【色覚異常の話】周りの人達には、どうやら虹が虹色に見えるらしい。
周りの人達には、どうやら虹が虹色に見えるらしい。
虹が本当に7色に見えるのであれば、どれほど美しいのだろう。
僕は、2色で構成される世界で生きている。先天性の色覚異常だ。
これといった先入観がない限り、水色、青、紫といった色は「青系」として、黄、赤、緑、茶、肌色、朱色、オレンジといった色は「赤系」として識別される。
それ故の失敗談は、掃いて捨てるほどある。
幼稚園の参観会では、背面黒板に貼られた「おかあさんの にがおえ」の中に1人だけアフリカ系のおかあさんが混じっていたらしいが、当時の僕は授業中も外に飛び出していってしまうやんちゃな少年だったため、母は気にも留めなかったようだ。
今になって思えば、ゲームと名の付くもので同年代には絶対に負けないと思っていた小学校低学年の頃の自分が、唯一出来なかったのが「ぷよぷよ」だった。完全に運任せのゲームで、僕が負けるのはただ単に運が悪いからだと思っていた。
色盲という概念すら知らなかった当時の自分に早く気付けというのも酷な話だし、今となっては笑い話だ。
信号も、緑黄赤と並んでいるので全て同じ色だし、色分けの棒線グラフとか路線図はバカにしてるのかってくらい読めない。
合宿とかで「UNOやろうぜー!」という流れになる度にトイレに隠れるのも、今では慣れっこだ。
それでも、もし世界が色鮮やかだったら、それはとても綺麗なんだろうな…
そう思ったことがこれまでの人生で何万回あったことだろうか。
色盲に気付いた日
自分が色盲であることを知ったのは、小学校に入ってまもなくのことだった。
午前中に友達と話した時に彼は赤いパーカーを着ていたのだが、帰りに見てみると、いつ着替えたのか、これが茶色のパーカーに変わっているのである。
「いつ着替えたの?と聞いても、これが「着替えてないよ」というもんだから、ちょっとしたけんかになった。
そりゃもう、僕からしたら「そんなくだらない嘘付く必要ないじゃん!」だったわけで。
家に帰って母にその話をしたら、深妙な顔つきで母が本棚から出してきたのは、一冊の色盲検査本。
僕の記憶が正しければ問題は13問あって、緑色の森の中に咲くザクロの花を全て見つけるものだったり、ドット絵の中に隠れている数字を探すものだった。
当時テストで分からない問題が出るという感覚を知らなかった自分からしたら、「何年生用のテストだ、これ」という印象だったのを覚えている。
1問でも間違えたら色覚異常、13問正解して初めて正常、という説明が前書きに記されていたものの…
1問も正解出来なかったのには僕も母も揃って閉口してしまった。
ちゃんと覚えてはいないが、母さんは少し泣いていたような気がする。
僕は次の日朝一で学校に行って、友達に昨日のことを謝った。
彼には「知らねえ!絶交だ!」と言われたが、あれから10年以上経った今でも彼とはそれなりに仲良くやっている。
1週間くらいして母に「色が分からなくてごめんね」と謝られたのも、ここだけの話。
* * * * * * *
それにしても、今考えると人間の学習能力というのは素晴らしいものだと思う。
自分が色盲であることを意識し始めてから、先入観である程度の色は判別出来るようになったのだ。
例えば、コカコーラの缶。
記憶を辿れないほど遥か昔に、どこかの誰かがコカコーラの缶は赤色だと教えてくれたのだろう。
何回見ても、緑や茶色、黄色には見えないのだ。
コカコーラの缶は赤いから、赤く見えるのだ。
まあ、期間限定の「茶色い」コカコーラの缶があったとしても、僕は迷わず、これは赤い缶だと言ってしまうだろうけど。
そんなことはそうそう無いだろうという根拠の無い憶測も手伝って、やっぱりコカコーラの缶はどうみても赤なのだ。
服を買う時にはちゃんと店員か友達に色を聞くけれど、買った後は紺のジャケットは紺にしか、ピンクのシャツはピンクにしか見えないし、オレンジに染めた髪は、段々と色が抜けていってただの茶髪になってもオレンジにしか見えなくて、ひとたび友人に「色抜けてきたね」と言われてからは、その髪は茶色に見えるのだ。
それだけでなく、同系統の色でも、並べてみてその色の強さを比較することで色を識別するスキルも身に付いてきた。
例えば、Denny'sの看板を見たことがあるだろうか。
↑これである。
昔は「デニーズ、レストランって文字小さ過ぎだろw」と思っていたのだが、ある日、「あれ、真ん中らへんの色の強さがちょっと違うっぽい…」と気付いたのだ。
こんな要領で、僕は少しずつ「色」というものと上手く付き合えるようになっていった。
色の序列
色盲に気付いてから10年程生きてきて、僕の世界の中だけの色の序列が構築されていった。
①茶色≧赤>緑>黄緑>オレンジ>>黄≧肌色
②紫>>青
③黒>紺>>灰色≧ピンク>>>白
僕の中での強さの序列は、こんな感じだ。
例えば、赤は、黄色よりも強いし、オレンジは、緑より弱い。
本当は②と③は2次元上に書かれたDNAのような螺旋を描いて噛み合わさっているのだが、自分の頭の中にしか存在しない概念を言葉にするほどの言語能力は僕には無かった。
自分でも完璧には掴めていないのだろう。
そしてモノクロの世界にピンクと紺(気分や天候によっては紫も)が入り込んでくるのは、自分でも全く理解出来ない。
まあ要するに、赤の隣にあって赤よりも強いものは、経験上茶色か緑に違いない、みたいなことだ。
今は授業中にこの記事を書いているのだが、前の席に座っている女性のバッグが黄緑色だと言うことが分かった。
それは彼女の持っているいろはすの葉(?みたいなロゴ)が重なっている部分の緑のロゴよりも弱く、(色盲だと、必要に駆られて様々なロゴの色を記憶しておくもので、いろはすのロゴは緑という知識があった。職業病みたいなものだろうか。)僕のペンケースのオレンジの部分よりは強いからだ。
これを打ちながら、少し自己嫌悪気味である。
著者の長谷川 弘樹さんに人生相談を申込む
著者の長谷川 弘樹さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます