40歳会社員がポケモンGOやってみた話。
ポケモンGOが日本でも配信されて、ちょこちょこニュースになっている。配信されたのがちょうど夏休み突入時期で熱中している人も多いでしょう。
町を歩いていても、なんか人がたまってスマホいじってるところがあって「ああ、ポケモンが出るのかな」と思ったりする。
くれぐれも歩きスマホはやめましょう、中には自転車乗りながらスマホいじってる人もいてほんと危ないと思いますよ。
普段あまりゲームをやらない40歳会社員が試しにポケモンGOをやってみた話をします。
もともと、僕はめちゃくちゃゲーム好きだった。何せファミコン登場が小学校1年生の頃でしたからね、直撃世代ですよ。ファミコン、スーファミ、サターン、プレステ、、新しいの出るたびにお年玉を使いまくったものです。仕事をし始めてからはあんまりやってないけど。。何せ最近のゲームってのは時間がかかるから。ゲームだけで一日終わりかねない。
とはいえポケモンGOがあまりにも人気なのでとりあえずダウンロードしてやってみましたよ、何であれ流行ってるものは試してみる性質なので。
僕はあんまりポケモン経験が無くて、大学の頃、ゲームボーイ(懐かしい)で出て、みんなはまっていたので一番最初のをやったかな、という位。めちゃくちゃハマったという経験はない。
ポケモンGOをやってみて、結論から言うと、「うーん、これははまるのもわかるよな」と思う。
無料でダウンロードできて(携帯電話の通信料はかかるけど、まぁおいておこう)、町を歩いているとポケモンが出てきて捕まえられる。特にポケモンにはまった世代(って、おそらく僕より10歳下くらいからなんじゃないかと思うけど)にとってはたまらないんじゃないかと思う。
ただし、ポケモン直撃世代ではない人、つまり僕のような人にとっては「うん、ま、もういいか」と思うのも早いんじゃないかな、とも思う。正直、僕は2、3日やってみたけど「ま、もういいか」と思っている。
ポケモン自体を非難するわけじゃないからお好きな方はどうぞお気になさらずに。
どういうところが「ま、いいか」と思うか、それを書いておきますね。
このポケモンGOはジャンルでいえば「ロールプレイングゲーム」になるんじゃないかと思う。その定義が難しいところではあるけど、とにかくドラクエとかFFとかといっしょ、ということ。
ロールプレイングゲームの三要素があると僕は思っていてそれは、
【成長】→ゲームを続けていくと自分の分身である主人公が成長する。それはレベルが上がったり使えなかった魔法が使えるようになったり。
【達成】→何かしらのミッションがあり、それを達成する。例えば「魔王を倒せ」とかいうミッションに対して、魔王を倒して達成。
【獲得】→強い武器だったり何かしらのことを獲得する。ポケモンの場合は様々なモンスターを獲得するということがゲームの大事なこと。
簡単に言うと、「あるミッションがあり、そのミッションは今の自分の状態では達成出来ない。故に(自分の分身である)主人公を成長をさせる。結果としてミッションを達成出来る。その過程や結果で何かを獲得する」というサイクルがロールプレイングゲームなんじゃないかと思う。
例えばドラクエだとかいわゆるロールプレイングゲームを例に取ってみると。
・「このままでは世界が終わってしまう、魔王を倒すのじゃ!」(ミッション)
・レベル1では当然、魔王に勝てる訳ないので城の近くでモンスターを倒してレベルを上げる(成長)
・はがねの剣や皮の盾は町の店で買えるけど、"はやぶさの剣"はとあるモンスターが持っているらしい。
・そのモンスターを倒すためには更にレベルを上げないといけない(成長)
・モンスターを倒して"はやぶさの剣"を手に入れた!(獲得)
こんな感じの繰り返しでしょ?
