【Part 6】「とりあえず、統合失調症患者になった自分が語る、26歳の人生。」~ついに帰郷編~
第三章~大学を卒業しても~
・親の反対を押し切り、専門学校へ
・大卒のプライド、箸が転んでもおかしい生徒たち
・無視、無視、隠し味に「お前誰だよ!!」
・卒業と同時にマイカー購入。アルバイトへ。
・コンビニバイトでも、ちょくちょく顔を出す統合失調症。
・「職業訓練校」
・「穴は深く掘れ、されば穴は広がらん」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・親の反対を押し切り、専門学校へ
「ちょっと、休まない?」
それが、卒業した自分への、母親の第一声だった。
激務と天変地異。慣れない引っ越し。と、かけずり回っていたのだから、少し休め!と、言う意味だったのだが、
「就職できない自分は無価値だ。」
と、思い込んでいた自分は、
「なんで、専門学校入らせてくれないんだよ!」
と、ブチ切れたりした。
今思うと、「職業訓練校」などの、無料で受けられる就職訓練制度などがあるのだから、無理せずに、身体を休める。意図的にニートになる事を、勧められていた。
自分は、卒業論文を制作し、口頭試問も終わり、卒業証書を貰わないまま大学を卒業したため、まだまだシューカツが残っている。と、思い込んでいた。
今思うと、
「焦るな焦るな!無理をするな!無理をするな!!」
と、両肩をポンポンと叩いてあげたかった。
そんなタイムマシーンも無いので、今、ここに、書き記しておく。
・大卒のプライド、箸が転んでもおかしい生徒たち
こうして、フライングゲットして始まった、専門学校生活だったが、うるさい。とにかく、うるさい。
狭い教室に四〇人がすし詰めにされ、ピーチクパーチク鳥のさえずりだったらよかったのに、うるさい生徒たちの声で、先生の声が聞こえなかった。
今までの読者だったらわかるだろう。もう、発症の土壌はできているのだ。
そこでは、六月に向けた「簿記三級」の勉強をしていた。
「利益」、「純利益」、「負債」、…ぐらいしか思い出せない。
隣で猛烈に紙一面にびっしりと何かを書いている生徒がいたり、安息の日が無かった。
そんなどん底だった自分に、転機が訪れた。
天気が良かったその日、自分は、学校を休むことを電話で伝えた。
その日は、ラーメンズの小林賢太郎のソロプロジェクト、「Potsunen(ポツネン)」の新潟公演があった為だ。昼の公演だったので、一時は売りに出そうかと思ったが、行かなくては一生後悔すると思い、断腸の思いで長岡から新潟へ足を運んだ。
自然豊かな「りゅーとぴあ」と言う会場で行われたソロ公演は、落語あり、地元でしか伝わらないネタありと、小林賢太郎の愛情を、一心に受けられる公演だった。
最後のカーテンコールで、

万感の拍手。

という問いに対して、自分は勇気を出して、手をあげた。

天にも上がるほど、うれしい出来事だった。
しかし、一時の蜜の味と、日々の地獄は、つり合いが合わない。
時と同時に、祖父が足を骨折した。
川に時計を捨てたと思いこみ、その川に足をつっこみ、滑って骨折してしまった。
母親がお見舞いと仕事の両立をしている中、自分は、何もできないでいた。
祖父がほぼ回復していた時、母親が祖父に、
「ちょっと、ベッドで眠らせてくれいや」
と言い、祖父がそれを了承した。
ベッドで母親が眠っていると、医師と看護士がやってきた。
最初は、寝ぼけていた母親だったが、すぐに異変に気付いた母親は、顔を真っ赤にして、
「申し訳ありません!」
と言い、医師は、
「疲れていたんでしょうね。大丈夫ですよ。ゆっくり寝てってください。」
と、優しい声をかけてもらったという。
祖父は、ゆっくりと外を見ていた。
著者の桑原 和也さんに人生相談を申込む
- 1
- 2
著者の桑原 和也さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます