storys.jp

みんながストーリーを持っている

【色覚異常の話】周りの人達には、どうやら虹が虹色に見えるらしい。

3 / 4 ページ

言われ慣れない単語ゆえに「下品」という単語が「両親」という単語と長い間リンクしていて、そんな遠い昔の記憶があの時にフラッシュバックしたのかもしれない。



僕の見る世界、ひいては僕自身も「先入観」と「大衆からの刷り込み」で出来ている。


僕はなんてつまらない人間なのだろう。



下品事件のあと



その一件で懲りた僕は、自分好みに色彩を弄ることは金輪際しないと誓った。


その代わりにといっては何なのだが、何枚か少しずつ編集の度合いを変えた写真を友人達に見せて、どれが一番綺麗か聞いてみることにした。


すると、9割方の人が同じ写真を指差すのだった。


僕にとってはどれも同じ写真にしか見えないのにも関わらず、だ。

彼らが同じ写真を指差す度、お前はマイノリティだと非難されている気分だったが、「下品事件」のショックに比べれば何でもなかった。


それを繰り返して「一般的に綺麗だといわれる色合いにする編集方法」がある程度分かってきた。

色彩の変化は微量過ぎて、編集前と編集後の違いは全く以て識別出来なくて、よって編集後の写真も僕にとってはモノクロのままだった。


だが、あのトラウマから「ああ、一般論で綺麗と言ってもらえるならそれが一番だ。俺はセンスが無いから。」と半思考停止状態で編集方法を身につけていき、完全に思考停止してからは、面白いくらい画像編集が上達した(と言われただけで、無論僕には全く違いが分からなかったが)。


「このくらい明るさの夕焼けだったらコントラストをここまで弄って全体の明るさをこのくらい下げて」「晴れた日の海の写真はここまでブーストをかけてから色温度を下げて」と機械の如く色彩を弄れるようになった。


僕が綺麗だと思う下品な写真よりも、皆が綺麗だと言ってくれるモノクロの写真の方が、自尊心を守る上ではよっぽど価値のあるものだった。




あの写真との再会、そして



それから1年程経って、昔使っていたハードディスクからデータを移行している時に、不運にもあの写真を見つけてしまった。


まあ黒歴史だけど、良いだろう。

その時はそう思って、軽い気持ちでファイルを開いた。



その写真は、吐き気を催すほどに下品だった。


彼がそう思った以上に、その写真は僕の目に下品に映ったと断言出来る。


この写真を「どうかな…?」と恐る恐る友達に見せた自分を想像すると、あまりの惨めさに全力で顔を顰めることぐらいしか出来なかった。


屈託のない笑顔で笑う子供達の姿が、下品で、汚らしかった。



画面から極力目を逸らしながらその写真を左上までドラッグして、何の躊躇いもなくゴミ箱のアイコンの上で指を離した。


クシャッという虚しい音と共に、表示されていた写真は消えた。




僕が色盲であることには何ら変わりはないのに、一年前に世界一綺麗だと思っていた写真は、世界一下品で毒々しい写真に変わってしまっていた。


残ったのは、周りの人達が口を揃えて綺麗だと言ってくれるモノクロの写真だけだった。



そして、世間一般に浸透している審美眼に流されたが故に、やっと見つけた僕だけの色鮮やかな世界は、本当の意味でこの世に存在しなくなってしまった。


個性とは何なのだろうか。

僕の存在意義とは何なのだろうか。


絶望で言葉が出なかった。



あの写真が下品だと言われた後に一人流した涙が、愚かに思えた。





それからしばらくして、色々な不幸が重なって、僕は鬱になった。


当時のことは、良く覚えていない。

あの時期の記憶だけが、ぽっかり頭から抜けているのだ。


頭の使い方が分からなくなって、起き上がるのが嫌になって、常に頭の中にもやもやしたものが渦巻いているような状態だった。

食べる度に吐いた。

時々部屋に来てくれる人とも上手く話せなかったし、その人が帰ってからも何を話していたのか全く思い出せなかった。


学期中にも関わらず、僕は実家に帰った。


実家では、両親が「ゆっくりでいいから、ゆっくり休みなね」と言ってくれて、僕もその言葉に甘えてゆっくりさせてもらうことにした。

親が出かけて1人になってから、昔大好きでいつも聴いていたチャイコフスキーの「白鳥の湖」を聴いてみた。


止まっていたものが一瞬にして動き出した。

涙が溢れてきた。




自分が幸せになれる選択を




こんな重度の色盲の代わりだったのだろう。

神様は僕に素晴らしい音楽的才能を与えてくれた。


ただ音名が分かるだけの絶対音感ではない。

僕の頭の中には、誰にも理解出来ない美しい音楽の世界がある。



知っている曲であれば、楽譜なんかなくても一発で完璧に吹くことができるが、それは僕の中でそんなに大事なことではない。

音楽を聴けば、全ての楽器の音が音名で入ってきて、それにイメージの中で別の楽器のフレーズを付け加えることだって出来る。

複数の楽器を想像して音楽を奏でることだって出来る。

目を瞑ってチューナーのAを410Hzあたりから上げていって、440Hz丁度にあわせることさえ出来る。


「好きな曲が何でも弾けるって楽しいでしょ」と頻繁に言われるが、正直全然楽しくない。

技術という制約を取っ払った、頭の中で奏でる音楽に浸っている方が、よっぽど楽しいのだ。



楽譜なんかいらなかったし、まず読み方もよく分からなかった。

音楽用語なんかスラーとスタッカート、フォルテとピアノくらいしか知らなかった。

コンクールで吹く曲も、単純に自分が聴いていて好きな曲を選んだ。

先生が楽譜を持ってきてしまったのは、正直鬱陶しかった。


楽譜通りに吹いたら、子供の演奏は大人の演奏の下位互換にしかならない。

ただただ楽譜通りに吹いて、そんなのの何が面白いんだろう。


著者の長谷川 弘樹さんに人生相談を申込む

長谷川 弘樹さんの人生のストーリー

著者の長谷川 弘樹さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

読んで良かった

ストーリーを読んだ感想や、思い出したあなたのストーリーを教えてください。

Saori Segawa

ありがとうございます。素敵な文章でした。

以前、TVの企画で、耳の聞こえない人が、歌が歌えない、歌えるようになりたいと練習をはじめて、あるときギターを触ってその振動を感じたら、同じ高さの声が出せたという瞬間を見ました。鳥肌がたつくらい感動しました。

