生きづらいと感じているすべての人に宛てるインドからの手紙

1 / 3 ページ

私には大切な友達がいます。

みなさんにもいるでしょう、すべてをなげうってでも、助けなければならない人が。

その大切な友達が生きあぐんでいるときに、綴った手紙です。




I


インドにバラナシという町がある。

ガンガー(ガンジス河)のほとりにある、ヒンドゥー教(シヴァ派)最大の聖地で、毎年100万ともいう巡礼が、この町を目指してインド中、世界中からやってくる。

ガンガー沿いには80を越える、ガートと呼ばれる階段状の沐浴場があって、巡礼者は朝な夕なにガンガーに身を浸し、罪を清め、巡礼の喜びに打ち震える。



ダーシャシュワメート・ガートという最も賑わうガートのすぐ近くに、マニカルニカー・ガートと呼ばれる火葬場がある。


そう、ここは死者が集まる町でもあるのだ。

ここで焼かれるためにインド中、世界中から遺体が集まり、24時間365日火葬台から火が消えることはない。

死者だけでなく、不治の病に冒された死を待つだけの病人や、死期を感じた乞食が、最後の力を振り絞って、あらゆる手段を使ってこの町を目指してやってくる。

ここで焼かれ灰になって、母なるガンガーに抱かれてヒマラヤに帰るのがヒンドゥー教徒の夢なのだ。

シヴァ神の住まうという、チベットの聖山カイラスへ。



かつて日本政府が、まったくの善意からだと思うが、衛生状態を懸念してか、最新鋭の火葬台の設営を申し出たことがあるという。

呆れて言葉も出ない。

火葬場の側では、死を待つ乞食たちが、自分が死んだ時に焼いてもらうための薪代を集めるために、物乞いをし、祈りながら最期のときを待っている。

そして、彼らに施すことで、ひとつ罪滅ぼしができた、と心が軽くなる巡礼者がいる。

ここに祈りの本質がある。

薪代を集めることは、来たるべき最期の旅への支度であり、ひとつの儀式なのだ。

小銭のずっしりとした感触に、彼らは安堵し、平穏に最期のときを迎える心の準備がととのっていく。

物乞いと施しという人間臭いやりとりが、死を介することで、崇高な儀式へと昇華される。

インドの神々は、一介の乞食の今わの際さえ、あだや疎かにはなさらなかった。

たしかに薪では生焼けかもしれないが、薪で焼かれることに意味がある、否、薪でなければならないのだ。

そのプロセスに計り知れない叡智がある。

最新鋭の火葬台?死を生活から切り離し、囲い込み、追い詰めた愚かな日本人の考えそうなことである。

インド政府はおそらく、死を軽んずる傲岸で蒙昧な民族を半ば嘲笑し、半ば憤りつつ、丁重に断ったことだろう。

日本人はいつから死を、穢らわしいものとして、見て見ぬふりをするようになったのだろう。




灰を流す横では、人々は洗濯をし、子供たちが泳いでいる。

日常と非日常が隣り合っている。

否、ここでは死は生活の一部なのだ。

焼くことのできない幼児、妊婦、聖職者の遺体はそのまま流される。

何世紀も前から無数の死者を抱いて滔々と流れ続ける深い河。

ガンガーの聖なる流れの前では、人はみな平等、カーストさえも無力。

ここは神々が統べる聖なる大地インド、生と死が交わる町、バラナシ。




II


遺体を焼いた後、男性の場合、胸の骨だけ焼け残る。

なぜだと思う?


インドは今でも肉体労働中心の社会。

過酷な労働で強靭に鍛え上げられた心臓を支えるために、周りの骨が頑丈になったのだという。

これはひとりの男が、命を削って、生きるため、愛する家族を養うため、働き抜いた証だ。

ひとりの男が、紛れもなく最期まで戦い抜いた証。勲章。

名もなきひとりの男の生きざまが、その死に際し結晶化したのだ。


一方で、女性の場合、骨盤だけ焼け残る。

なぜか。


インドは多産な社会。

ひとりの女が、命を紡ぎだすために、先祖から連綿と受け継がれた血を未来へ繋ぐために、命を懸けた証。

新たな命の導き手として、この世に生をもたらした印。

女たちの、果てしなき戦いの墓標。

母が愛する息子のために、妻が愛する夫のために、泥水の中から、まるで手品のように真っ白なYシャツを洗いだすのを幾度となく見たものだ。


ひとりの人間の生きざまが、死してなお明らかになる。

子や孫は、父が、母が、祖父母が火葬台の上に残していった、愛の結晶を目の当たりにする。

親は骨となって、なお無言の愛を語り、子はそれをしかと胸に刻みまた明日からの人生を生きてゆく。

火葬台は、繰り返される命の証言台であった。

死は生を賭して人を導く人生最後の授業。

何世紀、何世代にもわたって繰り返されてきた愛の儀式。




III


インドには厳然とカーストが残っている。

日本で苗字を聞けば、武士か公家か、豪農か小作か、鍛冶か漁師か、出自が分かってしまうように、名前を聞けば出身カーストが分かってしまう。

とはいえ批判されがちなカーストであるが、その実は、カーストの中で自分の分を守っている限り、生活を保障される相互扶助システムであった。




話は逸れるが、ヒンドゥー教は牛をシヴァ神の乗り物である聖なる動物であるとして、これを殺し食すことを禁忌としている。

これは人口稠密のインドにおいては極めて理にかなっている。

牛を食べずに生かしておく方が、より多くの人間を生かすことができるのだ。

というのも一頭の牛を肉として食べてしまえばそれで終わりだが、生かしておけば、乳をとることで多くの人間に長期的に栄養を供給することができ、また牛耕に利用することで生産性が飛躍的に向上するうえ、牛糞は燃料として利用することができる。

他方、イスラム教が豚を不浄として、飼育することさえ禁じているのは、豚を飼育していると人間が豚に食い殺されてしまうからだ。

豚は牧草を消化できないため、人間と穀物において競合 関係にある(もちろん搾乳・耕作には不適)。

このように宗教には優れて合理的で科学的な側面がある。




カーストはヒンドゥー教と密接に結びついた制度である。

たしかに職業選択や婚姻にかんして自由はないが、牛の話同様、人間を生かしておくのには極めて合理的なシステムであった。

靴屋の息子は靴屋にしかなれない。しかしながら、村に一軒しかない靴屋は、他との競合の心配なく、村人全員の靴をまかない続けている限り、その一族は確かに未来永劫に亘ってその生存を保障される。はずだった。

ところが近代に入り産業革命を経て、工場による大量生産の靴が登場するにいたり、村の靴屋は職を失った。

熟練職人であった靴屋は、単純労働者として都市になだれ込む。

屋根のある仕事に就ければまだいいが、人の足元を扱ってきた靴屋が就ける仕事はなく、やむなくリキシャーワーラー(自転車の人力 車)として炎天下のなか、客を乗せて自転車を漕ぐほかない。




インドでは今でも簡単にカーストの存在を肌で感じることができる。

食堂に行くと無駄に従業員の数が多いが、まったく動いていないものもまた多い。

彼らに、フォークを持ってきてほしいとお願いしても、たとえそれが彼の目の前にあっても、絶対に持って来ず、待ってろ、と言って別の従業員に持って来させる。

なぜなら、彼は人が食べる前の食器に触れることができないのだ。

床を掃く者が食器を洗ってはいけないし、逆もまた然りなのである。

ひとりでできる仕事を10人で分担する。従って給料も10分の1になる。

これがカーストが批判される所以。




IV


インドでは異常にリキシャーワーラーの数が多い。

彼らのほとんどは田舎から出てきた出稼ぎである。

大都市に出てきてはみたものの仕事はなく、やむなくリキシャーワーラーとなる。

著者のAndrosace Camaejasmeさんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。