虚人戦争

1 / 2 ページ

>
著者: 榊原 さすが

虚人戦争


学生編。

主人公の希は大学で理工系のゼミに入った。コンピューターの技術を学んで研究してたいと

思っていた。すでに、ハードディスクで幾つか発明や発見をしていたゼミの扉を叩いた。希

の配属を希望した哲教授のゼミでは電池、ハードディスク、メモリ、配線を研究していた。

最初に希に与えらえたテーマは配線材料の担当だった。

後にライバルになる勝はハードディスク担当だった。

ここで、簡単にコンピュータを説明すると、人間の脳の仕組みを真似して作られた電気演算

素子の集まりだ。人間の脳には、短期記憶を司る部分と長期記憶を司る部分がある。それに

はコンピュータは短期メモリとハードディスクと呼ばれる長期記録素子で対応していた。そ

れらを繋ぐ配線には、銅線が使われていた。これは、脳内の シナプスとよばれる神経細胞

が対応していると思われた。当初の希は自分のテーマである配線の重要性に気づいていなか

った。

希は、1年間、配線の微細化を研究をした。配線につかう素材は、めっきを応用していた。少

しずつ銅のめっきが成長していく過程に注目して観察していた。めっき薬品に塩素成分と魚

由来成分を加えていた。希は、成長を促進する塩素と成長を整える魚成分がバランスをとる

ことを発見した。銅は電子を受け渡ししながら成長するように積み重なっていきめっきとな

った。銅のめっきを詳しく見るために、哲教授は、高速めっき法を用いた銅めっきに注目し

ていた。高速にめっきを成長させることで、微細なめっきの動きやメカニズムを拡大して観

察できることを予知していたのだ。

日本国内では、配線用銅めっきはコンピュータ部品の学会で発表された。

アメリカでは発表する哲教授のデータの選び方は、ひと味変えていた。電気化学という分野

で脳の研究をするためにコンピューターの部品を脳の部品の性質に喩えながら研究していた

。哲教授は日本ではコンピューター部品の研究者だが、アメリカでは脳のメカニズムに関す

る研究をしていた。

脳の配線であるシナプスの電子の受け渡しに塩素と魚成分がどのように働くかを説明するこ

とで哲教授は絶賛されて、後にアメリカの電気化学学会の会長になった。

脳のシナプスの電子は塩素がプラスのアクセル触媒として働いていた。それに対して魚成分

は脳内に微量成分として入り込んで、塩素のアクセル触媒を抑えて、過剰な電流が一カ所に

偏って流れることを防いでいた。この魚成分の働きによって脳内の暴走的な働きが抑えられ

、妄想や幻覚を防いでいるという説明をした。

研究者編。

配線の研究でめざましい成果を挙げた希は、次なるコンピューター部品である短期記憶素子

を担当した。長期記録素子の勝がライバルとなり研究していた分野と対をなす記憶・記録の

仕組みである。

ライバル勝は、ハードディスクの研究をしていたが、同じようにめっき法によってディスク

を作っていた。そのめっき薬品に魚成分をあえて入れないことで記憶能力を大幅に高めたハ

ードディスクを開発した。この発明は、従来考えられていた長期記録の限界を破る画期的な

発明であった。哲教授は、パリでHDDの記録能力を高めた記録素子を発表する。そのときは、

魚成分は極力混入しないように記録素子を作る技術として大変注目された。

そのとき、フランスの電気化学会では、大量の記録を脳内に蓄積するために魚成分を混入さ

せないことが指針とされ、フランスの脳栄養研究者たちは肉料理や農作物を中心とした西洋

著者の榊原 さすがさんに人生相談を申込む