先端の技術だったのだ。

 

  ところが、東進学衛星予備校が軌道に乗った2005年頃に、インターネットが普及して、Youtube が始まった。

 

  PayPalの従業員であったチャド・ハーリースティーブ・チェンジョード・カリムらが2005年2月15日カリフォルニア州サンマテオで設立した[3]。初めて動画が投稿されたのは同年4月23日である[4]。設立のきっかけはハーリーらが友人にパーティーのビデオを配る方法として考えた結果に作った技術を使い、「皆で簡単にビデオ映像を共有できれば」と思いついたことによる[5]

  

  調べてみれば分かるが、Youtube の動画の中には無料の授業動画がいくつもある。最近では、「受験サプリ」は月額980円。トライの「Try it」は無料。これで、東進衛星予備校の高額のDVDの使いまわしは役立たなくなった。

 これは私たち地方の塾講師には何を意味するのか。

 

 三重県の最大のS塾が東進衛星予備校の軍門に下っただけでなく、今度はその東進衛星予備校が受験サプリや Try it に押される。この状況は、

「もはや、地方には良い講師がいないので適当にやっておけば勝てる」

 というビジネスモデルが崩壊したことを意味する。地方の塾講師も、都市部の講師と授業の質を競わなければならなくなった。逆に言うと、地方の講師も都市部のマーケットで戦える。

  私はそう考えて、「京大の英語」の準備を始めた。2000年頃のこと。都市部のマーケットで戦うためには全国レベルの質が求められる。それで、英検1級、通訳ガイドの国家試験、国連英検A級、ビジネス英検A級などに挑戦し、Z会を8年やり添削の研究をし、京大模試を10回、センター試験を10回受け、京大を7回受け成績開示した。

  今後はコンテンツの勝負になる。講師の質が問われる。

 

  これは、大変だった。時間があれば全て英語の勉強に当てた。お金があればネイティブとの個人指導につぎ込んだ。だって、京大に行くには往復1万、宿泊に3万、受験料などで1万以上。7回受けるのに食費などを入れると40万円以上かかった。

 

  これを生徒の立場から見ると、どうなるのだろう。S塾の頃でさえ、学校の教師より塾の講師の方が信頼されていた。そこに都市部の講師との競争が加わった。

「自宅に居ながらネットで学校以上の授業が無料で見られる」

 これでは、学校に行く理由がなくなる。

 

 この頃に生徒の二極分化が始まった。落ちこぼれて学校に行かない登校拒否が問題になり始めていた。しかし、実態は落ちこぼれた生徒だけではなかった。学校が生徒の要求に応えられなかったことが後で分かってくる。

 

  私の指導している優秀な理系女子は

「だって、あの先生は旧帝受けたら絶対に落ちますよ」

 と冷静に教師の学力を分析する。動画でプロの予備校講師の授業を見ているから目が肥えているのだ。保護者の方は50年前の道徳に縛られて

「先生になんて口を!」

 と言われるが、生徒とのジェネレーションギャップは大きい。そういう保護者の方は、自分の経験をもとに

「学校に意味がないなんて、どうかしている」

 と思われるようだが、今は時代が違う。以前は、不登校の子は学校から「落ちこぼれ」たと見なす教師が多かったが、不登校の生徒の中には「浮きこぼれ」た生徒も多い。学校の指導内容があまりに劣悪だという意味だ。

 

突出した才能を持ちながら、学校生活になじめず不登校になっている子どもを選抜し、日本をリードする人材に育てる「異才発掘プロジェクト」に東京大先端科学技術研究センターと日本財団が乗り出す。目標は、小学校を中退した後、母親が寄り添って勉学を支え、才能を開花させた発明王エジソンの再来という。

 

「自由の学風」を伝統とし、数多くのノーベル賞受賞者を輩出している京都大が、来春の入学者を対象とする平成28年度学生募集から「特色入試」の本格導入に踏み切る。特色入試で京大が求める学生は、これまでのようにどの科目でも学力が高い〝優秀な学生〟ではない。特定の分野に偏っていても卓越した能力を発揮する「とんがった人材」(大学関係者)だ。

  つまり、東大や京大も学校になじめなかろうが、不登校であろうが、そんなことはどうでもいい。そんなことより才能。変人も大いに結構ということだ。そんな中、昨年(2014年)「3大予備校」と言われていた代ゼミが歴史的使命を終えた。

