「大学へ入ると、貧困から抜け出せるのか?」
先日のテレビ番組で、「ホステスをしながら、大学へ通っている女性」の特集がありました。
彼女は、母子家庭で、お母さんの反対を押し切り、
400万円の授業料を借金して、大学へ入学しました。
経済学部で勉強し、将来は「経済コンサルタント」になりたいと言っていました。
そして、
「貧困から抜け出せると思って、大学へ入りました。」と、大学入学の理由を述べていました。
ここで、疑問が残りました。
「お金がないなら、うんと勉強して、授業料免除の大学へ行けばいいのに?」
「コンサルタントは、経験が必要だから、卒業後すぐにはなれない。」
彼女の言い分を聞いていて、
「高校時代に、あまり勉強して来なかった」と感じました。
大学の中には、優秀な学生なら「授業料免除の大学」があります。
本当に勉強したいなら、
高校時代にたくさん勉強して、授業料免除で入学する選択肢を選んで下さい。
親の収入が目減りして、
お子さんの心の負担も大きいと思います。
しかしながら、
お金がなくても、大学へ行けるという選択肢があることを覚えて下さい。
「お金がない」と言って、高校時代に勉強しない「いい訳」にしないで下さい。
私が学生だった頃に、
獨協大学でも、「特待生」として、授業料全額か半額免除で通った学生がいました。
大学名で選ばずに、
「授業料をいかに払わずに、大学へ行くか?」を考えて下さい。
それを可能にする大学を選べばいいのです。
大切なことは、
「いかに学ぶか?」です。
東大でも、慶応や早稲田でも、勉強しない人はいます。
勉強して来た人を、社会は評価してくれます。
それを信じて、勉強して下さい。
そして、お母さんは、お子さんの将来を諦めさせないで下さい。
お願いします。
ここまでお読み頂きまして、ありがとうございます。
感謝
著者の西條 智之さんに人生相談を申込む
著者の西條 智之さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます