Logo

ここは、人生の物語に出会う場所。

「空間づくりの仕事に”健全”で”安全”な価値を届けたい」。内装・イベント業界の現場監督が、プログラミングを0から学び、業界の変革に挑む創業ストーリー

著者: 株式会社SHO-CASE

株式会社SHO-CASEは、2020年10月に創業した建設テック企業です。短期間の内装工事や展示会工事を生業とする「ディスプレイ業界」向けに、スマホで労務管理ができるサービス「SHO-CASE」を提供しています。

https://sho-case.jp


「現場が狭い」「工期が短い」

あまり知られていないディスプレイ業界とそこにあった課題

 聞き慣れない方も多いと思いますが、一般社団法人 日本ディスプレイ業団体連合会の定義として、「総合的な情報サービスの一環として、快適な空間・環境を創造する総合ビジネス」を行う業界と謡っています。


 例えば飲食店舗や商業施設、展示会や見本市、博物館などの文化施設、イルミネーションなどの季節イベントといった、皆さんにとっても身近な空間づくりを通して、社会に”賑わい”と”彩り”の価値を提供しています。



ディスプレイ業界の現場は、新築の建設現場と大きく違う点が2つあります。


①現場が狭い

 規模にもよりますが、ほとんどの現場が改装工事や、既存にある建築物になにかしらの展示物を設置するような工事が多く、足の踏み場もないくらい資材で溢れかえ、現場管理が十分に行えない事が多々あります。



②工期が短い

 イベントや展示会だと1日や2日、店舗の改装工事だと1週間~2週間で、時には夜間工事も伴う工事が頻繁に行われます。現場が始まるまでの計画・発注業務も短期間で段取りせねばならず、スピードと判断力が求められます。



 大手ゼネコンを中心とした、新築の建設現場では顔認証や静脈認証の機械、カードリーダーなどの電源を必要とする機器を現場の入り口に設置し、現場作業員の入退場管理を行うのが近年の主流となっています。



 しかし、現場が狭く、工期が短いディスプレイの現場では、そんな機器を設置する場所もないし、工期に余裕もないし、コスパも悪いため、未だに紙による管理が行われているのが現状です。


紙による管理方法は、現場監督の残業の原因にもなり、本来の現場の管理業務に支障をきたしてしまっています。

そんな課題をスマートフォンを使って解決したいと思い、SHO-CASEは作られました。


起業なんてこれっぽっちも考えてなかったCEO

 代表取締役の髙村は、初めは起業や会社設立の考えはなく、高専を卒業して新卒で会社に入った際は普通の新入社員で、覚えも悪く、周囲に迷惑をかけることもありました。


同僚が会社を辞める話を聞いても特に気にせず、自分も辞めるなんて考えもしておらず、単に仕事を覚えることに忙しく取り組んでいました。

5年間勤務した後、会社を辞めてフリーの現場監督として働き始めた際も、将来の法人化やフリーランスとしての将来のことを考えずに新しい環境に身を置きました。

親から見れば25歳で独立するなんて無謀なことだったと思いますが、当時はあまり将来を考えていませんでした。



業界の課題に初めて向き合えた。たまたま利用したコワーキングスペースでのきっかけ

 半年ほどフリーで仕事を続けていたタイミングで前職の先輩から声がかかりました。

横浜の商業施設の改装工事の管理者の人出が足りていないとのことで、お世話になった先輩の依頼なので、その現場の管理を請けることになりました。


そして現場が始まる前にたまたま現場の近くにあったコワーキングスペース「mass×mass」に立ち寄ったところ、その場所で行われる無料のビジネス講座(ソーシャルビジネス講座※現在は開催してない)というのがあったので、現場も夜間工事だったし、日中ちょっと無理してでもその時間を使って効率よく勉強しようと思い、申し込みをしました。


そこで夜間現場をやりながら、ビジネス講座(財務会計のことやマーケティングのことなど計10回ほどの講座)で勉強をして、卒業の際に自分の事業アイデアを発表する場があったのですが、その時に発表したのが今の「SHO-CASE」の原型になるものでした。


当時考えたアイデアは「人出不足な施工現場を救う、職人を紹介しあえる掲示板」みたいなアイデアで、今の「SHO-CASE」とはできることは全く違いますが、現場の課題→それを解決するソリューションを見つける、というのを必死に考えるという点では、このとき自分が業界の課題にちゃんと向き合った初めてのタイミングだったのだと思います。


起業家養成学校G’sアカデミーとの出会いとたどり着いたアイデア

 ある日、テレビで見かけた「助太刀」という現場と職人をマッチングするサービスのCMに興味を持ちました。当時業界では珍しかったアプリCMに惹かれて調べると、代表の方が「エンジニア起業家養成学校"G'sアカデミー"」で優勝したとの記事がありました。

興味本位で「G'sアカデミー」を調べると、自己でプログラミングを学んだら、サービスが作れるということに驚き、早速申し込んで、アイデア試験を通過し、学校に入学しました。


G'sアカデミーでは、週末のDEVコースと平日のLABコースがあり、私はDEVコースを選択し、半年間通学しました。最初の3か月はプログラミングの勉強、残りの3か月は卒業制作の期間で、最初の3か月で学んだことを成果物にまとめました。


最初の3か月では、HTMLから始まり、PHPやJavaを学び、プログラムを組むことで自分のアイデアが実現できる喜びを感じました。しかし、難しい言語であるLaravelなどが出てきたため、授業に追いつくのが難しくなりました(笑)。


それでも、G'sで創りたいプロダクトを考えながら、自分自身が現場監督として面倒だと感じでいた施工現場での個人情報管理や書類管理の手間を、スマホで簡略化できるアイデアに辿り着きました。現場ページや個人アカウント、入場者リストなどの機能を開発しようと試みましたが、一人では難しく、自分のスキルの限界を感じました。


人生を変える出会いがそこにはあった

 その時、私の目指すことに協力してくれる意志を示してくれたのは、学校で一緒のテーブルに座ることが多かったN氏でした。


授業を受ける際、テーブルが10台ほどあり、基本的には自由席でしたが、途中からだんだんと座る場所が固定されていく傾向がありました。そのため、授業の後半では同じメンバーと一緒の席に座ることが多くなっていました。その中でN氏とずっと同じ席だったのです。

N氏はもともとエンジニアの経験があり、私たちは共同で協力し(実際にはほとんど彼が作成してくれましたが…)、卒業プロジェクトを成功させることができました。

結果として、全体で11組中4位になり、わずかな差で入賞を逃しましたが、4位の結果が発表された際に私たちは握手し、その瞬間は今でも鮮明に覚えています。

G'sアカデミーに入学して本当に良かったと感じており、何か新しいものを作りたい、社会の問題を解決したいと考えている人には、ぜひG'sアカデミーへの参加をお勧めします。

初めての導入は大規模なイベント工事

 アカデミー卒業後、私とN氏は「SHO-CASE」の展望について話し合いました。

まず、デザインを完成させてプロトタイプを形にし、一般の人々に見せる段階に持っていくことを決めました。

デザインを整えるためにデザイナーを探し、適切な人材を見つけるのに苦労しましたが、ようやく見つけることができ、プロトタイプの開発が進みました。

この時点で、業界の関係者にもプロトタイプを見せる機会を持ち、卒業後半年ほど経った頃、某企業から「SHO-CASE」に興味をいただくことができました。

当時(2019年)、ディスプレイ業界は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の準備に追われていました。

某企業も同様に40以上ある競技会場を、ほぼ同時進行で工事を進めなければならず、元請企業の管理者だけでは到底すべての現場を毎日管理することは不可能とされていました。

なのでせめて各競技会場で作業をする現場作業員が、いつ、どこで、どんな作業をしていたのか記録、管理をし、万が一事故が起きた際でも、すぐに状況把握ができる労務管理ツールを探してたこともあり、SHO-CASEのプロトタイプは世界的に有名な国際競技大会の現場でデビューを飾ることになったのです。


コロナ禍をチャンスに

 コロナウイルスによって大会が1年延期し、SHO-CASEは1年間の開発猶予を与えられました。

今思うともしあのまま2020年7月に大会の開催が進んでいたら、導入は出来ても、運用出来ていなかったと思います。

なぜなら誰にも使ってもらえていないという課題がありました。そのような状態で、いきなり大規模なイベント工事で使ってもらうにはあまりにもリスクがありました。

どのくらいのサーバーに負荷がかかるかもわからない。どんなエラーが起きるのかもわからない。全くの未知の経験に、職人さんがどんな反応をされるかわからない。

そんな不安で開発チームからも本当に導入できるのか問われて苦しい時もありました。

どこかテストで使ってもらおうにも、コロナでどこの現場もストップしているところばかりで、稼働している現場はあっても、感染予防のため現場を覗くこともできませんでした。


そんなとき、たまたま元同僚の先輩の知り合いの方が、個人のボルダリングジムを立ち上げるとのことで、その方がオーナーとして作るジムの現場に、現場管理兼システムのテスト導入をさせてもらえることになりました。

コロナによる体調管理という名目で、下請けの協力会社さんにも登録してもらいながら、実際の職人さんの使い勝手や、感想を聞くことができました。

中には「そんなシステム登録したくない!うちは紙でやるよ!」と拒絶する人もいました。業界の課題解決をしたい想いで作ったサービスを、使いたくないと云われる辛さを初めて味わいました。



起業の勉強は、横文字だらけで辛い日々

 サービス導入の契約のために2020年10月に創業した株式会社SHO-CASEですが、その時はまだ事業計画もなく、作り方さえわからず、どうやって勉強したら良いかわからないまま時が過ぎる日々でした。


そこで当時まだスタートアップが流行りだす少し前に出版された「起業の科学」の著書、田所雅之さんが運営する「スタートアップ経営塾」で起業とはなんたるやを学びました。


今思えば、起業する前に付けておけばよかった知識だと後悔するほどに学ぶことが多く、現場畑で育った小僧にとってはIPOやペルソナ、バリュエーションなどの横文字が飛び交う会話に圧倒される日々でした。

それでも楽しく学べたのは、あの時一緒に起業を学んだメンバーのみんなのおかげでした。

オンラインによる事業計画・ピッチ資料の壁打ちなど、忌憚なき意見をいただけたあの期間が無かったら今のSHO-CASEはここまで来れていなかったと思います。


横浜ビジネスグランプリでの受賞

 そんな協力してくれる方々のおかげで、2021年2月、横浜ビジネスグランプリという横浜市で開催されたビジネスコンテストで奨励賞を受賞することができました。


初めて公式な場で、誰かに自分の事業を審査してもらったあの時の感覚は今でも忘れないです。


そのおかげで対外的な評価を得る経験もできました。

銀行からの融資、アクセラレーションプログラムの採択など自分一人のチカラではどうにもできなかったことが、この横浜ビジネスグランプリをきっかけに広がりを見せていきました。


初めての現場利用はトラブルだらけ

 2021年4月、一番最初の現場での利用がスタートしました。

画面上のボタンが反応しない、登録したメールアドレスがわからないなど、様々なトラブルが起きました。

お客さんの協力もあって、それでも何とか運用はできました。

この時実際に現場で利用をしていた職人さんたちが、奇跡的に前職時代にお世話になったサイン職人さんだったこともあり、現場が終わった後に詳しく使ってみた感想を聞きまくりました。

すぐにいただいた改善点を開発チームと共にアジャイルで回し、現場のピークを迎える時期にはほとんどエラーは起きないところまで運用することができました。

現場の職人さんも、普段は慣れないスマホでの労務管理を楽しんでくれるようになり、

「今日みんな入場したかー?」

「退場忘れるなよー」とみんなで協力し合って運用をしてくれました。

あの風景を見た時の感動は何とも言えない嬉しさがこみ上げました。



まだまだ事業は課題だらけで伸びしろだらけ

 当時のSHO-CASEはあくまでも、現場の入退場の手間を削減するだけで、本来現場で管理するべき項目に対して、不足している機能はたくさんありました。


それは創業して3年経つ今でも同様で、法律に基づく現場の管理をすべてカバーしようとすると、まだまだ多くの開発リソースが必要になります。


また、顧客の現場の運用ルール自体も変えてしまうことになるので、1つの現場に導入されたからと云って、すぐに全社導入というわけにはいかず、古い慣習が根付く施工会社のしかるべきプロセスを通してやっと導入が決まるか決まらないかという、時間と根気が必要な日々です。

まずは自社の売上と利益が第一優先の建設ビジネスの中で、人出不足や働き方改革などの多くの課題を抱える企業様がいます。顧客はその課題をすべてカバーできる完璧なプロダクトを求めてきます。それに対して、圧倒的にスタートアップではリソースが足りないのです。


しかし、私たちの強みは最も顧客と近い存在でいれることです。

元現場監督という強みを活かし、サイドビジネスとして現場管理業務を請け負うことで、現場の最前線で顧客に寄り添い、現場に出て、文字通り泥臭く営業活動を重ねながら資金繰りとプロダクト開発を継続させ、事業の成長を目指しています。



現場の負担を減らし、安全で健全な建設業界を叶えるために

 私たちが目指すのは、空間づくりの仕事に”健全”で”安全”な価値を届けることです。

紙運用の手間によって本来なら費やすべき現場の安全管理の時間が損なわれ、不健全な働き方になっている現場の課題を解決するために弊社は存在します。


しかしそれはあくまでも手段で合って、”健全”で”安全”な価値を届けるには、現場だけの課題解決だけでは本当に作りたい世界を作れないと思っています。


現在(2023年8月時点)大阪万博で工事を請け負う事業者が決まっておらず、開催までに建設物の完成が間に合うのかが連日ニュースになっています。


企画から始まって、見積り→計画→発注→現場が始まる~と云った建設業のバリューチェーンにおいて、上流の工程である計画段階で足踏みをしてしまうと、その遅れによるしわ寄せはすべて現場に影響してきます。


そのため、我々がいくら現場の課題を解決しても、上流の工程が遅れてしまうと結局負担となるのは現場の人なんです。




そんな不健全な状態から、誰もが安心して働ける現場(職場)環境の仕組みを作り、安全な環境で、健全なサイクルでビジネスが行われる建設業界を私たちは目指しています。


そのためには、私たち業界関係者だけではなく、発注側の国や行政、民間企業の方々にもこの仕組みを理解してもらう必要があると思っています。

その上で、空間づくりの現場で働く人たちのことを少しでも考えてくれる人たちがいる未来が作れたら良いなと日々願っています。


最後になりますが、長文をお付き合いいただき、心より感謝申し上げます。

お忙しい中、最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。


ここで紹介させていただいた創業までの軌跡はあくまでも一部にすぎず、本当に多くの方々のご協力のおかげで今の株式会社SHO-CASEがあると思っています。

これからも業界を変えるためにメンバー一丸で取り組んでいきますので、引き続きご協力のほどよろしくお願いします。


ありがとうございました。




行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。

この他の企業のストーリー

7min read
合同会社さかせる
負担なく、楽しく参加できるPTAを実現したい。PTA専用支援サービス「PTA’S(ピータス)」の開発秘話
負担なく、楽しく参加できるPTAを実現したい。PTA専用支援サービス「PTA’S(ピータス)」...
6min read
株式会社コモンプロダクツ
トレカショップ運営をもっと効率化したい。店舗の課題を解決するソリューション開発の裏側をトレカショップ仕掛け人が語る
トレカショップ運営をもっと効率化したい。店舗の課題を解決するソリューション開発の裏側をトレカシ...
5min read
株式会社デリバリーコンサルティング
未来のテクノロジーコンサルタントを育てる、オープンカンパニーの取り組みとは?
未来のテクノロジーコンサルタントを育てる、オープンカンパニーの取り組みとは? テクノロジーコン...
7min read
パーソルホールディングス株式会社
"人の介在価値を高める仕組みづくり"を目指して―パーソルテンプスタッフのテクノロジー活用への挑戦
"人の介在価値を高める仕組みづくり"を目指して―パーソルテンプスタッフのテクノロジー活用への挑...
3min read
株式会社シリウス
三洋電機がなくなる3年前に、社宅で妻が起業。「モノ作りの精神を無骨に継承した馬鹿」はヒットメーカーになった
三洋電機がなくなる3年前に、社宅で妻が起業。「モノ作りの精神を無骨に継承した馬鹿」はヒットメー...
11min read
株式会社リンク
CustomerCore(カスタマーコア)事業責任者と「青本」の翻訳者が語る、カスタマーサクセス支援の裏側
CustomerCore(カスタマーコア)事業責任者と「青本」の翻訳者が語る、カスタマーサクセ...
3min read
株式会社 NewBig
『トレーニング×ピラティス』で整えて痩せる美しいダイエット!EXEEDが創りだすウエイトとピラティスを融合した革新的トレーニングで理想を叶える、ボディメイク
『トレーニング×ピラティス』で整えて痩せる美しいダイエット!EXEEDが創りだすウエイトとピラ...
6min read
月桂冠株式会社
1637年創業。300年以上の酒造りをしてきた月桂冠の次なる挑戦。お客様と一緒に日本酒を進化させる実験「Gekkeikan Studio」誕生の裏側。
1637年創業。300年以上の酒造りをしてきた月桂冠の次なる挑戦。お客様と一緒に日本酒を進化さ...
5min read
株式会社ナリス化粧品
累計販売個数1億9200万個の「ぐーぴたっ」が23年間愛される理由
累計販売個数1億9200万個の「ぐーぴたっ」が23年間愛される理由 累計販売個数1億9200万...
6min read
YKK AP株式会社
“施工技能者のノウハウ×モノづくり”による施工品質の追求。人手不足解消に向けた人材育成と、高品質・省施工なエクステリア商品開発の取り組み
“施工技能者のノウハウ×モノづくり”による施工品質の追求。人手不足解消に向けた人材育成と、高品...