飽きられたら、終了。常に私に関心を持ってもらい指名してもらえる。選んでもらい続ける書き手になる話。
NHKで年末、
プロフェッショナルで田中みな実の特集をしていた。
【飽きられたら、終了】その田中みな実の冒頭のメッセージと言葉は、私を番組の最後まで釘付けにした。
私もそう。
【書き手として飽きられたら、終了】です。
惹き付ける文章を書けなくなったら書き手として終了です。
一般人として、母親として
誰かに必要とされるでしょう。友達、恋人、家族、子ども。
だけど【書き手や芸能人、プロフェッショナル】になったとき
【飽きられたら、終了】です。
そうならないように
【工夫して継続していく】のです。ファンのために、配信者ならリスナーのために。
ある程度、人気が確立したら
【俺についてきてくれ】が通用します。何してもワガママいっても、ついてきます。
その人気を確立するまでは
【ついてきてくれるファンやリスナーの気持ちを蔑ろにしてはダメ】です。
その人たちがいるから
【今の自分がいます】
【1人では成り立たない】
特に、私にもツイートして、心配してDMしてくれるリスナーさんやファンがいます。
企画などの業務連絡しか返信しないと表記していても、人間なので、心配になればDMしてくれます。
そういうDMは、とても嬉しいです。
地震が起きた時は、私の推しさんたちは、リスナーを心配しているツイートをあげてくれて、リプして現況を確認してくれました。
個々にDMすることは、芸能人や、人気配信者さんは、出来ません。誰か1人をエコヒイキしてしまうと、ファン内部の紛争になるひともいます。
私も特定のリスナーやファンだけを可愛がることに、気をつけています。
母親になって、私の言動、ひとつで兄弟喧嘩が起きたり、仲良くなるか決まるからです。
「僕のまぁま(3歳児)」
「僕のおかあさん(7歳児)」
私の匙加減ひとつで。
自分のリスナー、ファンが
【まとまって一致団結】するかどうか決まるといっても過言じゃない。
私のファン同士で揉めないようにする。
そして、私はこれをみている貴方に
【選ばれ続けます】
書き手としてずっと。死ぬまで、ね。
著者の館花 琴音さんにメッセージを送る
メッセージを送る
著者の方だけが読めます