大手予備校「代々木ゼミナール」を運営する学校法人高宮学園(東京・渋谷)は全国27カ所の校舎を7カ所に減らす方針を固めた。20カ所では2015年度以降の生徒募集をやめて休校し、事実上閉鎖する。施設の活用法は未定という。代ゼミは大学受験の浪人生を主な対象に運営してきたが、少子化や現役志向の高まりで浪人生が減り、業績が悪化していた。

 

  もはや、古いビジネスモデルでは生き残れない時代になっている。NHKの「白熱教室」をご覧になった方も多いと思う。世界最高峰の教授たちの授業が家庭にいながら見られる時代だ。生徒の目も肥えている。学生アルバイトや地方の田舎教師だからと、低レベルの授業をしたら見捨てられるのは当たり前の状況。

  現実に、私の指導させてもらっている塾生の中には

「学校は卒業証書をもらうため(受験資格をもらうため)に行っている」

 と言う子もいる。もはや、勉強の場だと思っていない。

 

  私は政策金融公庫で娘たちの学費を賄った。その返済のためにも、コケるわけにはいかないのだ。

 

  この大きな歴史の流れの中で「助け合い」「絆」をスローガンに、強制クラブ、遅い下校時間、宿題だけの勉強。その結果の教育格差。こんな地元の公立中学校の惨状を見ると、賢い子たちが地元を脱出したいというのは当たり前だと分かる。

1、 クラブ活動の自由化

2、 下校時間の自由化

3、 学区の廃止による学校間競争

こんなことでは間に合わないかもしれないが、急務だと思う。

  私の勤務していたアメリカのローガン中学校には、クラブ活動は存在しなかった。クラブ活動が健全な精神を育むなんて、ウソだ。グローバル時代になり、日本に外国人も増えてきた。世界標準ということで、9月入学も検討されている。

  クラブ活動も廃止すればいいが、せめて自由化は実施しなければならない。強制は何事につけても良くないし、プロの指導者もいない危険もある。形骸化していて中身ない儀式に若者はついてこないのだ。

  こんなことを続けていたら、学校など行かなくていいという「ナシ校」が現実化するだろう。

  

  今日も賢い理系女子のB子ちゃんが、ある男子に告白されたらしく

「アホは論外!」

 と言っていた。

「中学はあきらめた。高校には自分くらいの学力の子も多いはず。そっちで探す」

 とのこと。そういう意味でも、学校は意味がないのだ。自分より背が高く、自分より賢く、自分より収入が上でないと、相手にしないそうだ。昔の3Kではないか。

 長身で、女子のトップで、美人のB子ちゃん。そんな男子はいないよ。

 

 学校も、塾も生徒も時代とともに大きく変化してきた。しかし、現場はそれほど変わっていない。私の塾生の子は中学生は四日市高校や桑名高校、高校生は京大や名大をめざす子が多い優秀な子が多いが、DVDも動画も音声教材も何も使っていない。

  使っているのは、家庭学習中の質問に答える写メとファイル、メールくらいなものだ。授業は相変わらずホワイトボードとプリントだけ。これは、何を意味するのか。

 

 結局、指導は講師と生徒という人間だけの問題なのだ。

 

ダメな予備校は暴走族講師とか大きなビルで話題を狙うが、勘違いも甚だしい。私はそんなものに釣られる生徒は要らない。難関校合格の見込みがないからだ。そして、その生徒の性格や基本的習慣はどうやって形成されるのか。そこに、保護者の存在がある。

 若い頃は気づかない。私は大学で合コンで馬鹿さわぎをしている時、両親が親戚に頭を下げて借金をしていることを知らなかった。卒業して働き始めたら生活レベルが落ちて不満に思っていたが、その頃父親も母親も借金の返済で大変だったことを知ったのはずっと後のことだ。親不孝だった。

  でも、自分が親になって分かったが私が一生懸命に勉強して四日市高校、名古屋大学と難関校に合格していったので無理してでも助けてくれたのだろう。そして、一生懸命に勉強した理由は、おそらく商売人だった両親が日々一生懸命に働いているのを日常的に目にしていたかららしい。

  小さい頃から、その両親の期待に応えたい思いも強かったのだ。今、受験指導をしながら思うのは保護者の存在の大きさだ。モンスターペアレントの子供はたいていダメな典型の子だった。

 学校や塾がいくら進化しても、親にはかなわないのだ。

 

 

著者のキョウダイ セブンさんに人生相談を申込む

著者のキョウダイ セブンさんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。