「七転び八起き」は実話っていう自分がイヤ!!第五回
人には様々な人生が待ち受けているもの。でも、続き過ぎると「マジで、もういいか?」と自分に問うレベルです。今まで語ることのなかった超個人的体験談を綴ります。
〜第五回 「就学前児童検診日」〜
何の前触れもなく、その日は来た。
急に母が私と一緒に「今日は出かけないといけない日よ」と言われて、手をつないで「どこか」へ行った日だ。
私の頭の中は、もう「!?!?!?」、と同時に
「恐ろしいことが待っている」と思い、私は行くのを嫌がった。
だって、いつも「怒るしかない母」が「私の手をつないで」なんて、それまで一回も手をつないだことなんてないのに、これは「絶対、怖いことがその先に待ってる」と思う他なかった。
普段は、母の近くか側という指導の元、歩いていたように思う。
事故には遭わないように、でも、「手はつながない」
行く前に、母は「あんたと手をつなぐのは嫌だけど、今日行くところにはそうして行くのがいいと言われている」というようなことを言った。
余計、わからなくなった。
それまでの、母と「手をつなぐ」というチャレンジは見事に砕かれていた。
私から、母の手を取ろうとして、
「気持ち悪い!!何してんの!」
と言って、振り払われたことなら記憶にある。
その母が「手をつながなくてはならない」と思わざるを得ない事情が、私には「とんでもない」ことのように思えたのは仕方ない。
さらに、
「今日は、何か聞かれたら、ちゃんと答えなさい」
私は喋るのがとっくに苦手になっていたし、「『ちゃんと』って何?」と思っていても、尋ねることが出来なかった。
小さくうなづいた。
「今日これからは、はっきり『はい!』って言いなさい!!」
この段階で、もう半泣き。
私は、母の強い口調、そして、苛立ってきりきりした空気感が苦手だった。
今でも、固まる。
そういう人に出会うと。
いわゆるヒステリックな女性。
もう、そのオーラがあるだけでムリ。
そもそも『はい』っていう言葉が言えなくなったのは、私のせいじゃなく、何とか「嫌いな保育園」にも行き、先生の前でも「何もない」かのように振る舞い、気を使って生活していた。
その頃には、図工やお絵描きの時間が好きになっていた。
自分の世界には、誰も「入れない」から。
園児ながら、「他の子が『なぜ朗らかなのか』、ようくわかってきた」のもこの頃だ。
「子供は、気を使わずに、子供らしくいればいい」のだ。
それを奪われた代償が「言葉」なのに、今日は、都合で「はい」と言えという。
ちょっとないわー、信じられへん、と感じつつ、
逆らえないこともようくわかっているので、どんどん落ち込んでいった。
着く時間も決まっているらしく「言いなさい!!」と母はもっと厳しくなっていった。
練習する意味が分からず、急に自分に取って最高に苦手な「返事」を要求され、おそらくべそかいたので、叩かれるか、つねらるか、したと思う。
頭の中はぐちゃぐちゃになるし、もっとわけがわからなくなった。
ひとしきり儀式は済んで(結局、泣くこと)、しくしく言いながら、手を引っ張られて連れられて行った。
そこには、自分と同じくらいの子とその母親が集まっていた。
ものすごい数に思えた。
「何しに、こんなに集まるんや!?」
集団の中に入るのが苦手だったのだ。
また、その門の前で入るのを、私は嫌がった。
ここは、ほとんど恫喝のように「まだ、怒らす気か!!」とか言われて、嫌々入った。
わけのわからないまま、体重や身長を計り、服の脱ぎ着も見られた気がする。
途中、内科の先生がいて、私は「聴診器」を知らないから、後ずさっていたら、
(わー、やっぱり怖い物があるやんかー、と頭の中では思っていた)
その先生が、
「何も怖がることはないよ。健康かどうか診ているだけだからね。お母さんから、今日何するか聞いてないの?」
ものすごく優しい「口調」と「声」だった。
私は、そんなふうに優しく話されたことがないので、すごい!!と思い、「すうーっと話しが入ってきた」のにびっくりしたのと、話しがわかりやすかったので、緊張感がほぐれた。
私は、その先生の前にある椅子に座り、診察を受けた。
看護師さんも優しかった。
その場を離れる際、泣いたかもしれない。
優しくされることに、私は慣れていなかった。
でも、相手が私に関して「どうしたのか」となると都合が悪い。
「黒色のお絵描き」の件で学んだことだった。
私は、何事もなかったように、その場を移動しなくてはならない。
帰りは、来たときと違う小さい門から出た。
終わってから、気持ちが落ち着いてみると、とにかく私は「小学校というものに入学出来るらしい」ということがわかった。
その頃には「看板」で何かの建物であることを指すことくらいはわかっていた。
姉は毎日どこへ行ってるのか、そのとき初めてわかった。
私はさっきのお医者さんのおかげで、少し救われていたので、勇気を出して聞いてみた。
「お母さん、私は、ここへ通うの?」
「そうよ、あんた、どうしたの?」
どうも母は、いつも泣いてばかりいる私が、はっきりモノを言ったので、びっくりしたらしい。
私は続けて、
「先にちゃんと言ってくれたらよかったのに」
「お姉ちゃんもここに通ってるの?」
などと言った。
母は、姉は違うところへ通っていること、そして、
「偉そうに」
と言ってにらみ、また私を黙らせた。
でも、その後に、
「喋れるようになったのは、やっぱり小学校に入る心構えみたいなものが出来たのかしら??」
といい、
私は、そんなわけないじゃない、アホちゃうかと思っていた。
少し振り返り、何にも考えていないようなたくさんの「親子達」。
ばっと来て、ざっと帰って行く、この感じ。
すごく統制の取れた空気をみて、不安ではなく「疑問」を感じた。
中には、生き生きした「はつらつとした」同級生もいた。
その子がとても「人」らしかった。
子供より、大人の方がアホかもしれない、と確信して帰った。
大人になるということは、「盲目になること」なのかと疑うようになった。
もちろん、母は、帰りに手をつないだりなんかしない。
つづく
第六回は、「小学校生活」
著者の坂本 新子さんに人生相談を申込む
著者の坂本 新子さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます