「九龍城」「重慶大厦」

 

「九龍城」

香港で一般的に「九龍城砦」と呼ばれてきたが、正式名称は「九龍寨城」(きゅうりゅうさいじょう)という。これは1994に当時のイギリス香港政庁が行った構造物解体時に廃棄物の中から発見された石製の大きな扁額から判明した。この時、同時に砦時代の大砲の砲身なども見つかっている。現在では貴重な文化財として九龍寨城公園内の資料館に保管されている。

1898イギリス清朝から香港島や九龍に隣接する新界、及びランタオ島をはじめとする香港周辺200余りの島嶼部を99年間租借。九龍城砦は新界地区に所在していたが、例外として租借地から除外され清の飛び地となる。後にイギリスの圧力で清軍・官吏等が排除されてしまい、以後中国大陸中国国民党率いる中華民国となって以降も、事実上どこの国の法も及ばない不管理地帯となる。

1941から1945日本軍による香港占領期間中に、近隣の啓徳空港(旧香港国際空港1998に移転のため廃止)拡張工事の材料とするため城壁が取り壊された。1940年代中国内戦と、1949中国共産党率いる中華人民共和国の樹立により、香港政庁の力が及ばないこの場所に中国大陸からの流民がなだれ込みバラックを建設、その後スラム街として肥大化する。

1960年代から1970年代には高層RC構造建築に建て替わるものの、無計画な増築による複雑な建築構造と、どの国の主権も及ばずに半ば放置された環境から「東洋のカスバ」(アルジェのカスバ参照)、「東洋の魔窟」と呼ばれ、「アジアン・カオス」の象徴的存在となっていた。しかし1984英中共同声明により香港が1997に中華人民共和国に移譲、返還されることが確定すると1987には香港政庁が九龍城砦を取り壊し、住民を強制移住させる方針を発表。

1993から1994にかけて取り壊し工事が行われ、その後すぐに行われた再開発後に九龍寨城公園(KowloonWalled City Park)が造成された。



「重慶大厦」

本来は1961に完成した、個人住宅を主な目的とするビルであるが、現在、観光客が集まる繁華街の一等地にありながら、数多くの安宿が密集しているビルとして有名で、ネイザンロード70メートルほど北側に面した同じく安宿が連なる美麗都大廈(広東語:メイライドウダーイハー、英語:ミラドールマンション(MiradorMansion))と共に世界中のバックパッカーにその名が知れ渡っている。

また、両替商・カレー店・アフリカ料理店・南アジア等の民族衣装店やCD店、紳士服の仕立て屋、雑貨店の多さでも知られており、これらの店を目的に訪れる観光客も少なくなく、また、南アジア・中東アフリカなどの出身者のコミュニティができている場所でもある。そのため、香港の複雑な民族構成を象徴する建物として、数多くの映画や小説の舞台となっている。

2006には1階(階層表記は、地階をグランドフロア(G階)とするイギリス式。以下同じ。)の一部がエスカレータで上がれる現代的なショッピングモール・「重慶站(ChungkingExpress)」が開業し、1階には化粧品店、2階にはブティックや雑貨店などが入居している。2008に大規模な改装が行われ、2階の部分にスペースが拡張。ファストフード店の大家楽などが開業した。開業当初は空きテナントが目立ったが、現在はその立地から盛り上がりを見せ、尖沙咀髄一のショッピングモールへと成長した。なお、この英語名は映画・恋する惑星の英字題に由来していた。20084月~5月頃に、このショッピングモールの名称はCkeに改名された。また、2009には地下の部分に新たなショッピングモールがオープン。2011現在、外装の全面的な再塗装の工事中で、ここ数年の変化は著しい。

正面から見ると、ひとつの立方体のビルに見えるが、3階以上は後ろに井の字のような型のビルがあり、5棟合体の構造となっている。最高階は17階。ブロックで分けられており、同一階内での横移動は基本的にできない構造である。エレベータは各棟2機併設しているものの、左右で停止階を奇数階と偶数階に振り分けているため、基本的に目的の部屋に直接たどり着くエレベータは1台しかかない。このためエレベータに乗るときは、1階において目的の部屋の棟内の目的の階に止まるものを選ぶ必要があるが、各階のエレベータ隣ホールすぐ脇には非常階段があり、上下階への階段を使った移動は横移動に比べて容易である。1階のエレベータホールにはエレベータの籠内部のリアルタイム映像を流すディスプレイが設置されており、内部の様子を見ることができる。3階以上へは24時間建物内部への出入りは自由だが、深夜になると基本的に安宿等のテナントの入り口は格子や二重扉で閉鎖され、フロントやオーナーが不在となるものも多い。このため、宿泊者またはその予約者以外が新規で訪問することは困難となる。安宿の中には複数階にまたがって営業しているものもあり、呼び鈴や電話で従業員を呼び出すものもある。

ビルとの間には通路があるが、ネイザンロードに面している場所で露天商が出ているため、一見すると商店に見える。今は無き九龍城砦を彷彿させ、古き香港を今に伝える建築物のひとつであり、また、複雑な人間模様を感じさせる場所として、いくつかの映画や小説の舞台ともなっている。

過去に何度か一部の部屋が燃える火事が起きている。階段が途中で脇にそれて下りる構造の個所もあるなど、内部が複雑な構造であり、迅速な避難が困難な場合がある。

以前は犯罪の温床であると言われ長らく治安面で不安を抱えていたが、A座3階に警備員詰所が設けられるなど2000年代以降警備の強化が続いている。問題となっていたがG階での強引な客引きも2008年末から規制の強化が行われ、以前よりは悪質な客引きは大幅に減っている。

(出典ウィキペディア)

以前にも書いたように、私は観光以外の目的で2度ほど香港へ行っている。

その当時交際していたイギリス国籍香港人の彼女に付いて行って、多少の観光もしたわけだが、母国語が広東語で、パスポートの国籍もイギリス植民地香港だったわけだ。

私も、観光や海外旅行にあまり興味が無く、目的達成のための手段にしか考えていなかった。

なぜか?

私も北海道の有名観光地の出身で、観光客に対して「地元の人に聞けばもっと安くていい店あるのになぁ」と、常々感じてきたからだ。

結果から言うと、通常の旅行客のように平和ボケすることも許されないし、チップの相場も把握しなければならなかったが、母国である彼女は香港くらいの狭い国の地理なら全て把握していたし、公共交通機関の利用も問題なし。

何しろ文字や言葉がわかるので、どこでも行けるわけだ。

危険もあったがホテルも半額以下、胃袋もこれでもかというくらい満たされ、非常に充実した香港めぐりだったわけだが、2箇所だけ行かなかったところがある。

「九龍城」と「重慶大厦」だ。

チムサーチョイもモンコックも裏通りを含めて歩いたが、あそこだけは危険すぎるとのこと。

今は取り壊しと警備の強化で少しはマシになったようだが、あれに比べたら歌舞伎町や円山町、錦糸町、山谷、なんて非常に治安がいいほうだ。

寿町の裏路地あたりがちょっと怖いか?

著者のさとおじさんに人生相談を申込む

著者のさとおじさんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。