生きるということは、死ぬということー旅先から生き返った奇跡ー
生きるということは、死ぬということ。
命あるもの、うまれたら死んでいく。
それが、いつかは分からない。
私が、それに気づいたのは、5歳の時。
夜、布団に入るのが怖かった。
もし、この布団に入って、寝てしまったが最後、目覚めずに死んだら、
私の人生は、今が最後だと思ったら、布団に入るのも怖かったし、
目をつむるのも、怖かった。
毎晩、目をつむったら、これが私の最後の瞬間かもしれないと感じて、
怖くて怖くて、泣いて親にしがみついた。
父親に羽交い絞めのように抱きしめられて、ようやく安心して眠れる私だった。
小学生になっても、暗闇は死を意味するみたいで、
怖くて、トイレにも一人で行けなかった。
しまいには、日中でも怖くなり、
一人で道を歩くこともできなかった。
運の悪いことに、小学校1年生に時、一人で下校中に、
知らないおじさんに
「可愛い子やな~」
と、通りすがりに声をかけられ、そのおじさんにビビった私は、
もうそれ以来、一人で道を歩くのも怖かった。
小学校高学年になっても、それは続いて、登下校の違う仲のいい子を
うまいこと言って、我が家に連れて来ては、母親がその子を送り届けるという
友達にとっても、私の母親にとっても、なんていう迷惑な子どもだったんだろうと
今更ながら、思う。
中学、高校の愛読書は、人生についての本で、気に入った本は何度読み返したか分からない。
その中でも、私は、仏教の「死んだ命は消えてなくなるんじゃなくて、宇宙に溶け込む。それは、人が夜に寝て、朝に起きるような感じで、体はなくなったとしても、命は残る」というところに、感銘し、死んだ後のことは覚えていないし、分からないのだから、今、自分が生きるのに良くなる生死観を信じて生きて行こうと、自分に誓った。
高校からは、衛生看護科に進学したので、多感な時期に病院に実習に行き、人の生死を間近に感じたのは、自分の生きる根っこになっているのかも知れない。
その後も、短大での看護実習、病院や老人ホーム勤務で、さまざまな生死に関わった。
別記事にもしたが、小学校6年生まで元気に生きていた男児が、ある日突然、本当にある日突然に、歩けない、お箸が持てない、話しができない・・・と、病気になることもあり、
高校時代の同級生は、20歳そこそこの若さで交通事故に合い亡くなり、
看護師として働く病院勤務中に、手を握っている患者さんの命が消える瞬間に立ち会ったり、
人はいつ病気になり、事故に合うのか分からない。
人はいつ、死んでいくのか、分からない。
だから、私にできることは、今あるこの命を大切に、今を生きるしかないと、常々思っていた。
突然の病気
自分の命の炎が消えるかもしれない時は、案外、突然やってくる。
私の人生で、一番、死が身近だったのは、30歳でバヌアツ共和国に、夫と旅をした時だった。
約3か月の予定で、バヌアツを回る旅。もともと、夫が働いていた国だけあって、夫の友人も多く、ただ観光地を回る旅とは違って、現地の人と暮らす旅だった。1泊もホテルに泊まらず、現地の友人宅を転々とした。
首都ポートビラのあるエファテ島や、ペンテコスト島なども旅し、現地人の夫の友人のタンナ島の山奥の村まで一緒に行き、電気ももちろんなし、野菜はすべて山から採ってくる、男性陣は海に魚掴み(槍で刺してくる、または足で踏んで捕まえるという驚異的な手法!)に行き、「ロブスター捕まえたよ~。え、ロブスター好きなの?明日も、足で押さえて捕まえるよ~」なんて言いながら、帰ってきてくれるような場所にも行った。
真っ青な空に、透き通った海で、あちこちにある火山の影響により土は肥沃で、それゆえ食べかすを山に投げるとだけで、そこから種が育ち、野菜が実るという場所だった。人工的に整備されていない、未開の地が多々残っている国だった。
3か月の旅も、残すところ3日程となり、首都ポートビラに戻って、最後の日々を楽しんでいる時だった。
突然の発熱。その日の昼前に、急に40度を超える発熱。しかし、それだけの熱が出ているというのに、寒くて寒くて凍え死にそうなほど寒くて、毛布を3枚も4枚も借りて、体に巻き付けているような状態になった。
40度の発熱に、毛布を体に巻き付けたら、更に熱は上昇していく。
「妻の命が危ない。」
夫は、私の頭から冷水シャワーをかけた。
毛布をはぎ取られるだけで、寒くてしょうがないのに、服も脱がされ、更には、冷水シャワー。寒くて寒くて、泣き喚いたが、私は元看護師。自分が、異常な状態にあるということは理解していた。発熱と悪寒が続き、体力もなくなっていたので、もう夫に身をゆだねるしかなかった。
- 1
- 2
著者のJuncoさんにメッセージを送る
メッセージを送る
著者の方だけが読めます