元獣医アーティストが一年かけて地球を一周してアート活動してくるまでの話3

1 / 2 ページ

前話: 元獣医アーティストが一年かけて地球を一周してアート活動してくるまでの話2
次話: 元獣医アーティストが一年かけて地球を一周してアート活動してくるまでの話4

第三章 フィンランドで自己回帰に至った過程と次のアートに期待すること


2017年1月11日から1年4か月に渡る地球一周アートの旅に出ています。
6月7日現在、フィンランドの西の町、トゥルクでのアーティスト・イン・レジデンスに参加中。
もうすぐルーマニアに渡ることになります。フィンランド滞留許可申請の結果によっては9月からのフィンランドがなくなるかもしれず、その場合はどこに行こうか悩んでいるところです。

1月     ロサンゼルス
2~3月     ニューヨーク
3~6月   フィンランド(トゥルク) → イマココ

6~8月   ルーマニア
9、10月   フィンランド(マンッタ)
11~翌年5月 上海

苦境のロサンゼルス、刺激と出会いのニューヨークを終えて、3月からのフィンランド、トゥルクの生活がいよいよ終盤に。

Storys.jpでは、その土地で感じたことのまとめを綴ってましたが、トゥルクは何もなくですね。
大した成果を上げることもできずに3か月が過ぎてしまうのかと悶々としておりました。

しかし、その「悶々」の中から、自身のアーティストとしてのコアがまとまることになり、「見えない」成果を自分の内部に構築することができました。


だからこのストーリーは私のためにだけ必要だったストーリーで、他の誰のためにもならないものです。一言で言うと、内面がまとまりましたという報告のためだけの駄文です。


今日はそんな、Oumaのためのストーリーを。


■散乱しすぎたコンセプト

2013年1月に六本木のギャラリー、UNAC TOKYOで初めて個展をして以来、こういうことをやってみたい、という願いを漠然と持ち始めた私。

初めての個展は、ギャラリー全てを絵で覆い尽くすという大掛かりなもので、展示企画自体は私が考えたものではなく、UNAC TOKYOのオーナーであり、美術批評家の海上雅臣氏の提案によるものだった。

訪れた人が作品の中に足を踏み入れた瞬間、
その人の表情が変わったのを、私は今でも覚えている。


「こういうことがしたい」


心からそう思えた出来事だった。

悩みながらもアーティストとしてやっていきたいと思い立ち、生き残る方法を模索し始める。そうしていくうちに、元獣医だった私が、アートという手段によって突き詰めていきたいことは「治療の代わりとなるアート」だとし、その実現のためにできることは何かを考え始めた。


プラセボ効果をもたらすような癒し
鑑賞者に「体験」を残し、記憶にとどめること
鑑賞者を創造に巻き込み、Oumaの意志と作品の完結を切り離すこと
所有に対し、疑問を呈すること
現代アートの一般化(大衆化)
人間最大の苦しみである「死」をなくすこと


癒しとは何か。

社会性、個人的、精神的、身体的。
切り口を変えれば、そのアート的な手法は無数にあり、
自分で制限したはずの方向性の中に、さらに無限の可能性が広がっているのに気づかされた。


最近では、自分が何を優先して作品作りをすればいいのか分からなくなり、自分が好きにつくりたいもの、自分が作品に託したいもの、鑑賞者に受け取ってほしいことの間で悩んでいた。


■細胞というテーマに帰りつく

もともと、がん細胞の診断医になりたかった私は、初期の頃から自分の作品を細胞の世界にそっくりだと感じており、自作を「細胞アート」と呼んでいた。


生命の最小単位の象徴としての「細胞」だったが、もともとは「なんとなく細胞っぽい」で名付けた呼称。これのおかげで、「細胞」と「治療の代わりとしてのアート」の間で整合性が取れず、しかし細胞という生命を象徴するための呼称を捨てることもできないという状態に陥る。見つかるとも思えない解決策を求めて、私の思考はただ空転しつづけていた。


しかし、「細胞」の機能に考えが及んだとき、これまで散乱していた「伝えたいこと」が全て「細胞」の中に収束することに気がついた。細胞は1つでも「生命」であるが、集合し多細胞になることで各々が独自の役割を果たし、全体で1つの生命(集合生命)としての機能を果たす。
これまでは「細胞」の見映えばかり気にしていた。しかし、「細胞」には生命としての機能、役割がある。


一つの細胞としての役割を果たしながら、他の生命との関係性を保ち、全体としての幸福に寄与すること。


私自身が、こうして世界中を渡り、世界中に「知る」を増やしていきたいと思っていること、生き方の可能性を広げることで、個別の生命を活かし、全体としても活きること。なんとなく名づけた「細胞」は、確かに私が現在選択している生き方にもリンクしていた。