色の違いは、光の周波数の違いです。色としてはわからなくても、何か波の違いを身体は感じているのではないでしょうか。

カラフルに調整した写真、一度拝見してみたいですね。どんな色なんだろう?

私が赤だと思っている色を、他の人がどんな風に見えているのかも、本当は絶対に確かめることができないんですよねー。すごく不思議です。一度でいいから、人の頭の中に入って、世界を見てみたいなー。

Reina Shiro

父が色弱の為気になって拝読しました。父も今となっては色が分からない事を明るく話しますが、若い頃や子供の頃の思いを想像することができました。書いてくださってありがとうございます。

Yuki Kobayashi

読んでいる間、色彩を感じ続けました。ないと思うと余計存在を感じるものなのでしょうね。共有していただいてありがとうございます。

Yuuko Yuuko

村上春樹の小説のような雰囲気があって、長めの文章が続くのが嬉しかったです。

笑ってはいけないのかもしれませんが、「デニーズ、レストランの文字ちっちゃすぎだろw」にすごく笑ってしまいました。

素敵なお話をありがとうございました。

遠藤 貴也

素敵な話でした

Yasuko Suzuki

色彩豊かな風景や綺麗な情景が浮かんできた記事でした。光の中に浮かぶ虹の色も、捨ててしまった写真のコントラストが強いビビッドな色、グレートーンに薄く色づく桜色やフルートの音色もわかるような。
これも、私の想像の色なんですけどね。
色の判別が難しいっていうお話に、色とりどりの綺麗な光景を見ました。

将生 山下

僕は青色盲です。やっぱり鬱みたいになりますよね…。青色盲でもぷよぷよは出来ないので、わかります。UNOは、緑なのか青なのか…

Satoshi Hamaguchi

ただの、通りすがりなのですが、
「色覚補正めがね」というものを、お試しになったことは ありますか?
http://www.neo-dalton.com/genri/
http://www.amagan.jp/senka15.html
http://matome.naver.jp/odai/2143160924528783401

武田 誠人

私の兄弟も、あなた程ではないにしろ、色覚異常を持っています。
それでも、何とか努力して一時はイラストレーターとして頑張った時期もありました。

しかし、他に飛び抜けた才能もなく、ただコンプレックスと闘いながら、ひっそりと生活しています。

福元 惇二

一気に読んじゃいました。
面白いです。

大場 雄一

色々胸が詰まる描写もあり、心に深く残りますね。
著者とお会いする前にも読んだ記憶があり、知って驚きました。
素晴らしい写真を拝見し、色彩に感動したことがありましたが、このような経緯、意味が重なっていたとは思いませんでした。驚くばかりです。

Igarashi Hitoshi

著者の感じておられる世界が、素直につづられており、読み終わったあと、爽やかな気持ちになりました。

naomi yoneda

長男が色覚異常です。
彼は絵を描いている時が何より幸せな人で……
今年大学受験ですが、芸大目指してます。
色覚異常の人の描く絵には見えないので、彼なりにハンデを克服する方法を会得したみたいで、現在通っている美術専門高校の先生には驚かれ、感動したと言っていただきました。
絵の具を買う時も色の名前を見て買っているので、どのように色を認識して絵を描くのか不思議なのですが、長谷川さんのストーリーを読ませていただいて、参考になりました。

ありがとうございます

白石 智美

もうすぐ2016年も終わりです。2017年の夏には一緒に行ってくれますか?

Matsuoka Sumie

勇気づけられました。人生、苦しいことが多い気がしますが、必ず乗り越えらますね。

森村 雄之

心当たりがあり一気に読ませていただきましたが「ギフトのかたち」が様々に想い浮かびました(もしご存知であれば下世話かと思いますが以下をどうぞ http://youtu.be/_IMySTXaIkw https://youtu.be/csc204s3-3U https://youtu.be/NinLhdqaMlg )。そして個人的には音楽作品にも興味あり。

増田 悠人

興味深い記事でした。
長谷川さんのfacebookページを拝見したところまさかの高校の先輩だったのて友達申請送らせていただきました。
よろしければ承認お願いします!

長野 亘孝

長谷川さんは見るよりも感じることを大切な軸にしているんですね!ひまわり畑はどんな風に感じれたんですか☆?

橋本 裕斗

目が見えない人は指先の感覚が鋭くなるように、色が見えないからこそ育つ独特な感性みたいなものもあるのだろうと思いました。
珠玉の名文。

Takeshi Hamanaka

ある景色が美しいと感じられるのは、五感を通して素直に感じているからであり、逆に五感が正常でも感性の鈍い人には、その景色はつまらなく映るだけでしょう。豊かな感性を持ちたいものですね。

長谷川 弘樹

>増田君
読んでくれてありがとう!そして静高なんだね、すごい偶然ww
大学もICUとSILSで系統近いや〜!どこかで会うことがあったらよろしくね!

137人の
読んでよかった!!
STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。