Logo

お気付きの点があれば、いつでもお声かけください!

“ちょっと”思考を転換したサステナブルプロジェクト「ORGABITS」15周年の想い

著者: 株式会社K&A

 豊島株式会社が展開する「ORGABITS(オーガビッツ)」は、みんなで“ちょっと(bits)ずつ”地球環境や生産者に貢献しようという想いから2005年に始まったオーガニックコットン普及プロジェクトで、今年の8月で15周年を迎えます。


 15周年を記念して、「”ちょっと”が大事だということをもっと広めていきたい」という想いから、「BITS MAGAZINE~ちょっといいことしてるヒト。~」というWEBマガジンをオープンします。


今回は、オーガビッツプロデューサーの小出さんにお話しを伺います。


認知度の低かった「オーガニックコットン」普及へのハードル。サステナブルな世界を目指して

Q:今年で15周年のオーガビッツ。今のようにオーガニックコットンが知られていなかった2005年にプロジェクトを始めるのは大変だったのではないでしょうか。


当時は「オーガニック」という言葉もまだ知られていませんでした。だから「ちょっとずつ」を意識して始めたんです。


コットンの栽培では大量の除草剤や殺虫剤、化学肥料を使い、収穫の時には落葉剤を使うのが一般的なんです。しかし、こういった栽培方法は土壌の汚染や農場で働く人たちの健康被害、薬品を購入するための農家さんの経済的な負担など、深刻な問題を引き起こしています。


一方、オーガニックコットンは環境や生物に影響をおよぼす農薬や化学物質を使用しない農地で有機栽培されます。


だから僕らはこれを広めることで、生産に携わる人たちの暮らしや、コットンを育てる大地などの環境を守りたいと考えたんです。


ただ、オーガニックコットンは生産に手間がかかりますから、割高です。しかも、今の時点でも世界中のコットンの生産量の0.7%にすぎないと言われています。希少なオーガニックコットンの糸を100%使って服を作ると、たくさん作ることはできないし、とても高くなって多くの人に届けられません。そこで、オーガニックコットン10%の服を作って多くの人に届ける方法を考えました。


この「10%でいいから」の発想でたくさんの人が使ってくれて、世界のオーガニックコットンの生産割合が高まっていけば、結果的に目指す世界に近づきます。それでオーガニックコットンを「ちょっと(bits)」使う、ORGABITS(オーガビッツ)が生まれたのです。


おかげさまで15年間で130以上のアパレルブランドさんに約800万点ものオーガニックコットンを使った商品を扱っていただき、ちょっとの積み重ねが大きな成果に繋がっています。

最初の一歩を踏み出すきっかけに、オーガビッツを通した社会貢献

Q:現在ではオーガニックコットンを使った服をブランドさんに取り扱ってもらうだけではなく、寄付付きの商品も手がけていらっしゃいますよね。


共感してくださったブランドさんに関しては、「ORGABITS」という下げ札タグに対して、1枚につき1円を、NPOを通してインドのオーガニックコットン農家に寄付しています。


それから、「オーガビッツと一緒に『ちょっといいこと』プロジェクト」という取り組みも手掛けています。これは、環境によいこと・社会によいことのために活動する団体を支援するもので、賛同してくださったブランドさんの製品にプロジェクトごとの下げ札タグをつけ、団体に寄付するものなんです。


今まで社会課題解決や社会貢献になるような活動をなさっている企業さんや団体さんとご一緒してきましたが、何か良いことをしたいとアンテナを伸ばしている人は、他の何か良いことに対しても共感しやすいなと感じています。オーガビッツがあることで知るきっかけのなかった人たちが知り合えるのは、とても素敵なことだと思います。


人と人との繋がりを大事にちょっとずつ、一歩ずつ

Q:小出さんは以前は総合ファッションアパレル企業に勤務なさっていたのですよね。お仕事をされる際に変わらず意識されていることはありますか?また、これからのファッションやアパレル業界の課題は何だと考えていらっしゃいますか?


長年チームを組んで仕事をしてきたのもあって、人と人との繋がりは非常に大事だと感じています。まったく別の視点を持っていたり、含蓄のある話があって、年や立場に関係なく、どんな人からでも学びがあるからです。人と人との繋がりからずっと学び続けたいですね。また、少しずつ人と人をつなげることも大事だと感じています。そこで何かが生まれるのも楽しみですね。


そして、業界の課題についてですが、例えばコットン素材の洋服はコットン農家さんの畑で綿が作られ、綿から糸を作られ、糸が織られて生地ができ、縫製され、店頭に並び、ようやくお客さんの手元に届きます。つまり、洋服が1枚できあがるまでに、ほかのものに比べて長い時間がかかり、様々な人の手を経ているんですよね。それ自体は悪いことではないのですが、関わる人々のことが、一般のお客さんには見えません。


でも、豊島の屋上や渡良瀬エコビレッジでオーガニックコットンを育ててみたり、国内の生産者さんの蘊蓄を聞いたりすると、糸や生地など生産過程をもっともっと一般の方々に知ってもらう必要があると感じています。


どうしたらやれるか分からない人の”ちょっと” を後押し

Q:今回15周年を記念して「BITS MAGAZINE」を立ち上げたとのことでしたが、どのような想いで始められたのでしょうか。


「BITS MAGAZINE」は、「ちょっといいことしてるヒト。」をテーマにしています。今は大きなことをしているように見える人でも、小さく始めて、それに信念を持って継続し続けてきた人が多いんですよね。その人たちに、なぜそれをやり続けられたのかを聞いていきます。

今の若い人たちは、僕らの世代よりも社会貢献意識は高いと思います。でも、何かをやろうとした時にどうしたらやれるかわからないという人も多いと聞きます。


マガジンを通して「そうか、自分たちもこういう風にちょっとずつやればいいんだ」と思う人が増え、最初の「ちょっと」を踏み出すきっかけになったらと願っています。

▼この記事のリリースはこちら

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000113.000027658.html


▼ORGABITS WEBサイト

http://orgabits.com/


▼BITS MAGAZINE

http://orgabits.com/bits-magazine/




行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。

この他の企業のストーリー

4min read
広松久水産株式会社
オキアミを釣り餌へヒットさせたヒロキューが開発した「ポケベイト」。リニューアルで、販売数は常温加工釣りエサ部門、前年比200%!気軽に釣りを楽しめる新商品が生み出されるまでの軌跡。
オキアミを釣り餌へヒットさせたヒロキューが開発した「ポケベイト」。リニューアルで、販売数は常温...
11min read
TOTO株式会社
「大型陶板」の技術伝承をAIで実現! ~「均質」を目指してものづくりを革新~
「大型陶板」の技術伝承をAIで実現! ~「均質」を目指してものづくりを革新~ 「大型陶板」は、...
4min read
株式会社WorkHub
「ライバー」という次に来る職業の魅力を現役ライバーに聞く Vol.1
「ライバー」という次に来る職業の魅力を現役ライバーに聞く Vol.1 働き方が多様化している現...
8min read
株式会社タカギ
創業93年目、女性の身体に向き合ってきたタカギが立ち上げた自社ブランド「AROMATIQUE」とDANSKINのコラボ。自社工場の縫製技術に支えられたプロダクトとは
創業93年目、女性の身体に向き合ってきたタカギが立ち上げた自社ブランド「AROMATIQUE」...
7min read
サッポロホールディングス株式会社
「日本ワイン」の未来を切り拓く。最高峰のぶどうを栽培するために辿り着いた自社畑、「グランポレール 安曇野池田ヴィンヤード」から新ヴィンテージ登場。
「日本ワイン」の未来を切り拓く。最高峰のぶどうを栽培するために辿り着いた自社畑、「グランポレー...
5min read
積水ハウス株式会社
都市部でも明るく広く感じる住まい 素材とインテリアにもこだわりたっぷり
都市部でも明るく広く感じる住まい 素材とインテリアにもこだわりたっぷり ダイニングで和やかに過...
3min read
リアルネットワークス 株式会社
世界最先端技術を有するAI顔認証ソフト「SAFR®」‐誕生の背景とリアルネットワークスが目指す未来‐
世界最先端技術を有するAI顔認証ソフト「SAFR®」‐誕生の背景とリアルネットワークスが目指す...
4min read
株式会社カウネット
在宅ワークの「集中できない」に立ち向かい開発した究極の集中ブース!開発背景に迫る!
在宅ワークの「集中できない」に立ち向かい開発した究極の集中ブース!開発背景に迫る!  コロナ禍...
2min read
株式会社セカンドハート
糖尿病患者を支えるフットチェックアプリ『Steplife』。臨床工学士の代表が開発を行う背景と未来
糖尿病患者を支えるフットチェックアプリ『Steplife』。臨床工学士の代表が開発を行う背景と...
6min read
株式会社ドキュメントハウス
製品マニュアル本来の品質を可視化することで、マニュアル品質の底上げを担う存在でありたい。マニュアル評価サブスクサービス「Manual Dock2(マニュアルドック2)」開発者の思い
製品マニュアル本来の品質を可視化することで、マニュアル品質の底上げを担う存在でありたい。マニュ...