教科書に載っている、いい話②

3 / 3 ページ

自然物としての人間は、

決して孤立して生きられるようにはつくられていない。

このため、助け合うということが、人間にとって大きな道徳になっている。

助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。

他人の痛みを感じることと言ってもいい。やさしさと言いかえてもいい。

 「いたわり」

 「他人の痛みを感じること」

 「やさしさ」

みな似たような言葉である。

この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。

根といっても、本能ではない。

だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならないのである。

その訓練とは、簡単なことである。

例えば、友達がころぶ。

ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、

そのつど自分の中でつくりあげていきさえすればよい。

この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、

他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。

 

君たちさえ、そういう自己をつくっていけば、

二十一世紀は人類が仲よしで暮らせる時代になるのにちがいない。

鎌倉時代の武士たちは、

「たのもしさ」ということを、たいせつにしてきた。

人間は、いつの時代でもたのもしい人格を持たねばならない。

人間というのは、男女とも、たのもしくない人格に

みりょくを感じないのである。

もう一度くり返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言った。

自分に厳しく、相手には やさしく、とも言った。

いたわりという言葉も使った。それらを訓練せよ、とも言った。

それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。

そして「たのもしい君たち」になっていくのである。

以上のことは、いつの時代になっても、人間が生きていくうえで、

欠かすことができない 心がまえというものである。

君たち。

君たちはつねに晴れあがった空のように、

たかだかとした心を持たねばならない。

同時に、ずっしりたくましい足どりで、

大地をふみしめつつ歩かねばならない。

私は、

君たちの心の中の最も美しいものを見続けながら、以上のことを書いた。

書き終わって、

君たちの未来が、真夏の太陽のようにかがやいているように感じた。 

著者の浅川 博之さんに人生相談を申込む

著者の浅川 博之さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。