神さまありがとう番外編2
生きづらさを生きやすさに変えるわたしの工夫
~お金の苦手感を解消してくれそうなアイテムを使ってみる~
わたしはとっても計算が苦手です。
小銭の計算が全くできません。計画的に使うという事から始まって、おつりの計算がまるでだめ(>_<)
だからいつもお財布の中身が火の車。
だけど買いたいものはたくさん・・・・このあたりは物欲の影響かな?
で、だんなからは”金食い虫”と嫌みを言われる事もしばしば。金額とは無関係らしく、かなりの額をお小遣いとしてもらっていた学生の頃でも、状況は変わりませんでした。同時に、いざという時の備えも不十分だったため、遊びに行ったはいいが、帰りの電車賃が足りずに通りすがりのおじちゃんやおばちゃん、おねえちゃんに恵んでもらった事もあるほどでした。
情けない気持ちで家に帰った記憶があります。
子どものうちなら、それでも通じるかもしれませんが、大人になるにつれ、だんだん周囲からは冷たい態度をとられるようになりました。当然ですよね。サークルのお金を預かっていた時も、苦情がこないのを良いことに私物化、使い込んでいた時期もありました。早い話がお金にだらしなかったのです。
下手すると、犯罪になりますよね?今までよく何事もなくこれたな~と思いますが、わたしの周囲には、それだけ善良な人が多かったという事です。
現在、我が家の家計はすべて主人がしてくれています。幸いに主人は計算に強く、きちんとした性格をした人ですから、1円たりとも間違う事はありません。数年前の記録もきっちりと保管していますから、いつ、なんどき、どのような質問をしても即行で返事が返ってきます。
やりくりも上手なので、毎月1万円~3万円もの貯金もできているようです。
2015年、その甲斐あって我が家初の新車を購入する事ができました。ちなみにわたしも主人も精神障害年金2級保有者で就労していません。
主人に万が一の事が起きたら、家計はたちまち火の車となるでしょう。というより生活そのものが成り立たなくなりそう。でも、人生にはなにがあるかわかりません。そう考えると、このまま主人に甘えてばかりいるわけにはいかなくなります。わたしも少しはお金の使い方を覚えないと・・・。
今まで様々な方法でお金の管理を試みましたが、どれも長続きしませんでした。何度計算してもあわないんです。ひどい時は1万円以上の使途不明金が出た事もありました。せめて今現在の月々の収入がいくらで、どれくらい使っているのかを把握したいと思いました。
ネットで家計簿アプリを見つけ、使ってみる事も試みました。
まだ使い始めですから、詳細はこれからですが、こんな感じで様々なツールが無料で使えるのはわたし向きかな?お金の出入りが一目でわかるのはいいなああ・・・。
こんな風に収支のバランスが見える化してくれていて、アドバイスや評価もしてくれるのがうれしい
けっこう開発者のみなさんが様々便利なものを様々開発してくれているので、ありがたいです。
***********************************
(その後)
結局長続きせず。
というかちとわたしが使うには高機能すぎたようで・・・。
で、始めたのがお金を袋分けする方法です。
かなりシンプルですが、これが最も簡単で長く続けられるという事がわかりました。
結果・・・。無駄使いが無くなり予備費という項目が1つ追加。
ただし家計簿作りやお金の計算は相変わらず苦手ですので、計算が得意な亭主にお願いする事にしました。
できないものはできない、だから苦手な部分は得意な人にお願いする、わたしは得意な事だけをやる、これが一番現実的です。
何せ亭主のおじいさまはその昔満州で銀行頭取まで務めたほどの強者ですから^^
亭主もその才能をしっかり受け継いでいるわけですよ。
買い物も亭主が全部やってくれているので、わたしは飯炊きとお掃除だけがんばればいいわけでして。
家事もwinwinの精神でやればうまくいきます。
参考になれば幸いです。
あなたの親御さんの人生を雑誌にしませんか?

著者の上村 聡美さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます