いっかん
鏡は「面」
兎は「羽」
蝶は「頭」
物の数え方。
じゃあ、寿司はなんと数えるかってーと、
貫(カン)。
なんだけど、この数え方が、またややこしい。
【ややこしポイントその 1】
寿司屋で「1貫」と言うと、
寿司 1個を意味する場合と、
一皿(寿司2個)を指す場合があるとのこと。
つまり、もし「100貫下さい」って言うと、100個か、もしくは 200個出てくる。
数の単位として、いかがなものか。
【ややこしポイントその 2】
寿司を「貫」と数え始めたのは 2002年頃からで、それ以前は普通に「個」だったらしい。
「貫」って響きがちょっと古風だから、てっきり江戸時代から脈々と受け継がれてきた数え方なのかなーと思ってたら、意外なほど新参者でした。
「貫」が産まれてから14年だから、人間で言うところの中二くらい?思春期です。
【ややこしポイントその 3】
そもそも何故「貫」と数えるのか、由来がはっきりしていない。
・海苔巻きなどの「巻物」を「一巻」と数えたから説
・重さの単位である「貫」から来た説
・江戸時代の穴あき銭「一貫」の大きさから来た説
などなど
うーむ。恐竜絶滅の理由ばりに諸説あるようだ。
誤解を恐れずに言うと、寿司の数え方ってのは、
「出処の良く分からない不安定な情報が、あたかも昔からあった事実のように認識されている」
ってことなんじゃなかろーか。
これからの未来は、誰も経験してないので分からない。
けど、
誰もが経験した過去ってのも、思いの外、不安定なんだなと思う。当然そな過去の延長線上にある現在も。
で、寿司の数え方なんか氷山の一角なんじゃないかと思う訳です。
目立つところで「竹島」「尖閣」「北方領土」とか。
寿司の数え方とは違い、ドロドロの利権が絡みついちゃってるもんだから、ややこしい事この上無い。
醤油で黒く汚れた回転寿しの皿が積み上がっていくかの如く、黒い思惑に汚れた「事実」が何層にもなり積み重ねられているんじゃないか、と。
で、これも勝手な想像ですが、「黒く汚れた『事実』という皿が積み上がっているのは、相手側だけでなく、自分の目の前にも積み上がっているんではないかと。
なんかもう、「事実を認め合って一件落着」な感じで終わる絵なんて思い浮かばない。
元首相が色んなとこに出張って、鳩みたいに首を縦に振ってるようですが。。
安部さんには、自国の不利益にはならんよう主張を「一貫」していただければなと。
著者の鎌田 隆寛さんに人生相談を申込む
著者の鎌田 隆寛さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます