三大太郎
納得いかない。納得いかないよ。
何がって、浦島太郎ですよ。
いや、ここ最近 TSUTAYAで「マンガ日本昔話」を借りてきて、はな垂れ小僧真っ盛りの長男と観てるんですけどね。
その時に、ふと思ったんですよ。
「日本の三大太郎」と言えば、
桃太郎
金太郎
そして、浦島太郎
じゃないですか。
auのCM見ても分かる通り。
桃太郎は、
「果物出身の勇者が、きびだんごで言いくるめた鳥獣共と、即席のパーティ組んでボスを倒しに行く、古典的ドラクエ」
うん。まあいい。
次、金太郎。
「武士の坂田金時が、幼少時代に木で橋をかけたり、悪い熊を投げ飛ばしたりしたっつーエピソード1」
まあいいだろうさ。
で、問題の浦島太郎。
「子供にいじめられてた亀を助けたら、竜宮城に招待され、そこで乙姫っつーママにウハウハで接待されて家に帰ったら、すげー時間経っちゃってて、あまりに凹んだもんだから『お土産だけど開けちゃダメ』って乙姫さんに貰った意味分からん箱開けたら、一気に老けた漁師のお話」
ってオイ。
もうなんつーか突っ込みどころ満載だよね。
黒ひげ危機一髪くらい、突っ込みどころ満載。
まず悪役。
桃太郎「鬼」
金太郎「熊」
浦島太郎「いじめっ子」
ておま。
スケールちっさ。てか悪役自分より弱いし。
「巨大ザメ」とかさ。
「クラーケン」とかさ。
もっとなんかなかったんかね。助けるのも亀とかじゃなくて人魚とかさ。
なんなら亀の化け物にさらわれた姫とか。あ、それじゃピーチ姫になっちゃうか。
で、竜宮城も海底にあったんだよね?
呼吸とかさ。
水圧とかさ。
色々問題あるんだからさ。亀さんも、もう少し相手見て招待しようよ。言っとくけど浦島さん肺呼吸だかんね。
ホイホイついてく浦島さんも浦島さんなんだけどさ。二丁目界隈のキャッチについてく酔っ払いじゃないんだから。
繰り返すけど君肺呼吸だかんね。もって2分くらいだよ普通わ。
で、一番の問題は君だよ。君。
音姫。
じゃねえ乙姫。
亀助けた浦島さんに対する仕打ちが酷すぎ。滑稽な程に酷刑ですよコレ。
竜宮城の1年ってさ。地上の100年なんでしょ?
それ伝えてあげようよー。
事前に伝えてあげようよー浦島さんに。
「時間の流れ100倍なんだけど、よかったらちょっと飲んでく?」的な。
浦島さん 3分でビール一杯グイッとやって帰ってたかもしんないじゃん。まあそれでも5時間コースなんですけどね。
あとなにアレ。
玉手箱。
「決して開けてはいけません」
いるかそんな箱。
荷物になるだけだろーが。
あ、それともアレか!?
ダチョウ倶楽部。
「押すなよ、押すなよ」ってアレ。
あえて「開けないで」って言って開けたくさせるとか。
で、引っかかった浦島さんがボワンと一気に老化する、と。
性悪か。
きっちり恩を仇で耳揃えて返しとるやんけ。
「これ、お饅頭なんですけど、腐ってて腹壊すから食べないでね」ってプレゼントしたようなもんですよ。
いやーもはや鬼ですよね。桃太郎に退治されても文句は言えないよ。
というわけで、浦島さんのところで、昔話によくある「教訓」を血眼になって探してみたのですが、ちょっと浦島さんのところでは色々問題山積みなので、明確なものを見つけられていないのです。
強いて言えば、「昔話には教訓がないものもある」ってのが教訓ですかね。
とりあえず納得いかないので、俺の中の「日本三大太郎」は
桃太郎
金太郎
空条承太郎
に決定。
あなたの親御さんの人生を雑誌にしませんか?

著者の鎌田 隆寛さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます