はじめて原点から意思を伝えたあの日

1 / 2 ページ

前話: はじめて原点から意思を伝えたあの日

ピピピっ!


たまごっちがうんこをした!


じゃーっと流す。

またピピピっとする。


狭い車の後ろの席は、

6歳の子どもが横になるにはぴったりのサイズだった。



カラオケボックスが空いていない日。

もしくは、お客さんが入らないといけない時は、


わたしは駐車場に止められた車の後部座席に寝転がりながら、

たまごっちと「コミュニケーション」をとっていた。


6歳、7歳とは言えども、

初めて来た国に、言語も文化も慣れやしない。


それに、学童は普通平日だけで、

土日に行くとなると、児童がわたしだけとなる。


たった一人の、しかも日本語もあまり喋れない子どもと

長時間二人でいることをしんどいと思うのが普通だろう。


そんな学童の先生を気を使って、

母は基本的に、私をカラオケボックスに一緒に連れて行ってくれた。

::::::::::::::::::::::::

そんなわけで、

「ひとり遊び」が得意技になっていったわたし。


これはもちろん、

色々な意味で私の人生に彩りを与えてくれた

一つの性質でもある。


痛さを感じたことも、冷たく感じたことも、

おかげで創り上げることが出来た世界があることも、

どれもまたかけがえのない事実なのだから。


:::::::::::::::::::


この頃の父と母との記憶は、やはり薄い。


1歳で離れた父とは6歳で再会したあと、

またすぐに単身赴任となってしまい。

小学校4年にあがるまで、私の中で

人間としての「父親」はいないものだとされていた。



自分を構成した人たちに対して

自分自身の意識がおぼろげだと、

「自分」さえもが、輪郭のぼやっとした存在に思えてくる。


父と母が当たり前にちかくにいた人にとっては、

その存在が当たり前のようなものであったとしても、

そうではなかった私にとって、

「父と母」の存在が「おぼろげ」であることは、

ちょっとした「恐ろしい」ことだった。


もちろん、それは今、

私がたくさんの「知識」をつけたからこそ、わかること。


でも、ずっとずっと、

あのくまのぬいぐるみを貰った日から感じていたのは、


「わたし、という存在のおぼろげさ」


逃げ出したいくらい、

開けた世界は逆に窮屈だった。


逆に、閉じた世界はわたしにとって安全、安心の象徴。

その代表が、母の連れて行くカラオケボックスの中だった。


::::::::::::::::::::::::::::

住んでいたベランダに、

いつしかお弁当を捨てるようになったの。


「わたし という存在」が自分の中で曖昧だったのに、


学校に行けば「がいこくじん」の子どもとして

同年代からも先生からも見られるという痛みは

言葉が通じない分、肌でよくよく感じたのだろう。


そんな中、母が慣れない手で作ってくれるお弁当は

当時のわたしにとって「自分を脅かすもの」の一種だった。


具材がまったく入っていない、

お弁当の一段目。

レトルトのハンバーグが一枚だけ入っている

そんな具材の日もあった。


チャーハンだけが入った

食材を入れるようなアルミのパックの日もあったし、

色とりどりのおかずが入った友達の目の前で、

ファーストフード店の照り焼きバーガーを食べることもあった。



「みんなと違う人間」であることが、

「個性」として認識できるようになるには、もう少し時間が必要だったのだろう。


私にとって、いくら母が慣れない文化で

頑張って作ってくれるお弁当であっても、

その中身はまるで、わたしと「それ以外の人々」とを

益々区別するような象徴だったから。



わたしは、よく捨てた。

ベランダの下が、草木の茂った一面だったから、

そこに捨てても上からは見えなかった。


ただ、母にはすぐバレた。

そして、とてつもなく怒られた。

それで泣くこともあった。

わたしたち二人とも、それはきっと別々の理由で。




今思えば、母なりに頑張っていたのだろうな、と

わたしだって目頭を熱くすることも出来る。

著者の秦 由佳秦雯君さんに人生相談を申込む

著者の秦 由佳秦雯君さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。