僕がアメリカに来た理由

1 / 2 ページ

こんにちは。
ちょっと今日はガチめの話をしようかなと思います。
もちろんみなさんに、そして自分自身にも。

2013年8月6日僕はおよそ1年通った同志社大学に退学届を提出した。(2013年4月から8月までは東京でのインターンシップのためのため休学していた。)
もちろんアメリカに行くため。アメリカの大学で勉強するため。
同志社を辞める不安は全くなかった。
なぜなら僕には僕が生きる意味が全く見いだせなかったからだ。
僕がいなくても世界は変わらない。
たぶんこのまま大学にいて、卒業したとしてもそのままだと思った。
高3の受験期は死ぬほど勉強した。元々野球部で学年の成績なんて文系140人中110番程度。模試の偏差値は40台も普通にあった。
しかし勉強した甲斐あってか結局、同志社の商学部、立教の社会学部、国公立も横浜市立大学の国際経営学部、センター利用で同志社の社会学部、立教のコミュニティ福祉学部に合格することができた。
当然うれしかった。
でも、本当に行きたかった大学には受からなかった。
慶應に行きたかった。
実は、僕は中学のときからなぜか慶應というものに強い憧れを抱いていた。
高校受験のときも大学受験のときと変わらないくらい勉強した。慶應義塾高校、慶應志木高校、慶應湘南藤沢高等部、慶應の付属校すべてを受験した。
全部落ちた。
全然届かなかった。
めちゃくちゃ悔しかった。
そんな悔しさを胸に大学受験では逆転してやろうと思っていた。
しかし、大学受験時点では少し心境が違った。
高校受験のときは慶應というブランドに憧れていた。
でも大学受験のときは勉強したいことがあった。(後々説明します。)
そういうことも全部ひっくるめて慶應のSFCを志すようになった。
しかし、また落ちた。
浪人も考えたが、ある思いがあって同志社の社会学部に進学することに決めた。
仮面してまたSFCを受ける。これが最初に考えた結論だった。
実はSFCは英語もしくは数学、小論文と受験科目が2科目しかない。
小論文の力を養いたかった。大学に行けばこういった力がつくと考えた。
また、社会学部なら僕のやりたいことが勉強できるんじゃないかと思い選択した。
僕が勉強したいことは、都市デザイン。
簡単にいえば、まちづくり。
都市というものに焦点を当てていかにすれば人がより住みやすく、機能的で美しいものになるかということを経済面、文化面、建築学的な観点などからアプローチするものである。
もともと茨城県出身の僕はあの3.11の震災を経験した。
そういうこともあってか、復興という言葉や”新しいまちをデザインする”などというフレーズをよく聞くようになった。
少しずつ興味が湧いてきた僕は本を読んだり、ネットで調べたりして勉強するようになった。
そして、大学ではそういった勉強がしたいなと思うようになった。
しかし、当然こうした学問には建築学の知識やデザインの知識など少なからず数学の知識が必要になる。
当時の僕は文系、数学なんて曖昧で建築学部などを受験するのは自爆でしかない。
また、都市デザイン学科がある大学も見つからなかった。
もともとこの分野の本場はアメリカである。ただ、当時の僕にアメリカに行くなんていう選択肢はない。
しかし、僕の条件を満たす唯一と思われる大学があった。
慶應のSFCである。
SFCは英語と小論文で受験できるし、都市デザイン関連の研究もHPなどで見受けられた。
高校受験のときとは違った目的で、また慶應を目指すことにした。
しかし落ちた。ただ、同志社の社会学部を選んだのは、社会学部だしこうした勉強ができるのではと思ったためである。
2012年4月、僕は晴れて同志社大学社会学部に入学した。
大学のだの字も知らない僕は単純な希望を持って入学。
訪れてくるすべてに期待した。
勉強、友人、サークル活動、飲み会、恋愛…etc.
大学と行ったらみなさんは何を思い浮かべるだろう。
大学入学したての僕は友人に恵まれた。関東から単身関西に来て最初は不安だったがすぐに解消された。

著者のShinozaki Yusukeさんに人生相談を申込む

著者のShinozaki Yusukeさんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。