ポンコツプレゼンターの漂流記 はじめてのプレゼンテーション
僕は人前に立つのなんて嫌いだ。
人生で人前に初めて立ったのは、幼稚園の時のピアノの発表会。
嫌な思いでしか残ってない。自信なく、とりあえず終わらせることを考えていた。
そんな僕が10数年後・・・
人前で、歌った。
人前で、面白いと思うことを言った。
人前で、なにかを伝えようとした。
大事なことは
空間を作ることだ。
そう気づいてから、僕はステージに立つのが怖くなくなった。
空間というのは非常に定義が難しいと僕は考えている。自分の周りに人がいるだけで、空間というのは成り立つかもしれない。ホールを空間と呼ぶかもしれない。
僕が呼ぶ”空間”というのは”自分の世界”であると考えている。自分の世界に人を招き入れるのだ。
偉そうだな。
こんな風に考えられるようになったのも、すべて失敗をして、恥ずかしい思いをしたからだ。
場数を踏めば踏むほど、変な自信がついてきた。毎度発表が終わると、上辺面の笑みとお世辞で埋め尽くされていたのに、それに気づくのに1年かかった。
その上辺に気づいた時にはもう遅かった。僕は孤独だった。
「A-SKってプレゼンはうまいけど、実力ないよな」
これが僕の評価だった。今でもその評価は変わらないだろう。なぜなら、実力がないからだ。
人間謙虚さが大事である
この言葉に気付かされた。
この言葉に気づき、空間を作ることを覚えた。その時若干二十歳。
それ以来謙虚さを忘れずにプレゼンを心がけてはいる。
けれど、人間とは不思議なもので、その時その時環境であったりで、変な自信、おごりが出てしまう。
僕はまだまだ未熟です。
そんな僕が初めてのプレゼンテーションで、失敗したことと成功したことをお伝えしましょう。
次回ね。
著者の中西 英介さんに人生相談を申込む
著者の中西 英介さんにメッセージを送る
メッセージを送る
著者の方だけが読めます