とんちんかん

日本刀を作る時。

真っ赤に熱した鋼を何度も叩いては折り返し、

不純物を取り除くことを「鍛錬」という。

これにより、日本刀は強度を増していくのだ。

この「鍛錬」、刀匠が1人で行うものではなく、多くの場合腕の立つ弟子と共に行う作業で、

この弟子のことを「向こう槌」と言い、「向こう槌」が刀匠の合図で鋼を打つことを「相槌」と言う。

これが、「相槌を打つ」の語源。

そしてこの「相槌」、刀匠と弟子の息があっている時は、鋼を打つ音が

トンテンカン

と、リズミカルに聞こえるのに対し、息が合わずに鋼の端などを叩いてしまうと、時々高い音が出て調子が外れ、

トン「チン」カン

と聞こえることから、「物事の辻褄が会わないこと、チグハグなこと」を「トンチンカン」と言うようになったそうな。

また、硬い刀は折れ、柔らかい刀は曲がってしまう。

従って、名刀に求められるのは、「硬く、柔らかい」という矛盾した性質だという。

刀匠達は、この理不尽極まりない要求に対し、柔らかい「芯鉄」を、硬い「皮鉄」で包みこむという答えを出した。

名刀とは、ただ硬く切れ味が鋭いものではなく、硬さと柔らかさのバランスが良いものを指すのだ。

「伝家の宝刀」を求めるあまり、「鍛錬」し過ぎてもいけないという。程度を超えた「鍛錬」により、刀はその硬さを失い、「なまくら刀」が出来上がってしまうのだとか。

これは「鍛錬殺し」と言われている。

間も無く胸をときめかせて入社してくるであろう新入社員達。数ヶ月研修を積み、現場に配属というケースも多いのではないか。

侍同士が、狭い日本の中でしのぎを削りあっていたのは昔の話。これからは海外勢とつばぜり合いする時代。

先輩社員達が、早く折り紙付きの懐刀を手に入れたいと、押取り刀で焦る気持ちは分かるが、急場凌ぎは避けたい。

トンチンカンな相槌

付け焼き刃な知識と作法

そして、世間の冷たさに晒されていない、初々しい熱量

新人達は世間の厳しさ、冷たさを経験する前の熱い鋼。

「熱い内に打て」とばかりに、焼きを入れすぎないように注意。

心が折れないよう

性根が曲がらぬよう

硬軟併せ持つ、バランスのとれた「名刀」になるよう、丹念に鍛錬していきたい。

でも、やりすぎて「鍛錬殺し」してしまったら?

、、、うーんとね。

単刀直入に言うと、切腹だね。

著者の鎌田 隆寛さんに人生相談を申込む

著者の鎌田 隆寛さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。