僕がカンボジアで一番貧しい農村の子どもたちと一緒にテニスコートを手づくりした話

カンボジアのまさとです。


僕はカンボジアでFIELD OF ZEROという活動をしています。


この活動はカンボジアの恵まれない農村の子どもたちにスポーツ教育を促進する活動として始まりました。

詳細は以下の関連記事で紹介してあるのでぜひご覧ください。 

FIELD OF ZERO〜農村の子どもたちにスポーツ教育を〜 


今回は僕たちFIELD OF ZERO運営実行委員会と農村に住む子どもたちと一緒にテニスコートを手づくりした時の話を紹介していきます。


ゼロから1を生み出すことの楽しさを体験


(テニスコートを作る前の土地の様子)


一般的にはテニスコートを作りたいと思えば、お金を集めて業者に頼めば、あとは業者がやってくれるので、自分でテニスコートを作る必要はありません。


しかしこのFIELD OF ZEROの活動は、


「ゼロから1を生み出す体験をする」


ことも目的の一つでもあるので、子どもたちと一緒に協力して作ろう!ということになりました。


幸いにも運営実行委員会のメンバーの土地を借りることができたので、その土地を使って、まずは自分たちの手でできるレベルで取り組み始めることにしました。


とは言っても、テニスコートの建設予定地はこの上の写真の場所です。


僕はこれまでテニスコートを作った経験なんて無かったので、何から始めれば良いかわからず、この場所がテニスコートに生まれ変わるイメージが全くできませんでした。


市場へ必要なものの買い出し

とにもかくにもやると決めたからには動き出さないと何も始まりません。

そこで運営実行委員会のみんなで、まず何から始めるかを話し合い、最初は土地の中での具体的なコートの位置を決めようということになり、早速近くの市場(以下マーケット)への買い出しへ行くことになりました。

まず最初はテニスコートを作るために必要なテニスコートの位置決めをして、杭打ちから始めることになりました。


この日にマーケットで購入したのは以下の物です。


(100メートルメジャー 、のこぎり、トンカチ)


(杭となる竹)


(区画するためのヒモ、ビニールテープ)

カンボジアのマーケットはいつも人が賑わっており、とても活発な雰囲気です。

また物価も日本に比べてはるかに安いので、これらを全て揃えて約$20程(約2,200円)でした。


コートの区画決め


この時はかなりの炎天下であったということもあり、外に立っているだけでもかなりしんどかったのを覚えています。


それでも一日も早くテニスコートを完成させたいという思いから、全員で役割分担をして作業を進めていきました。


こうして約2時間に及ぶテニスコートの区画決めも終わり、テニスコートの実際の位置とサイズがわかるようにビニールテープで囲いを作ることができました。


すごく単純な作業ですが、炎天下であることや地面のボコボコもあったりで結構疲れました。


ここは農村の子どもたちの遊び場でもあるので、子どもたちが足を引っ掛けて転んだりしないようにするために黒紐の上からカラーの紐をくくりつけるなどをして、区画決めが終了しました。


(この地域は牛が放牧されていることもあり、後日全て牛になぎ倒されていました。笑)


マーケットへテニスコート建設に必要な物品購入と作成


牛に全てなぎ倒されてしまいましたが、無事テニスコートの位置も決まったので、次は実際にテニスコートを建設する際に必要なものを買いに行き、無いものは手づくりで生み出していきました。


コートフェンスの作成


最初はまず、子どもたちはテニスをしたことがないので、ボールが遠くへ行ってしまわないように、テニスコートの周りを覆うフェンスの役割をするネットの作成です。


この写真の中央部にあるこの緑のネットをフェンス代わりとして張ろうということになりました。


日本の場合は知りませんが、カンボジアの場合にはこのネットは量り売りでグラム当たりいくらというように売られていました。


テニスネットの作成

次にテニスネットです。


テニスはネットがないとできないので、テニスコートのネットになる素材を探しに行きます。


ここでも当初の


「ゼロから1を生み出す体験をする」


ということで、ネットも全て自分たちで作ろうということになり、ネットの素材となるものを探しに行きました。


なかなかいい素材のものが見つからなくて時間がかかりましたが、ようやくテニスのネットの素材に近いものを見つけ出し、子どもたちとその親御さんと一緒にネットを作りました。



写真ではわかりにくいですが、このテニスネットはかなりクオリティが高く、丈夫な作りになっています。


ポールの作成

次はテニスコートのネットを張るためのポールです。


実際にこのポールをどのようなものにするか考えた時に、最初は実際のテニスコートで使っているような鉄の棒か何かを使おうか迷いましたが、ちょうどいいサイズのものがなかったということもあり、木の丸太を使ってみることになりました。


日本にいては物が溢れているので、このようなクリエイティブな発想はなかなかできませんが、カンボジアのこの農村のように、日本ほど豊かでない場所では、あるものでなんとかすることを考えるようになります。


実際に丸太を地面に挿してみると、意外といいことがわかり、そのまま実際のテニスコートのポールの高さになるように埋めてみました。



このようにみんなの知恵とアイディアを持ち寄って、手作りのテニスコートのネットが完成しました。


コート整備の用具の作成 

このテニスコート建設地は写真ではわかりづらいですが、非常にボコボコになっています。


そのため、テニスをするためにはある程度真っ平らにする必要があるということで、T字のトンボが必要でした。


しかし、これはこのプレイベンには既存のものはなかったので、


「ゼロから1を生み出す体験をする」


を実行するために木材屋さんへ行って、材料を買って自分たちで作ることにしました。


子どもたちはこのT字のトンボを見たことがなかったようで、作るのに戸惑いながらも、一生懸命作ってくれました。


ボコボコを埋めるための砂入れ

この場所は上でも紹介しているように牛の通り道となっているので、地面がボコボコしています。


そのため、地面をならすためには砂入れが必須でした。


そこで協力者に砂を持ってきてもらい、それを全員でまく作業を行いました。

テニスコートを作る上で、この作業が一番大変で時間がかかりました。


さすがに朝早くから出発してプレイベンへ向かい、炎天下の中での作業ということもあり、途中で休憩を入れながら作業を進めていきました。


そんなこんないろいろありながらでしたが、子どもたちが楽しそうに砂まきを手伝ってくれたおかげで、大量の砂まきをなんとか終わらせることができました。


この砂をまき終えると、上で紹介したトンボを使って、みんなで土をならす作業を行いました。


農村に住む子どもたちと一緒に作ったトンボを使った地面の慣らし作業は、僕たちにとってはただのトンボがけに過ぎませんが、彼らにとっては今までやったことのない新しい遊びみたいに楽しそうにやってくれました。


みんなで競争しあって遊んだり、より綺麗にならすために工夫をしてみたり。。



ついにテニスコートが完成!

このテニスコート建設計画は2015年の1月からスタートしたこともあり、計画から完成まで約4ヶ月間の期間を経て、何もなかった土地にテニスコートを完成させることができました。


このテニスコートを建設するにあたって、多くの関係者や子どもたちとその家族の協力があって、完成までたどり着くことができました。


コートの完成写真がこちらです。



最初はテニスコートを作るということに対して、


「本当にできるのかな?」


とか


「子どもたち集まってくれるかな?」


などとたくさんの不安がありましたが、実際にテニスコートの建設を終えて思うことは、同じ志を持つ仲間が集まれば、自分の想像を超えることもできてしまうということでした。


今はまだこのプレイベンだけでの活動ですが、今後はこのFIELD OF ZEROの活動を、カンボジア全土に広げていけるようにしていきたいと思っています。


今後カンボジアにもいつかスポーツ教育となる部活動という文化が根付き、この活動から子どもたちが夢を持つきっかけを得られたり、この場所での体験からチームワークが生まれ、大切な切磋琢磨できる仲間が見つかるという経験を得られる場所になってくれれば嬉しいです。


今回のこのテニスコートを作るまでの様子は以下の動画でも紹介しているので、もし時間のある人はこちらもご覧いただけると嬉しいです。

FIELD OF ZERO活動紹介動画

ストーリーをお読みいただき、ありがとうございます。ご覧いただいているサイト「STORYS.JP」は、誰もが自分らしいストーリーを歩めるきっかけ作りを目指しています。もし今のあなたが人生でうまくいかないことがあれば、STORYS.JP編集部に相談してみませんか? 次のバナーから人生相談を無料でお申し込みいただけます。

著者の荻原 雅斗さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。