「七転び八起き」は実話っていう自分がイヤ!!
人には様々な人生が待ち受けているもの。でも、続き過ぎると「マジで、もういいか?」と自分に問うレベルです。今まで語ることのなかった超個人的体験談を綴ります。
〜4〜
保育園時代に、「なぞ」の部分があります。
当時は、「働いているお母さん」は「保育園」に子供を入れる。
「働いていないお母さん」は「幼稚園」に子供を入れる。
そんなことは、全くわかりませんでした。
簡単にいうと、働かなくては生活出来ない=貧乏人
働かなくても子供を預けることが出来る=裕福な家庭
この図式をわからなくても、毎日の送り迎えで来るお母さん達を見ていたら、わかります。
髪は乱れて、必死で自転車に乗って、とにかく時間との戦いで、子供を連れ帰って行く。
私はわからずに、「何で、たいへんそうなんやろう?」
子供をせかすのを見て、「この子はちょっとおっとりしたタイプやのに、そない怒鳴らんかってもいいのに。待ったったらええのに、せっかちな人やなあ」
自分のこと以外では、観察するのが好きで、その癖は今でも治りません。
そのうえ、「呑気」でした。
本来は、呑気な子だと思います。あんまり深く考えない。
「ほわっと、毎日居れたらいいじゃない?」という感じでしょうか。
ある日のこと、母から「今日は車で帰るわよ」
と言われました。
それまでに、たまに車で帰る子を見たことがあります。
今ほど、皆が車を持っていない時代だったので、初めて乗ったときは、余りにも「楽」過ぎて、「夢のよう」だなあ、と思いました。
ここで、「???」です。
車を運転している人は誰?
うちは、母子家庭です。
親類付き合いもなく、一体誰なのか?
最近になって、母に問うてみても、「え?そんなことあった?」
この明快に、きれいさっぱり忘れてるのって、犯罪じゃないけど、こちら的には「犯罪」に等しい。
私には「なぞ」として、記憶があるのに、作った原因の母は忘れてる。
もちろんながら、「体罰」に関しても「本人」は忘れています。
逆ギレで、「いつまでも昔のことを、ネチネチと言うて!うるさい子やね!」
と、怒られてしまいました。
居直る人は、「覚えている場合」です。
母の場合は「忘れた者勝ち!!」
結構、腹立ちます。
こっちもキレたら良いのか?
それは、理屈がわかる場合です。
うちの母には、理論も理屈もない。
でも、「母なんです」実の。
この現実の方がキツい。
他人なら、「そういう人なんや」で済むのに、、、。
運転していたのは、男性でした。
母が知り合った人でしょう。
私の母は、いわゆる「美人さん」です。
一見すると、「お嬢さんタイプ」
「綺麗な女性」を男性が放っておくわけがない。
このあとも、数人お付き合いしていますが、現在は一人暮らし。
父との縁を「結婚」にまで持って行ったのは、母の執念?らしい。
だったら、簡単に「離婚」すんなよ、って言いたい。
子供はたいへんなんやぞ!!って、言いたい。
でも、逆ギレが来そうで、今は言う勇気がない。
閑話休題
ほんの数回で、車で帰る楽しみを覚えた私は、「今日は車かな?」
と、ウキウキモードで待つようになっていましたが、いつの間にか、なくなってしまいました。
「今日は車とちゃうの?」
「違う」
人間というのは現金なもので、「優越感」をそのときに「勝手に」感じていたんですね。
「家では、虐げられている自分」が「他の子は乗れない車で送迎されてる」
独りよがりな「誰も見てない優越感」です。
優越感は、周りから「羨ましいと言われてなんぼ」ですから、勝手に浸ってるとは、なんと安上がりな優越感でしょう。
喋れなくなっても、観察好きな私は、「観察すること」で何かしら「紐解く楽しみを覚え」もう嘆く感情は底を打ったので、「落ち込みようがなく」そのまま、保育園に通いました。
「子供らしさ」はなくなったかもしれません。
元々かもしれないけど。
園庭で遊ぶ子等を見て「子供っぽくて(無邪気で)いいな」とか、食べるのが遅かったので「(見せしめとして)縁側で食事」をさせられても、(呑気ですから)「外の空気吸いながらの方が、食事美味しいやん」といった感じで、先生から「平気なの?」と(何回やっても、他の子のように早く食べようとしないので)聞かれたとき、「こっちの方がいいです」と答えたら、先生に呆れられ、屋内で食べるように指示され、「えー、こっちがいいのに」と素振りを見せたら、「あなたは、こっちでいいの」と言われました。
そして、祖母とのやり取りの一件のあと、先生達は「いつものお絵描き時間に緊張感をビンビンにはっしながら、じっと私を見ていました」日があります。
家での状況は何も変わっていない。
それを伝えるためには、「黒色クレヨン」を再び手に取るしかない。
でも、そうすると、「お前が描かなければいい」という祖母に逆らうことになる。
あの日を迎えるだけでもたいへんだったし、迎えたらもっとたいへんだった。
ということは、さらに「たいへん」なことが待ち受けているかもしれない。
でも、「この苦しさから抜け出したい」
でも、逆らったら、家で何が待ってるか怖い。
先生達は、自分がどんな絵を描くか、ガン見している。
このとき頭によぎった台詞は「幼児にこんな場面、強いるなよー」でした。
黒に手を伸ばすかどうか、先生達、気を向け過ぎ!!
