大槌復興刺し子プロジェクト 「東京チーム」ヒストリー ①
< まえがき >
この文章は、2011年3月11日に発生した東日本大震災をきっかけとして、
岩手県・大槌町で立ち上げられた「大槌復興刺し子プロジェクト」の
立ち上げに携わったメンバーが、その黎明期の出来事を記したものです。
岩手県沿岸部の小さな町・大槌町の、明るく元気なお母さん、おばあちゃん。
そんな女性たちが主役となり、今なお多くの人に愛される刺し子商品を生み出している
「大槌復興刺し子プロジェクト」。
立ち上げから5年目を迎える刺し子プロジェクトですが、その第一歩は、
震災をきっかけに岩手県大槌町に移り住んだ一人の青年と、
大槌から遠く離れた東京で、彼のサポートを続けた4人の社会人=「東京チーム」が、
文字通り手探りではじめたものでした。
未曾有の震災による混乱の中、どのような経緯でプロジェクトは生まれたのか。
どんな人間が、どのような思いで関わっていたのか。
現地主導型の運営に移行していく中、どのような課題があり、
それをどうやって解決していったのか。
うまくいったこと、いかなかったこと。
努力と智慧で補ったこと、幸運だったこと。
関わった私たちでさえも記憶が曖昧になりつつある、あの激動の日々を、
震災から5年という節目に、少し落ち着いた気持ちと視点で振り返り、
残しておきたいと思います。
この記録が、いつの日か必ず起こるであろう将来の災害に際して、
アクションを起こそうと考える方たちの一助となれば幸いです。
大槌復興刺し子プロジェクト・東京チーム(プロボノスタッフ)
澤向美希
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
< 大槌復興刺し子プロジェクト「東京チーム」メンバー紹介 >
Photo by 宮津かなえ
1:久保 光義(くぼ みつよし)
プロジェクト設立のキッカケを作った、東京チームのリーダー。通称・鬼軍曹。
本業はイベント制作のプロデューサー。2児の父。
岩手県岩泉町出身。震災当時、37歳。東京都在住。
当初、家族旅行を予定していた勤続15年の長期休暇を充てて、2011年4月、岩手入り。
この際、岩泉町の保育園時代からの幼なじみ、澤向美希に声をかけ、
澤向が後方支援としてサポートすることに。
故郷の岩泉町から沿岸を南下していく中、
とりわけ被害の甚大だった大槌町を活動拠点に定め、
物資のマッチング支援を始める。
実家のある紫波町と大槌町を、往復5時間かけて毎日車で通い、
全避難所のマッピング、リーダーへの支援物資ニーズのヒアリングなどを行い、
「Amazonほしいものリスト」の運用まで導いた。
このアクションが「ふんばろう東日本」で活動していた
他のメンバーの目に止まったことがきっかけとなり、
東京チームのメンバーが出会うことになる。
久保の活動をインターネットで知り、
大槌への移住を決意した青年・吉野和也の後見人とも言える立場で、
プロジェクトの立ち上げから運営に至るまでほぼすべての項目を統括。
“ほとんど全員が初対面”というメンバーがコミュニケーションを円滑に取れるよう、
多くの時間とエネルギーを注ぎ、心を砕いてプロジェクトを牽引した。
一見ガサツとも思えるオープンなキャラクターだが、
メンバーそれぞれの心情を常に気にかける繊細さも併せ持つ。
【Q:ほかのメンバーをどう思っていましたか?】
久保:ツーカーで意思が通じる頼りになる仲間。
全力で走りながら考えるようなプロジェクトの初期、
やるべきことは山ほどあっても、
それを要件定義して人に頼んでいる時間は作れなかった。
そんな状況のなか、全員がプロジェクトのためにできることを自ら考え行動し、
しかもそれが無駄なく同じ方向を向いての動きになっていたので、
そのドライブ感は奇跡体験だったと今でも思う。
人数が増えるにつれリーダー的役割をすることもあったが、
最初の四人は完全にフラットでありつつ統制がとれたチームだった。
衝突したり険悪な雰囲気になる局面も当然あったが、
最終的に「自分のため」ではなく被災地・被災者のために何ができるか?
という視点に立ち返ることができる人たちだったので、
遠慮なく意見を言える、頼りになる仲間だった。
2:五十嵐 順子(いがらし じゅんこ)
本業はサプライ・チェーン・マネジメントを専門とする研究者。
大手企業に勤めつつ、2児の母として多忙な日々を送る。通称・マザー。
千葉県八千代市出身。震災当時、36歳。神奈川県在住。
震災時、住んでいた自宅エリアに津波警報が発令され、
子どもたちは近くの中学校に避難して一夜を明かした。
五十嵐が帰宅できたのは翌日の始発電車。
そんな体験から、震災を他人事とはまったく思わなかった。
震災発生から1週間と経たないうちに、
googleで募集していた避難所名簿の入力・作成ボランティアを始める。
当時はとにかく、自宅にいる時間でできることがないかと、ひたすら検索していた。
そんな中で「ふんばろう東日本」の存在を知り、
支援物資のマッチング・コーディネート作業などに携わる中、
久保と澤向の活動を知ることになる。
「今思えば、あのタイミングでなければあそこまで関われなかった」と振り返る。
震災当時、産休・育休から復職して3年目。
仕事がまだ本格化しておらず、子どもも一番手がかかる時期は過ぎていた。
多少なりとも自分のために使う時間を捻出でき、
そして、社会との関わりを考える年齢になっていた。
自分の人生において絶妙のタイミングだったと。
本業である生産管理のシステム構築を中心に、
小杉とともにSNS関連の発信・フォロー、問い合わせ対応など、
スピーディーかつきめ細かく堅実な仕事でプロジェクトを支えた。
誰よりもサバサバしていて、あっけらかんとしたキャラクター。
冷静に、現実的に物事を捉える視点が、
顔が見えないことから時に感情的になってしまう議論を修正し、
プロジェクトをよりプロフェッショナルで骨太なものに育てた。
著者の澤向 美希さんに人生相談を申込む
著者の澤向 美希さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます