一本の映画を撮るように、人生をプロデュースする話。(第2章:ヤツと剣道 編)

1 / 7 ページ

前話: 一本の映画を撮るように、人生をプロデュースする話。(第1章:上京と音楽 編)

第2章 ヤツと剣道 編 (13〜27)


13

剣道は”今のオレを形づくるモノ”の大きな一つだ。

剣道との出会いは、小学1年生までさかのぼる。

デパートマンをしていた父の仕事の関係で、

小学1年〜小学4年までは、長崎県諫早市にいた。


ちなみに、オレの生まれは、母親の実家がある長崎県佐世保市。

佐賀県武雄市は父方の実家だ。


計画的に作られた街だったと思う。


7階建ての団地に住んでいたが、
エレベーターを降りて、3歩で父が勤めるデパート。


そのデパートの1階にあるおもちゃ売り場を、
学校帰りに毎日チェックして帰るのが日課だった。


本屋も文房具屋もスーパーも、駄菓子屋・公園・病院・学校も、

徒歩500メートル以内に全てあったと思う。


子どもながらに、”ここは最高の場所”と思っていた。


ーーーーーーーーー


剣道を始めるきっかけは、

団地の両隣に住む小4と小6のお兄さんが、

夕方になると竹刀を持って素振りをしているのを見て、

ただただ、”カッコイイ!”と思ったからだ。

刀を持って敵と戦う。
そのために、素振りをして日頃から自分を鍛え続ける。


小1のガキが憧れるには、十分すぎる理由だろ?


14​

”西諫早心正会(にしいさはやしんせいかい)”

オレが通った、道場の名だ。


何もかもが徹底されていた。


子どもたちは、稽古が始まる30分以上前に道場に集合し、

面打ちや小手打ちを練習するために、
人に見立てた打ち込み台を用意し、打突を繰り返す。


そして、先生方がいらっしゃるたびに、

打ち込みの練習を止め、競って先生の元へあいさつへ行く。


徹底した”上下関係”。

徹底した、”教えるー学ぶ”の関係。


あいさつはもちろん、

敬語の使い方や、くつのかかとを踏まないこと、

感謝の気持ちを常に忘れないことなどを、


剣道の先生からはもちろん、

サポートしてくださっていた保護者の方からも教わった。


面をつける前の最初のあいさつの時に、

必ず”剣道の理念”と”剣道修練の心構え”を斉唱させられていたのも懐かしい。


おかげで長い時間たった今でも、スラスラ言えてしまう。


「剣道の理念!

剣道は、剣の理法の修練による、人間形成の道である!!」


「剣道修練の心構え!
剣道を正しく真剣に学び、
心身を錬磨して、 旺盛なる気力を養い、
剣道の特性を通じて、 礼節を尊び、
信義を重んじ、 誠を尽くして、
常に自己の修養に務め、
以って
国家社会を愛して

著者のTomohide Inubashiriさんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。