自分自身が作品そのもののように生きる、
それは私がアートを始めた当初から目指していることだ。

この世界の中で、赤血球のように生きていきたいと願っていたことは、
私の作品の本質にもちゃんと沿っていた。


この文章を読むだけでは分かりにくいかもしれない。
しかし、少なくとも私自身の中で、散らばっていた核が「細胞」の名のもとに確かにまとまったのだ。


■自由という不自由からの脱却

制作の内面がまとまったとはいえ、制作そのものには、まだ思い悩んでいた。

固まったコンセプトをどうやって「作品」という形に落とし込むか。

細胞アートと自ら呼んできた線は、ある種の行き詰まりを見せていた。ストーリーを辿るように自由に生まれていたはずの線は、ここ最近では限定的なパターンへと変わっていた。

<絵を描き始めた当初の作品>


<Her letter only says "yes"., 2016/ロシアでのレジデンス時に制作>


線の自由度という意味では、最近のラインは非常に限定的、パターン的になった。


「昔の絵のほうがよかった」という声も聞き、なんとか昔のように線を引こうと思うのだが、できない。どうやって描いてたのだろう、当時はストーリーを思い描いていたはず。


「ストーリーを紡ぐんだ、何をやってもいいんだから、自由に描くんだ!」


そう思うほど線はパターン的になり、ラインから生来の自由さは失われていった。


■作品が自己回帰に至る

しかし、先輩作家と話をする中で、この点についても解決の糸口が見えた。

そのキーワードは「感動」だった。

この絵を描いていた頃、私は「デッサンを学べ」「顔を描くな」「笑顔を描くな」と、さまざまな人から言われていた。そのようなアドバイスをくれた人たちの気持ちも分かる。彼らが言いたいことは、このままではイラストとみなされて現代アートとしては相手にされないぞ、ということ。


確かに、当時の作品はそうだった。
コンセプトがあるわけでもなく「好きで描いていた」ものだったから。


それでも顔を描くことをやめられなかったけれど、ある頃から、私は自然に顔を描かなくなった。

その理由はたぶん、「Cute」「かわいい」と言う言葉の裏に「これはアートではないよね」という相手の思いが感じ取れて、苦しくなったからだ。このままではダメなのだ、アートとして見てもらえない。そう思っていた。


そして、事実、現代アートの舞台に乗せるには、この絵には強みがなかった。


今、私はこの頃の絵の描き方を思い出し、そして、この絵は「現代アート」の土壌に乗せても強度がある、と判断できるようになった。


ではなぜ、好きで描いていたものが「現代アート」に変わったのか。


■見えない部分を彫刻する現代アート

現代アートのおもしろさは、「見えない部分」の彫刻にあると私は思っている。

もしかしたらその、見える、見えないすら超越したような作品をつくる作家が今後、出てくるかもしれない。私もそうでありたいと思うが、それはまだ分からない。


画面に見えている明らかな部分の裏に練り込まれた「見えない部分」

私たちが分かるのは海面から突き出た氷山の一角としての「作品」であり、水面下にある膨大な氷自体は、直接見ることができない。


しかし、「感じる」

そこに凄まじい「何か」があるのだと。

でも見えないのだから、実際にどれほどのものなのかは分からない。


画面の奥に巨大な何かが潜んでいそうだ、と想像してしまう。

何があるんだ、と気になってしまう。

その未知なる「何か」を知りたくてたまらないほど惹きつけられる。


現代アートはこの「見えない」部分にこそ大きな比重が置かれている。

そして私は、現代アートのそういった面に強い魅力を感じている。


■自己回帰した作品の「見映え」は同じ。中身は別物。

海上雅臣氏に初めて会った時、私は氏のイメージをその場で線に変えて表現した。
氏は「見て見て、おもしろいよ!」と言いながら、その様子をスタッフに動画撮影させた。


私の絵はもともと自由が起点ではなかった。
何かしらの「対象」があって初めて生み出されるものだったのだ。


作品のストーリーがビッグバンのように広がっていく。
その素となる「可能性」は、「無」からではなく「何か」から生まれていたのだ。


だから、対象さえ最初に設定できれば、あとはいくらでも広げていける。
もともと、私は子どもの頃から物語を空想するのが大好きで、
歩いていると道端の石からでも物語が始まってしまうほどだった。
ストーリーが自然に生まれて飛翔するに任せる、それが私のもともとの制作方法だった。


この速写のことを、海上氏は自身の発行する美術誌「6月の風」で「心象即写」と表現している。

<海上雅臣氏の心象即写 2017>

===

察するところ、つねに対象を、獣医として解剖するように見つめてきた彼女は、あらゆる体験をそのつど新鮮に自身の理解のうちにとりこめるのだろう。

そのような好奇心のあらわれとしての”心象即写”、これは具象とか抽象とか、旧来の絵画にあった表現法とはかかわりない、オートマティズムの新しい美術か、と私は興味が湧いてきた。

(美術誌「6月の風」231号/2013年1月発行より)

===

見映えは以前のものと大した変化を感じないだろう。
だが、その内実は大きく違う。


ストーリーをお読みいただき、ありがとうございます。ご覧いただいているサイト「STORYS.JP」は、誰もが自分らしいストーリーを歩めるきっかけ作りを目指しています。もし今のあなたが人生でうまくいかないことがあれば、STORYS.JP編集部に相談してみませんか? 次のバナーから人生相談を無料でお申し込みいただけます。

著者の小俣 智子さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。