大槌復興刺し子プロジェクト 「東京チーム」ヒストリー ②

1 / 2 ページ

前話: 大槌復興刺し子プロジェクト 「東京チーム」ヒストリー ①
次話: 大槌復興刺し子プロジェクト 「東京チーム」ヒストリー ③

【第1章:プロジェクト立ち上げ。

     避難所で何もすることがない、

     “ばあちゃん”のために。】


[ 2011年5月。吉野、大槌へ移住。 ]


4月の後半。

大槌町での物資支援活動にひとつの区切りを付け、東京に戻った久保に、一通のメールが届きます。

ネットを通じて大槌での活動を見ていた、

東京在住の吉野和也(よしの かずや)からでした。


メールは、要約するとこんな内容でした。

「会社を辞めて被災地に行こうと思っている。

せっかく大槌であそこまで築き上げた仕組みを引き継がなければもったいない。

長期で入るのならば大槌しかないと思っている。ついては、会って話を聞きたい」


なにはともあれ、久保と私の2人で会うことにして、

高田馬場の喫茶店で待ち合わせました。

ウェブ関連の制作会社に勤めていたという30歳の吉野は、

物静かな雰囲気で、淡々とこれまでの経緯を語りました。

聞けば、気仙沼や陸前高田など、とりわけ被害の大きかった場所をまわり活動していたのだそう。


岩手に縁もゆかりもない青年が、あてもなく、とにかくただ、

現地に入ることに決めたのだときっぱり言います。

感謝と尊敬の念を込めながら、「酔狂な人だねぇ!」と3人で笑ったのを覚えています。


これまでの日々が一変する出来事が起こり、

とにかく何かせずにはいられなくて現地に飛び込んだ久保と

身動きがとれないながらもサポートを続けてきた私。

マニュアルもなく、正解もわからず、いい大人がひたすらガムシャラに

試行錯誤をかさねてやってきましたが、

「見てくれている人はいるんだな」と、とても感慨深く、ありがたく思ったのでした。


移住に際して、久保から吉野に伝えたのが、

「気持ちは嬉しいし、尊いものだと思うのだけれど、

単身で飛び込むのはあまりにも無謀。

東京で、頼れるパートナー(後方支援)を見つけてからいくべし!」

というアドバイスでした。



現地で混乱の中を駆けまわった久保は、

一人で飛び込むことの無謀さを理解していました。

一人だと、ペースが掴めないままに必要以上に頑張ってしまい、

とりわけ気持ちの部分で疲弊してしまうだろう。

長くいようと思うのであればなおさら、

俯瞰で、客観的に見てくれる第三者の存在が必要であることを

このタイミングで伝えられたことは、

とても重要なポイントとなったように思います。


久保はこの時のことを振り返ります。

「現地に入った人間に作業を振り分けてくれたり、

効率的に活かそうとしてくれるような組織や人がいるとは期待しない方がいい。

何をしたらいいかを、自分自身で考えて行動しなければダメなんだ、

何をすべきか、ということを人に任せていてはダメなんだ、と気づいた。

そして、自分で考えて自分の責任で動くならば、

必要とされる場面は多かった。

日々目の当たりにするシリアスな状況に対して、

できるであろうアクションは次から次へと思い浮かんだ。

しかしそれを実行に移すのは一人ではとても無理で、

アイディアの整理や実行へのバックアップなど

連絡を密に取り合えるパートナーが必要だった。

実家のある紫波町から大槌まで往復5時間の移動中、

当時は携帯不通の地域も多い中で、電波の通じる道中はとにかく澤向と話した。

その後少しづつ増えた仲間とも、深夜に及ぶSkypeで情報共有や相談、

ディスカッションを長時間重ねた。

そして、がれき撤去、炊き出し、写真の洗浄、傾聴など

社協(社会福祉協議会)関連のボランティアや、

特定の避難所に限定して困りごとを手伝うというような

さまざまな選択肢の中から、

『ものを、ちゃんと届けよう』ということを選択したんだよね。

なかなか冷静さを保てない光景の中、状況の中で、

この時間は重要なものだった。

そして、後方支援がしっかりできていたことが、

現場の状況を客観的に把握したり、

現実的な対応をスピード感を持って行うにあたって、

とても大切なポイントだった。

吉野さんは、自分でも他の地域で活動をしていたこともあって、

ボランティアがうまく機能していない例や、

現地の人から受け入れられなかったケースも知っていただろうから、

外部の人間(=久保)がちゃんと受け入れられている状況を見て、

関心を持ったんだと思う。

大槌はうまく回っているな、と。

僕らのように、実際に現地を見てきて、

大槌のことをわかっている人間がいる状態で

吉野さんに引き継げたことはとても大きかった。

なによりも、大槌で吉野さんが受け入れられたことが大きいけれど(笑)」



それまでの久保や私の大槌での活動は、

情報共有などで連携をとっていた「ふんばろう東日本」(※)の

メーリングリストやインターネットを通じて公開されていました。

そこには数多くの人が参加し、地域ごと、案件ごとに膨大なやりとりが交わされていましたが、

それらを見ている中で、久保と私が共通して気になっている人がいました。

感情に流されすぎず、さまざまな視座から妥当な優先順位をもって

物事を進めようという提案を折に触れて行っていて、

その発言が的確でシャープに映ったためでした。

直接の接点はなかったものの、かねてから久保と2人で

「あの人、デキるね!」と話していたこともあり、

後方支援を考えた時、真っ先に彼女のことが浮かびました。

それが、五十嵐順子です。


一方、吉野にも、「ふんばろう」の活動を通じて知り合い、

ぜひ後方支援を頼みたい人がいると言います。

こちらが、小杉綾。


2人ともフルタイムで会社勤めをしつつ、家庭のある五十嵐は後方支援として、

フットワークの良い小杉は前線にも足を運びながら、精力的に活動していました。

こうして、大槌の第2フェーズとも呼べる活動に2人を巻き込み、

大槌復興刺し子プロジェクトの立ち上げメンバー5人が揃うことに。


ここから怒涛のSkypeミーティングを重ねる日々が始まるのですが、

でも、実際に顔を合わせるのは、ずいぶん後になってからのことでした。


※ ふんばろう東日本支援プロジェクト…東日本大震災をきっかけに立ち上がった、日本最大級のボランティア組織。被災した人がその時必要としているものを、必 要な分量だけホームページに掲載し、それを見た人が直接物資を届けることができる仕組みをつくり、行政の手が及んでいなかった小規模避難所や仮設住宅、個 人避難宅などに物資支援を行ったほか、家電の提供や重機免許取得など、関わるボランティアが自律的に数多くのプロジェクトを展開した。



[ メンバーの共通意識。「魚ではなく、釣り竿を届けよう」 ]


ゴールデンウィーク前に大槌入りした吉野は、早速、

著者の澤向 美希さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。