明らかに、見ています。
手を伸ばしたら、「!!!!!」みたいな空気が流れる。
その時点で何を思ったかというと、
「君たちは、私に隣の子と同じような絵を描いて欲しいんやね」
この状況には、自分は何も悪いことしてないのに、何なんだ!?と思いました。
祖母もむちゃくちゃやけど、先生達だって、私を心配しているんではないんだ、
「何もなければいい」
そういうことなんやな。
大人達は、「一人の幼児の気持ちなんか、どうでもいいんや」
またそれとは別に、黒色を使ったとき、正直イヤな感じでした。
それまでの、綺麗な世界が、瞬く間に潰される感じ。
気持ちは黒だけど、絵を描くのに、色として使うのはイヤ。
自分でも知らないうちに、自分の絵に世界観が出来、その「作品」を、「作品」のせいではないのに、「潰す」ことを「これは、違うな」という気持ちが出てきた。
周りの皆は、いつも通りのお絵描きの時間で、なんで自分のお絵書きが「ガン見」状態なのか?
同じ場所に居ながら、立場が違う。
別室で「好きなように描いてご覧」
今思えば、なんでこれくらいのことが出来なかったんだろうと思います。
園児の中には、大人が動揺する空気を感じてる子達もいました。
それを、私は「自分が原因で巻き込んでる」と思い、そうしたくて描いたわけじゃないから、その場を凌ぐには、普通の絵を描くしかない、と判断しました。
描く前に、深いため息をついたのを覚えています。
「幼児にため息つかすって、ええん?」
くっそー!!
と思いながら、
綺麗なお花の絵を描いたのです。
いつにもまして、
花は、綺麗でした。
その世界は美しかった。
ですが、私の心とは、別の世界。
でも、キレイ。
先生は、私の絵をのぞいて、「きれいなお花ね」と言いました。
そして「今日は、黒色使わないの?」
と言いました。
私は「黒色好きじゃない」
と言いました。
先生は、片がついたといった感じで、他の先生達の元へ行きました。
私は、自分の置かれた状況が堪らなくて、こらえきれず、泣きました。
誰にも気付かれないように泣きました。
保育園児が着るブルーの服に、涙が染みて行きました。
隣の子が「大丈夫?」と声をかけてくれました。
私はそのとき、びっくりした。
そんなふうに思ってくれている子がいて、びっくりした。
嬉しかった。
「うん」
一瞬、救われましたね。
気持ちがぱっと晴れたような気がしました。
ーーー今、書いていて、声をかけられたことを思い出しました。
そのときの同級生の気持ちをずっと感じられる状況があったら、何か違っていたかもしれないと思います。
私はすぐに、「理不尽な要求をした祖母と何もない状況を好んだ先生達」に「不信感と怒り」を感じました。
台詞で書くとこういうことです。
「大人なんて、対したことない。自分らに都合が良ければいいんだ。こんな絵を描いただけで、騙されるなんて、無能だな」
これを、幼児でも思うんです。
中学生じゃなくて。
残念なのは、せっかくの暖かい言葉も、その台詞によってかき消されてしまったことです。
優しい言葉をかけてもらったことがない、褒められたこともない、愛情って何?、「声かけ」も「ハグ」もないそれが当たり前の日常で、与えられた状況を飲むしかない、
私は余りにも、「無頓着」な子になっていたのです。
家庭環境は大事です。
その子の基礎になるからです。
「基礎」とはいわゆる「暖かい家庭」とか「会話のある親子」とか「暴力のない、平穏な家庭」とか「貧困でも愛がある家庭」、いわゆる「普通の家庭」だと思います。
家に帰ったら「お母さんがお帰り」と言う。
優しく頭を撫でてくれる。
「今日の学校どうやった?」と声をかけてくれる。
お父さんが「ただいま」という。
書いていて、目眩がしそうなくらい「オールナッシング」で育ったな、私。
環境に振り回されるのが当たり前で育った私には、「普通」という言葉は「パニックワード」なのです。本当に残念ですが。
概念でしかわからないから。
こればっかりは、自分では手に入れることは出来ない。
過去は変えられない。
本当に毎日、ずっと暴力にさらされる家庭では、取り返しがつかないことがあると思います。
子供が大人になる、親になる場合、特に。
今、こうやって文章を打っている私は、どうやら「一線を超えずに済んだ」ようですが、、、。
次回〜第五回〜は、「就学前児童検診」のときを綴ります。
著者の坂本 新子さんに人生相談を申込む
著者の坂本 新子さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます