ギャラリーと決別した眉太男が、ペットボトルで作ったスパイダーを背負って、ニューヨークでストリートショーを開催する話。02
アートはビジネス抜きには存在できないのか?
ギャラリーに頼らずに、社会に対して効果的に作品を発表する方法は?
現代アートとは何なのか?
その答えを探るべく、ペットボトルのスパイダーとストリートショーは生まれた。
2010年11月、秋晴れの青空の下、眉太男ことタケシはニューヨークでストリートショー『スパイダーと散歩 』を開催して、現代アート界に挑戦状を叩き付けた。
独自のペットボトルアートを制作して、作品にふさわしい時と場所でそれを背負い、世界各地の通りを歩いて作品を発表するストリートショーというアイディアは、どのようにして生まれたのだろうか。 まずは、彼がニューヨークに至る経緯から振り返ってみよう。
アートはビジネス抜きには存在できないのか?
2002年にカナダでの修行と2人展を終えて帰国してから、タケシを待ち受けていたのは、日本社会という現実だった。日本で彼の帰りを待っていてくれた彼女と入籍できたまでは良かったが、彫刻ではまったく食えない為、フルタイムの仕事に就くも何をしても長続きせず、結局、制作時間をある程度確保する為にはアルバイトをやるしかなかった。
当時日本でブロンズ作品を制作するコストは、カナダのおよそ3倍だった。作品を売る為には、レンタル・ギャラリー(貸し画廊)等で個展をする必要があるが、銀座で6日間画廊を借りたとして、広さや立地にもよるが、レンタル料は平均40万というところだった。しかも作品の売り上げから更に何割か取るのだから話にならない。結局アーティストは日本の画廊にとってお客さんでしかないと思った。
当時、新人は貸し画廊でグループ展を開催して少しずつ名を売り、ギャラリーでの企画展(レンタル料無し)を目指すのが一般的だったが、鴨がネギを背負ってゆくようで、何だかばかばかしく思えた。一方で、欧米では貸し画廊はほとんど無く、コマーシャル・ギャラリー(企画画廊)が主であった。そこで作品を展示する為には、プレゼンをして認められる必要があったが、レンタル料は不要だという事は知っていた。
制作費の限られた中で、次第に高価なブロンズ彫刻を制作する事に必然性を感じなくなった。しかし、新作のアイディアだけは湧いてきたので、それを何とか形にしたいと思い様々な素材で制作を試みる。
作らずにはいられなかったし、表現せずにはいられなかった。それしかできなかった。
15~16世紀のイタリアでは、ミケランジェロに代表されるアーティスト達が多くの優れた石の彫刻を制作した。なぜなら当時、そこには良質な石がたくさん有ったからだ。
ならば21世紀の日本で、自分の周りに有る素材を使って彫刻が作れないだろうかと考え、色々な素材で試してみた結果、ペットボトルにたどり着く。
新素材でほぼ無尽蔵に有り、軽くて一定の耐久性を持ち、しかも無料だ。調べてみたら、ペットボトルはアルミニウム等とは違い、リサイクルするよりも新しく作った方が安いらしい。せっかく費用をかけて回収しても燃やされたり、チップにされて他の製品になったり、外国に安く売られたりしている様だが、はっきり言ってリサイクルに適した素材とは言い難い。それならば、その素材をそのまま生かして、アートを作ってしまおうと考える。
2009年5月バンクーバー
エマニュエルという友人のギャラリーで『LIFE』展を開催する。ブロンズ作品、インスタレーション、そしてペットボトルアートと、2002年から2009年までに制作した作品の中で、LIFEというテーマに沿ったものを集めて展示したその個展は、この8年間の集大成とも呼べるものだった。