半径15メートルのインフルエンサー
私の母は縦縞のトップに、横縞のボトムを合わせる壊滅的なファッション音痴だ。
見た目より機能性を重んじるあまり、夏の室内ではほとんど裸族。
冬は軽くて暖かい衣服の探求に余念がない。
ある冬の寒い夕方、高校から帰ってきた私は、新聞紙を体に巻き、ミノムシみたいになった母の姿に度肝を抜かれた。
「あんた知らんの? 新聞紙はあったかいんよ!」
おののく私に母はあっさりと言い捨て、立ち上がった。
歩くと紙が擦れてカシャカシャ鳴り、とんでもなくシュールだった。
巨大なミノムシが移動しているみたいだった。
母は運動不足解消のため、毎日近所の人達と夜の散歩に行っていた。
寒さに弱い母は、冬になると、どんどん着ぶくれていき、分厚いおっさんジャンバー、ニット帽にぐるぐる巻きのマフラー、手には軍手と、山登りにでも行くような格好で歩き始めた。
露出しているのは顔だけだったが、母にとっては不本意だったらしい。
ある日、新たなアイテムをまとって、出かけようとした。
「ちょ……待っ……」
私は狼狽しながら、母の肩をつかんで引き止めた。
「なに」
母はオレンジ色の毛糸に覆われた顔で振り向いた。
目と鼻と口の部分だけ丸くくり抜かれたフルフェイスマスクが、ものすごいインパクトで迫ってきて、思わず頭の中がクラクラする。
「キン肉マンやないんやから!」
私は生まれて初めて母にツッコんだ。
ミノムシは許容できたが、キン肉マンは無理だった。
「あんた知らんの? このマスクは、超あったかいんよ?」
母は間延びした声でそう言った。
「そこじゃない!」
私は母を必死で止めた。
たとえ裸族でも、新聞を頭からかぶっていても、家の中ならそれでいい。
しかし、今から母は散歩に行く。
友達数人と連れ立って歩くのだ。
土手を抜け街路を横切り、パチンコ屋の手前でUターンして戻ってくる。
車も人通りも多い、往復10キロ1時間の散歩コースを、この格好で歩くのは、無謀としか思えない。
不審者と間違えられ通報されても、仕方のないいでたちなのだ。
しかし母はマスクを脱がなかった。
声を荒げても、泣き落としても、どんな説得にも首を縦に振らなかった。
マスクの奥にある鋭い瞳から、強い感情が伝わってくる。
『寒いのは勘弁』。
それは、人間の生理現象に基づいた、鉄のように固い意思だった。
「みんなに笑われたって知らんよ!」
不毛な戦いに疲れ果て、私はとうとう匙を投げた。
「笑う人なんて、おりません!」
母も負けじと言い返す。
その時ピンポンと音がして、母の散歩仲間がやってきた。
「はーい」
追いすがる私を振り切って、母は玄関ドアを開ける。
そして勝ち誇ったようにこう言った。
「ほらね!」
そこには大中小のキン肉マンが3人立っていた。
「負けた……」
連れ立って歩くキン肉マン4人組の、意気揚々とした後ろ姿を眺めながら、私は膝から崩れ落ちた。
母の勝利は確定したが、どうしても解せない。
なぜ、彼女たちの間で、あのファッションが、成立してしまったのだろう。
冬になれば、ミノムシ化する母とは違い、散歩仲間たちは着道楽だ。
中でも社長夫人である、佐々木(仮名)さんは、ブランドもののワンピースにハイヒールで颯爽と街を闊歩する、セレブなマダム。
そんな彼女までが、キン肉マンへと身を落としてしまうなんて……。
そこで私は、はっとした。
(忘れてた……母の影響力……)
母には奇妙なカリスマ性があり、周囲の人たちを巻き込んで、ちょっとしたブームを作っていくのがお得意だ。
母が絵にはまれば、みんなが絵画教室に行き始め、お茶を始めれば、みんなも茶道教室に流れていく。
茶道は新しい道具を見せることも大切だが、お金のない母は、手作りのお茶碗や茶杓、灯篭などを使って、毎週お茶会を開いていた。
そうすると高価な道具を買っていた人たちが母を見習い、手作りに目覚める。
そう。
母は半径15メートルのインフルエンサー。
世間に与える影響力は皆無だが、ご近所様への影響力には凄まじいものがある。
その感染力たるや半端なく、あの珍妙なファッションも、独自のカリスマ性と自信に満ちた物言いで、周囲に浸透させてしまったのだろう。
それから長い年月が経ち、母も70をとうに超えた。
歳をとったとはいえ、相変わらずのインフルエンサーぶりで、今では仲間たちに陶芸を流行らせているらしい。
絵画、お茶、着物、陶芸、裁縫、お花、ウォーキングと、様々な遊びや趣味に周囲を巻き込んできた母だったが、あまりにも近すぎて免疫があったのか、私はそのうちのどれも感染しなかった。
唯一、感染ってしまったのは、壊滅的なファッションセンスのみ。
1番、残念な部分である。
そういえば、数日前、母は私にこんなことを言ってきた。
「ワイドショーで言よったけど、新聞紙を体に巻くとあったまるんやって。ほら、お母さん、前からそう言よったやろ」
得意満面の表情だった。
著者のことり 渡辺さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます