超有名企業の80人に1人の正社員採用に合格した
一般の就活では、「80倍」の倍率は、大したことはないのかもしれません。
ネットや書類でかなり落とされると聞いています。
私は、医療職であること、中途採用であったため、この倍率でした。
その会社に応募したのは、ひょんなことがきっかけです。
つい1か月前に、一部上場企業を退職していました。
当時は、実家暮らしということもあり、経済的には余裕がありました。
「いろんな会社を受けてみて、採用試験がどんなものか経験の1つとしていこう」
ふわ~っと考えていました。
そこで、母の「スーパーな勘」が発動します。(亡くなった母はスーパーでした。また書きます。)
ネットが無い当時は、新聞で企業採用を探す時代でした(企業も新聞への掲載は莫大な費用)。
母:「景子、この企業、すごくいい会社だから受けてみたら?」
私が医療職であったこと、社会経験も少なく、どこの会社がいいとかはさっぱりわかっていませんでした。
それまで、母の選択には間違いなかったので、
私:「じゃあ、受けてみるー」
と、軽い気持ちで応募しました。
まずは、筆記試験から。試験会場へじゃじゃん。
場所は、東京・丸の内。社内の試験会場。
丸の内、すごーい!会社、東京駅大通り沿いに立っている!社内、造りがすごい!
以前に勤めていた会社には比べものにならない。
「荘厳さ」を感じたのでした。若い私でもすごさだけは分かりました。
試験会場。何やらすごく大きい。「どれだけの人数が入るんだ?!」
もう試験会場の大きさで圧倒されていましたし、続々と来る応募者の数にも圧倒されました。
イスの数からして80人が来ました。中途なので年齢もバラバラ。
スケールには圧倒されましたが、私は意外と冷静でした。
「ま、1発目の試験だし、経験、経験。いい勉強になる。」
そんな気持ちでした。
私は、以前、勤務していた会社の前に、日本銀行を受けたことがありました。
その時は、数名の応募者でしたが、見るからに他の人が賢く見えて、予想通り、落ちました。
ということで、気楽に受けました。内容は、一般常識を問う試験。
基礎学力は自信があったので、試験の内容としてはそう難しくありませんでした。
あともう1つの試験は、クレペリン検査(← 今でも行っているのだろうか?)。
クレペリンは、暗算が得意だったので楽勝でした。
筆記試験の手ごたえは、「まずまず」。
でも、「この人数では、、、」
とても通過するとは思えないのでした。
自分の中では、「やり終えた感」しかありませんでした。
そして、数日後。会社から郵送が届きました。
開封するのにドキドキ。でも、あまり期待していないし。。。
結果は、面接の案内でした。おぉー、筆記試験、通過したー。
ひと安心。でも、その時に試験会場を思い出す。
「んー、あの人数で面接には、何人呼ばれているのだろう?」
この時点でも期待薄。
「面接がどんなものか、経験のために受けてみよう。」
経験のため。これは今でも、経験のためと思って飛び込むことが得意です(笑)
面接日。また会社訪問。当然のことながら時間が区切られています。
グループ面接?単独?そんなことを考えていました。
実際に面接に何人呼ばれているかもわかりませんでした。
いざ面接。面接会場に入る。ばばーん。
面接される人は、私、1人。会社の人は3人(人事採用の方、室長、職場の先輩)。
「完全にアウェー。この3人から観察されるのか。」という思いでした。
会社のほうは、当然のことながら「人」を観察するプロです。
それから1時間近く、いろいろなことを聞かれました。
「尊敬する人は?」、「今まで一番苦労したことは?」、「今までで達成感のあったことは?」などなど。
多少、緊張していたものの、自分を偽ることなく、自然体で受けました。
そして「自分」を出し切りました。
無我夢中で答えた面接は、あっという間でした。
この時もネガティブな感情は無く、「自分を出し切った」感で満足。
そうそう、私が面接を受ける前に、面接が終わった方から、「がんばってくださいね。」と声をかけられたのです。今でもよく覚えています。
結果は、「神のみぞ知る」でした。
また同じ面接を受けた方に声をかけられたことから、自分はとても採用される気がしなかったのです。
きっと応募者の中には、優秀な方がたくさんいたはずです。
そして数日後。。。会社から電話が来ました。
「健康診断を受けてください。」という内容。
私:「ん?これって採用?でもあれだけの人数だったから、他の人も健康診断を受けている?」
入社してからわかったのですが、おそらく健康診断を受けたのは、私1人だったと思います。
健康診断の結果が極端に悪いと採用されません。
当時の私は、健康診断を指示通り受けました。
「試験、終わり~」とここでまたやり切った感。そこそこ満足していました。
そのまた数日後。会社から連絡がありました。
「奥山さん、採用になりましたので、〇日に会社に来てください。」
やったー!!採用!!
就職活動をするはずが、一発で仕留めることができたのでした。
おそらく、この時点で一番喜んでいたのは、両親です。
私は、会社の価値をわかっていなかったのです。
生前、両親は、周囲の人に、「うちの娘は、〇〇に勤めている」と語っていたようです。
そして会社に勤めてから、私はいろいろなことが分かるのでした。
三菱系の会社、就職ランキングで選ばれる会社、社販が車や家まで、福利厚生がとてつもない、オリンピックスポンサーなど。会社に北島康介くんが来訪したこともあります。
当時は、「終身雇用」が当たり前の時代で、もちろん自分もそのつもりでした。
しかし、紆余曲折があり、昨年秋に退職しました。
テーマに戻って振り返ると、採用時には、「人」、「人間性」が見られていると思いました。
「人間性」は、付け焼刃では、どうにもなりません。それまでの集大成が、「人間性」です。
入社できたのは、会社が採用したかった年齢やその他の条件にも合致しており、たまたま自分はラッキーだったのだと思います。
私は、「素直さ」で採用を勝ち取ったと今でも思っています。
「自然体」であることを教えてくれた亡き両親に感謝します。本当にありがとう。
ここまで、読んでくださった方、どうもありがとうございました。
著者の奥山 景子さんにメッセージを送る
メッセージを送る
著者の方だけが読めます