霞ケ浦と九十九里浜から来た小父さん達 こんなことがあった その3
九十九里浜から来た小父さん
あらっ、この人あの魚屋の小父さんじゃないかしらと夕刊を見ていておもわず大声を出した。えっどうしたのとテレビを見ていた二人の娘が、相方の両脇から頭を突っ込んで一緒に記事を読んだ。
「九十九里浜の海水浴場で水泳監視人が死亡」と出ていた。<これより遊泳禁止>の旗を無視して遠くへ泳ぎ出した高校生二人が、共に溺れかけ地元のボランティアの監視人が泳ぎだして二人を助けたが、二人目を岸に連れ戻したあと心不全で亡くなったという記事だった。
昭和55年の秋、南柏の会社のアパートを出て取手市の隣りの藤代町に家を買って引越した。JR取手駅からバスで10数分の戸建住宅ばかり900戸ほどの住宅地だった。
引越挨拶で近所をまわったとき、数軒の奥さんがその場で色々教えてくれた中に土曜日に魚屋さんが小型トラックで来て、新鮮な魚を買えるわよ、そのトラックは前からお宅の家が建ったところの前に停まるからって教えてくださった。
家は住宅地の入り口にあるバス停まで歩けば10数分かかるという奥まった場所で、日常の買物はまわって来るスーパーの小型バスに乗るか自転車で行くしかなかったが、自転車では結構距離があり難儀だった。
土曜日になると「魚屋だよ、魚屋だよ」と大きな声がして家の前にトラックが止まり近所の奥さん方が集まった。取手駅のイトーヨーカドーまで行けばサカナは買えたが、この小父さんの毎週の行商のおかげで新鮮なイワシやサンマ、カツオなどが手に入りうちもご近所も皆助かっていた。この小父さんに7年ほどお世話になった。
相方が小父さんといろいろ雑談する中で、小父さんは50歳代中頃で九十九里浜で漁師をしながら民宿を始め、民宿シーズン以外はこうして行商をするようになったと言うことがわかった。
夕方のNHKのローカルニュースでも放送され小父さんの顔写真が映された時、相方と子供達は声がなかった。特に3歳で引越して、小父さんが来ると毎回、相方について出ていた次女は、彼とは7年間近く毎週会っていた。次女は生まれて初めて身近に知っている人が死ぬという経験をして、今でもあの時の事は忘れられない、人の命を助けて自分が死ぬ事をする人がいるんだと特に忘れられないと言った。
毎月の家のローンと父親の呑み代・麻雀などの遊び代で手いっぱいで子供のおやつ代にまわる金はなく、おやつは母親手作りのジャムやオカラと人参のケーキ、きなこ飴などしかなかった子供には小父さんが無造作にビニールを破ってハイといつも手渡してくれるヤクルトは本当においしくて毎週土曜日が楽しみだったと言う。
それからもう魚屋さんは来なくなり、その事に慣れ出して2ヶ月くらいしたら「魚屋だよ、魚屋だよ」と女の人の声が聞こえた。外に出てみたら、あの見慣れた車の側に初めてみる女の人とその息子らしい若い人がいた。
予想どおり、あの小父さんの奥さんと長男で「これから引続きまわってきますので、ウチのお父さん同様よろしくお願いします」と挨拶された。あの日の事を聞いてお悔やみを言った。
その秋に神戸に引越したので、そのあとどうされたか分からないけど、7年も毎週顔を合わせていたあんなに気風のいい人が、ああいう亡くなり方をするなんていまでも忘れられない。海から遠く離れた土地で牛久沼の鰻やフナや鯉なんかはいつでも手に入る所だったけど、あの小父さんのお陰で海の新鮮な魚も食べる事が出来てあの7年間は本当に魚には不自由しなくて済んで、ありがたい人だったと相方は言った。
いつものように飲んで麻雀をして終電で深夜1時過ぎに帰ったら相方が、今日大変なことがあったのと小父さんが亡くなった話をした日のことは私も覚えている。<家人からの聞き取りも入れて構成。>
以下は余談ながら、
1、社宅定年が近づき、社宅の身近な人達も次々家を探して出て行くし、下の子も3歳になり3DKの間取りも狭くなってきたので、会社の住宅融資制度に申し込んで毎日曜に都内や横浜方面も含めて半年ほど家探しをした。しかし当然ながら手持ち資金と融資枠の限度を合わせても子供を育てるのに庭付きの家が欲しいという希望は結局、住んでいた千葉県を越えて利根川の向こうの茨城県でなんとか実現するという事になった。
当時は貿易部に所属していたから、毎月最低一回は海外出張があり、家から成田空港まで小1時間、また成田空港へ降りて一時間もすれば家で風呂に入っているという場所のメリットを感じる方が大きく、神田までの1時間30分から40分の通勤時間は気にならなかった。サラリーマンだから転勤はあって当然なのに、昭和62年、当時7年間住んだ頃には定年までずっとここに住むものと家族全員が思い込んでいた。
2、「学校から帰ったら時々見たことがない大きなオニギリがお皿に載っていてそれがおやつだった。でもそれは面白くておいしかった。小学校2年くらいになると悪智恵もついて家にはないスナック菓子が食べたくなると、時にはおやつ時に友達の家に遊びに行って頂いていた」と子供が言う。
相方の話ではやはり前から住んでいる近所の方の紹介で、近所の農家が自家消費用にだけ無農薬で作っている米を農家から買えたのでご飯そのものがびっくりするほどおいしかったし、取れすぎたといって売りにこられるこれまた無農薬栽培のトマトやキュウリも畑で完熟した野菜だから果物以上においしくて、おやつに出したらそれで子供は充分満足だったと言う。
そういえば時々台所に枝付きの枝豆や泥のついたフキが大量にある日があったが、あれはどうやって手に入れていたのかと聞くと、親しくなった農家の人が食べるかねと持ってきてくれた。食べきれないので、ご近所にも配って喜んでもらったとの事だった。
また、水戸納豆の本場の故か小学校の給食にもご飯と納豆が出る日があり、娘の大好物になり家の冷蔵庫には一年365日納豆が入っていない日はなく、次女は小さい時から納豆さえあれば外のおかずはなくても済む子で、おやつにも納豆だけをうまそうに食べるのは私には不思議だった。
そのへんまではなごやかな思い出話しのやりとりだったが、突然、風向きが変わった。あんなギリギリの生活の時でも付き合いで財布が空になったと平気でお金を持って行ってしまい、毎晩最終電車で取手駅から平気でタクシーで帰ってくるあの能天気さに馬鹿馬鹿しくなって、あれから毎月の家計簿を点けるのを止めたわよ、あの頃月末には毎月胃がキリキリ痛んで・・。でもアナタの生活は殆ど今でもあの頃と少しも変わってないのよね。それからねぇ・・・ふと見ると相方の表情も声も阿修羅に変わりつつあった。
エッセイのネタ仕入れの相方へのヒアリングも命懸けの場合があります。藤代では魚は川魚も海産魚もうまかっただっぺよ、野菜も米もうまかっただっぺよ。
著者の阿智胡地亭 辛好さんに人生相談を申込む
著者の阿智胡地亭 辛好さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます