「私の視点」を持つことで、人が集まってくる
2014年8月22(金)のテレビ
『ニッポン戦後
サブカルチャー史4
70年代(1)
深夜ラジオと音楽革命』
劇作家・演出家
宮沢章夫さん講義
70年代はネットのない時代
↓
深夜放送
若者がつどう世界
深夜っていうのは私も強く思うけれど、とても個人的な時間。
=自我の獲得。
深夜をいつ獲得するかっていうと
14歳。
中2病ともいわれる、独特の時期。
親から与えられたものじゃないものを、獲得していく時期。
で、
これまでのラジオ放送から
パーソナリティという人が出てきて
1対1で
友達に語りかけるように
語る方式になる。
先がけとして
林美雄さん。
・午前3時から午前5時の番組を担当。
・自分はつまらない人間。
↓
どうせ誰も聞いてないんだからと、新しいことに挑戦。
時代に埋もれてしまうような、
「自分」が気にいった
音楽、映画、人物を紹介。
↓
それが
時代の方向を示すアンテナになる。
新しいものの発見者となる。
↓
人が集まってくる。
最新情報の行きかうサロンとなる。
「私」の視点をもつっていうことが、発信のキー。
媒体が新聞でも
ラジオ放送でも
ブログでもフェイスブックでも。
それが、
「私」が、世界と関わるということだ。
自分らしく生きるコラムを書いたブログはこちら↓
http://ameblo.jp/bijindo-anti-aging/
著者の山崎 理恵みりえさんに人生相談を申込む
著者の山崎 理恵みりえさんにメッセージを送る
メッセージを送る
著者の方だけが読めます