イヤでも身につく”使える英語力“ 1.1 就活大学生との遭遇
この本を書き始めるのが2011年6月1日です。3月11日の東日本大震災(The Great East Japan Earthquake)の影響も大きく、2011年3月の大学卒業生の就職率が91.1%と過去最低を記録した年です。
私は縁あって生まれ故郷の尾道市にある市立尾道大学のキャリア演習室の「経営課題に基づく特別演習」外部講師の一人としてこの尾道大学の2年生、3年生に接する機会がありました。2011年5月19日でした。
キャリア演習室は在籍学生の就活力向上を目的としたプログラムを策定、実施しているところです。
この「経営課題に基づく特別演習」の講義では先ず私のホームページやブログから私への質問を大学SNS経由で事前に提出してもらいました。そして、講義でそれに応える形をとりその講義の後で私から課題を出して、そのレポートを学生さんにSNS経由で提出してもらい、それを担当教授が分析して学生の就活力向上のための授業をするのです。
写真データ、写真資料は以下のサイトを参照下さい。
https://www.facebook.com/kamamototsuguru
著者のKarl Kamamotoさんに人生相談を申込む


29歳で脱サラ、英語塾、翻訳通訳、技術開発、ラジオ・TV、他多くの仕事を経験。
ボランティア活動と趣味にも注力。
英検1級資格者ネットワーク in 日本、無料英会話道場、他を主宰
https://www.office-ktk.jp/
ボランティア活動と趣味にも注力。
英検1級資格者ネットワーク in 日本、無料英会話道場、他を主宰
https://www.office-ktk.jp/
徒然なるままに (16) 生成AIのメリット / Writings with idle ramblings (16) Benefits of Generative AIs
徒然なるままに (15) 昇進、海外出張とTOEIC / Writings with idle ramblings (15) TOEIC for Promotions and Overseas Business Travel
徒然なるままに (14) 捨てる技術よりも買わない生活術 / Writings with idle ramblings (14) The art of living without buying rather than the art of throwing things away
著者のKarl Kamamotoさんにメッセージを送る
メッセージを送る
著者の方だけが読めます