がさつだったり下品だったりすると運が逃げていく気がする ~所作の大事さ~
私、血液型はA型です。あまり要らない情報 (^^;
けっして裕福な家庭では無かったのですが、母からは「所作」についてすごく教えられたと思っています。
厳しくではなく、大切さを教えてもらいながら育てられたと思っています。
所作とは?
しわざ。ふるまい。身のこなし。
とあります。
ていねいな所作、上品な所作といえるのかなと思います。
・扉を閉める時は、音が静かになるように手を添える
・物を丁寧に扱う
・何か動作をする時、物を動かす時に静かに行う
などが挙げられるでしょうか。
食事の時にくちゃくちゃ音を立てるなんてもってのほかです。(^^;
でもいますよね。そういう人。
周囲の人を見ているとけっこうがさつな人っています。
靴をほん投げる人。書類を放り投げる人。
行動音がうるさい人。
立ち居振る舞いが下品な人。
女性でもけっこういます。
見た目の雰囲気が上品そうでも「え!」って行動をする人もいます。
あと私は女性が「メシを食う」と言う人も苦手です。
「ごはん」って言いましょうよ~。
だからと言って、自分はけっして上品なワケでもなんでもないです。
ただ丁寧に扱い行動しているだけです。だいたいですが。
がさつな人、下品な人を見て思うことは、
「なんか運を逃しちゃってない?!」
です。
物だって丁寧に扱ってくれて欲しいと思っていると思います。
そして物を丁寧に扱わない人は、他人への対応も雑です。
んー。物の扱い方が人への対応につながっているということですね。
「神は細部に宿る」
私はこの言葉が好きです。
「凡事徹底」という言葉も好きです。
ほんのささいなこと、誰も見ていないところでも所作を大事にすることが「細部」であって、そこに神が宿って、運、幸運につながるのかなぁと。
話が行ったり来たりになってしまっているかもしれませんが、人を丁寧に扱えない人は自身もぞんざいな扱いを受けることになります。
そういう人に限って「あの人はろくでもない。」というような言い方をします。
でもこれって逆なんですよね。自分がしたことが降りかかってくるような。
自分が相手にした振る舞いが相手から返ってくるんです。
ちょっと心理学的な用語ですが「返報性の法則」というものがあります。
人は相手に何かをされるとそれを相手にも返す習性があります。
ま、この法則はいい意味で使われることが多いのですが、逆も然りです。
丁寧な所作は「優雅なふるまい」にも見えます。
とくに女性はめっちゃモテ要素ですよね☆
それで幸運までやってくるのであればやるしかありません!
自分はこれまでそこそこ運に恵まれてきたと思っています。
それは母が教えてくれたおかげです。
母親が教えてくれていなくても自分次第で行動を変えることができます。
ちょっと振り返ってみて思い当たることがある人は、今までより少し丁寧なしぐさをしてみることをおすすめします!!
著者の奥山 景子さんにメッセージを送る
メッセージを送る
著者の方だけが読めます