そして、成長・達成・獲得のバランスがとても大事。
「えー、次の城倒すのに今のレベル1から100にならないといけないの~。この周りにスライムしか出ないからスライム何百匹倒せばいいのさ?」
ってなるとモチベーションが上がらない。
「自分いまレベル100でなんとか魔王倒したのにもらえるのは"ひのきの棒"だけ?」
ってのも同じくモチベーションが上がらない。
で、ポケモンGOなんだけど、どういうゲームかというと、
・道を歩いているとポケモンが出てくる。
・ポケモンを捕まえられる。
・捕まえたポケモンは「ポケモンジム」というところで戦わせられる。
・ポケモンを捕まえたり、ジムで買ったりすると自分のレベルが上がる。
・自分のレベルに応じてポケモンを強化出来る。
・ポケモンを強化するためにはアイテムが必要。
・そのアイテムは「ポケモンを捕まえる」ことで獲得できる。
ということです。ざっくり言いますが。
つまり肝は「ポケモンを捕まえないと、ポケモンを強化できないし、自分のレベルも上がらない」ということです。
ジムで戦わせることでレベルが上がるけど、そのためには「勝てるポケモン」を持っていないといけない。勝てるポケモンというのはおおむね「育ったポケモン」なので、とにもかくにも「ポケモンを集める」ということが肝になる。
では、ポケモンを集めるために何をすればいいか、というとつまり「歩き回る」必要がある。これはゲーム内で歩き回るという意味ではなくて、実際にスマホをもって歩き回る必要がある。
つまり、このゲームって例えば家にいて動かずにやっていてもあまり意味がない、ということになる。
(いろいろアイテム使えば一か所にずっといてもポケモン出てきたりするけど、それはまぁそれとして)
実際僕がやっていて思うけど、朝普通に会社に行って、8時間なり10時間同じ所にいて、また家に帰って、帰宅後は家に居る、という生活だと、はっきり言ってこのゲーム、「やることがない」。
例えば、自分の持っているポケモン同士を模擬戦みたいな感じで戦わせられて、それでポケモンが育ってく、ってんなら1カ所にいたとしてもやることはあるんだけど。
とにかく、「どこかに出かけて、ポケモンを捕まえる」ことをしないと何も進まない。ジムで戦わせるにしたってジムまで(現実として)行かなくてはいけない。
加えて僕が「まぁ、もういいかな」と思っている点は、まず、
・ポケモンジムにいる他の人のポケモンが強すぎる、という点。
→おそらくいろいろ動き回って、いろんなポケモン見つけて、ポケモン強くしている人たちなんだろう。なかなか勝てない。
・じゃあその人たちに勝とうと思ったら、いろいろ歩き回るしかない。
→歩きまわって強いポケモン捕まえるか(これは完全に運)、いりもしない、あるいはもう持っているポケモンを捕まえてアイテムゲットして、そのアイテムで手持ちのポケモン強化するか。歩きまわらないといけない。
・更にいうとゲームにおける「ミッション」が僕はよくわからない。
→何を倒すべきなのか、というところがよくわからない。そういうのなくて「ただポケモン集めればいいんだよ」というなら、「うーん、だったら別にもういいかな、別にそんなにポケモン欲しいわけじゃないし」とも思う。一応、プレイヤーは任意で赤・青・黄色のチームに分かれることができて、ポケモンジムをその3チームで取り合っているらしいんだけど、各チームの勢力もわからないし、勢力が伸びたらどんないいことがあるのかもわからない。
つまり、僕のいう三要素でいうと、このポケモンGOってゲームはモンスターの「獲得」に非常に特化されており、「達成」の部分が弱い。「成長」に関してもあくまで「獲得」が前提なので「獲得」に価値を見出せない人(つまり僕みたいな)にとっては「ま、いいか」となるゲームなんじゃないかな、と思ってます。
ぜひ皆さんは良いポケモンGOライフを!
(歩行中、自転車・車運転中のポケモンGOのプレイは本当に危険ですからやっちゃダメですよ!)
著者の伊藤 尚平さんに人生相談を申込む
著者の伊藤 尚平さんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます