教科書に載っている、いい話②

2 / 3 ページ

同時に、人間は決しておろかではない。

思いあがるということとはおよそ逆のことも、あわせ考えた。

つまり、私ども人間とは自然の一部にすぎない、

というすなおな考えである。

このことは、古代の賢者も考えたし、

また十九世紀の医学もそのように考えた。

ある意味では平凡な事実にすぎないこのことを、二十世紀の科学は、

科学の事実として、人々の前にくりひろげてみせた。

二十世紀末の人間たちは、このことを知ることによって、

古代や中世に神をおそれたように、再び自然をおそれるようになった。

おそらく、自然に対しいばりかえっていた時代は、

二十一世紀に近づくにつれて、終わっていくにちがいない。

 「人間は、自分で生きているのではなく、

 大きな存在によって生かされている。」

と、中世の人々は、ヨーロッパにおいても東洋においても、

そのようにへりくだって考えていた。

この考えは、近代に入ってゆらいだとはいえ、右に述べたように、

近ごろ再び、人間たちはこのよき思想を

取りもどしつつあるように思われる。

この自然へのすなおな態度こそ、

二十一世紀への希望であり、君たちへの期待でもある。

そういうすなおさを君たちが持ち、その気分をひろめてほしいのである。

そうなれば、二十一世紀の人間は、よりいっそう自然を尊敬することになるだろう。

そして、自然の一部である人間どうしについても、

前世紀もまして尊敬し合うようになるのにちがいない。

そのようになることが、君たちへの私の期待でもある。

さて、君たち自身のことである。

君たちは、いつの時代でもそうであったように、

自己を確立せねばならない。

 

 <自分に厳しく、相手にはやさしく>

という自己を。

そして、すなおでかしこい自己を。

二十一世紀においては、特にそのことが重要である。

二十一世紀にあっては、科学と技術がもっと発達するだろう。

科学・技術が、こう水のように人間をのみこんでしまってはならない。

川の水を正しく流すように、君たちのしっかりした自己が、

科学と技術を支配し、よい方向に持っていってほしいのである。

右において、私は「自己」ということをしきりに言った。

自己といっても、自己中心におちいってはならない。

人間は、助け合って生きているのである。

私は、人という文字を見るとき、しばしば感動する。

ななめの画がたがいに支え合って、構成されているのである。

そのことでも分かるように、人間は、社会をつくって生きている。

社会とは、支え合う仕組みということである。

原始時代の社会は小さかった。家族を中心とした社会だった。

それがしだいに大きな社会になり、

今は、国家と世界という社会をつくり、

たがいに助け合いながら生きているのである。

著者の浅川 博之さんに人生相談を申込む

著者の浅川 博之さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。