サバゲーをしていたら、ペーパードライバーが首都高を攻められるようになった(ただし、軽自動車)
私は、「サバゲー」を7年ほど楽しんでいます。スマホゲームではなく、リアルのサバゲー。
始めたきっかけは、とある日の朝、年下の男性友人が、
「今日、サバゲ行かない?」
と誘われたことから。
私:「こんな服装だし、何も持っていないよー。」
友人: 「必要なモノは貸すから、大丈夫ー。」
私のいいところは、フットワークが軽いところ。言ってしまえば、軽いノリ。(笑)
2つ返事で、「行こう」と決まったのでした。
(サバゲの魅力は、またいつか書きますね。)
軽いノリで行ったサバゲ。たった1日にして見事にハマりました。
そこからどうでしょう。毎週末に一時期、行っていました。
話は変わって、車の運転。
免許は、18才の時に取りました。当時は、マニュアルで。。。
エンスト、しょっちゅう。空間認識の無い私は、まともに駐車もできず。。。
運動神経もゼロ。
なんとか免許は取れましたが、車の運転はキライでした。キライというか怖かった!!
父の車も、おもいっきりベコらせたりして。
何度か運転しましたが、恐怖のなにものでもありませんでした。ムリーーー。
生前の母には、
「あんたにせっかく免許取らせたんだから、運転してよ。どこか連れて行ってよ。」
何度、言われたかわかりません。耳にタコができるほど。
でも、私は頑なに拒否しました。
(今、お母さんが生きていたらね。温泉でもどこでも連れて行ってあげられたんだけど。申し訳ない)
そして、月日は流れ、免許取得から約30年経った昨年梅雨頃。
私は、サバゲ、キャンプ、釣りなどの趣味があるので、
「車で、自分の行きたいところへ行けたらなー。」
と、ふと思いました。
それまでは、東京オリンピックまでに、自動運転車ができるっていうから、早くそれに乗りたい。
と心待ちに考えていたのでした。
私は、決断をします。
「今の車はオートマだし、安全機能も付いてるし。軽でいいから、買ってしまえ。」
「買ったら、乗るわけにいかない。」
自分を追い込みました。
めでたく7月に納車。新古車です。車はかわいい。気に入った。
でもそこから、1か月。自分では運転できませんでした。やっぱり怖くて。怖くて。
友人に運転してもらっていました。
「うーん。このままではいかん。」
決意したのは、8月のお盆頃。おそるおそる乗ってみました。
そうしたら、自分の中で、何か「パーン!!」とはじけました。
運転本能覚醒の瞬間です☆
闘争本能の強い私(← あまり関係ない!?)。
「わあー!運転って楽しい!!」
そう思う瞬間がやってきました。
駐車とかで、少し凹ませたりしましたが、気にしない。初めての車だし。
そこから、ガンガン走っていけるようになるのでした。
首都高は、苦手で、乗らない主義という方もいるそうです。
首都高は分岐が激しく、右も左も容赦ない。
今は、ナビがあるから安心。
遠くまで、自分の行きたいところへ行けるようになりました☆
サバゲで得たスキルは、「俯瞰」です。
極端な話、サバゲでは、360度、注意していないと撃たれます。
森フィールドであれば、葉っぱが少しだけ動いたことにも気づかないと撃たれます。
全体を注意深く見る目が鍛えられました。
車の運転も一緒で、全体を見渡していないと、ぶつかる危険があります。
全体を見ていれば、回避できます。
若い頃にできなかったことができた!
それが今の喜びです。
読んでくださった方、ありがとうございました。
著者の奥山 景子さんにメッセージを送る
メッセージを送る
著者の方だけが読めます