◆体が嫌がる歩きをしているだけですよ~らせん流の動き~

著者: Hitohiro Tsuribe

ジャーナリストの釣部人裕です。 

私は、元体育教師ですが、正直言って、

私の体に起きた変化が信じられませんでした。

いや、未だに、充分に理解できているとは思いません。

ただ、明らかに、歩き方が変わった。


踵を使っているのだ。

止まるのに筋肉を使い、歩くのには筋肉を使っていない感覚。

ふくらはぎもはらない。この歩きだと、何十キロも歩けそうな気がしたのだ。


そして、歩いているだけなのに、気持ちよく笑顔がこぼれてくる。

さらに、噛み合せの悪い私の顎関節まで動いてくる。


先日、「らせん流RUN」の創始者、

ランニングセラピスト小松美冬さんのセッションの途中から、

私の体に起きた反応だ。


「釣部さんに紹介したい人がいるんですよ。

 筑波で体について専門的に勉強した釣部さんなら、

 彼女のことが理解できると思うんです」

そう言って、友人が紹介してくれたのが、

ランニングセラピスト小松美冬さんだった。


はじめて会ったときに、

どうやって「らせん流RUN」を行き着いたのか、訊ねた。

ざっと紹介すると、こうだ。


生後10か月で歩くより前に走りはじめた、

走るのが大好きな女の子だった。

4歳で迎えた東京五輪、マラソンのアベベ・ビキラ選手に魅せられ、

中学では陸上部に所属した。


大学時代は、洋菓子作りに夢中になり、

洋菓子教室通いや洋菓子店でのアルバイトに明け暮れ、

卒業後は、ケーキ作り職人、今でいうパテシェになるつもりでいた。


しかし、パテシェになるのは、広く社会を見てからと思い直し、就職。

デパートの店頭販売に配属される。

しかし、窓のない売り場の環境は彼女には合わなかった。

転職を考えるも、知人の紹介で入社した手前、

1年もしないで辞めることはできない。


その時、映画『マイライフ』のヒロインの台詞を思い出した。

「フルマラソンを走ったら、

 その先自分のしたいことが何でもできるような気がするの」


「そうだ、マラソンを走ろう!」

と、マラソン完走を目指し、2㎞のジョギングを開始。

それから、4か月後、マラソンを3時間41分で完走した。


スポーツの楽しさを伝えるライターを目指し、

23歳で、編集プロダクションへ転職。


冬はクロスカントリースキー、 春から夏はカヌーや登山も楽しみ、 

ランニングのレースは1年に1回、

 その年の自分の発表会のつもりでマラソンに出た。


ジョンギングを始めて3年後の1985年。

世界で初の女性だけのマラソン大会、憧れの東京国際女子マラソンに出場。

3時間2分で完走した。 


2回目となった1986年の東京国際女子マラソンで自己記録を2時間52分まで更新。1987年は、東京国際女子マラソンを招待選手として走ることになった。

そして、東京国際女子マラソンで国内8位入賞。


28歳になった彼女は、翌年ニュージーランドに1年間、単身ランニング遊学。

世界で最も偉大なランニングコーチと言われる

アーサー・リディアード氏の指導を受け、

2時間46分の記録を出せるまでになった。


オリンピックに出たい! そう思うようになった。

彼女の人生は、順風満帆に見えた。


そんな矢先のことであった。


いわゆる、“脚の力が抜ける”という症状が出だした。

10㎞くらい走ると右脚に力が入らなくなるのだ。


このことが彼女の人生を大きく変えることとなった。


速く走れなくなってからは、マラソンのラジオ解説を手掛け、

現在人気の選手の取材から生まれる人間ドラマとしての

マラソン解説の原形を作った。

その後、24年間にわたり、計25回、

東京国際女子、横浜国際女子、バルセロナ五輪女子マラソンで解説をする。


彼女は自分が走れなくなった原因を、

「動きを部分でとらえ、

 本来は自然の一部である人間の在り方・構造に反した

 体の使い方で体を歪めたまま走りすぎたこと」

であると分析した。

そして、この症状からの脱却を目指して、

体の構造、意識、動かし方を研究し、体の感覚を研ぎ澄まし続けた。


53歳の時、既成の方法や型に囚われず、

「もっと自由に動きたい!」

という体の奥底から湧き上がってきた体の声が聴こえた。

それから、自分の体と心の声をコーチに、その都度、

「球動法(前・体幹内操法)」「操体法」「自然功」「元極学」

「導引術」などを学び取り入れながら歩き、走り、

らせん状に流れるように進むことで、

身心が自然と調和していくことを発見し、

その動きを「らせん流RUN」と命名したという。


実は、私は、30㎞以上歩いたことがない。25キロを過ぎると股関節が痛くなり、30kmに近づくと、股関節周りが凝ってきて、脚が動かなくなる。


事情を話した後、私は訊ねた。

「らせん流で歩くと、42.195キロを歩けるようになりますか?」

「たぶん、大丈夫ですよ。

 釣部さんの体が嫌がる動きをしているだけですから。」

彼女は即答した。


私は嬉しくなった。

「どれくらいの期間ですか?半年ですか?」

「らせん流では、期間を決めません。自分の体が期間を決めますから……」


期間を答えてもらえると思っていた私は、拍子抜けした。



話だけは、わからない。

「信じるな! 疑うな! 確かめろ!」をモットーにする私は、

「こればかりは、体験しないと分からない」

と思い、直ぐに彼女のセッションを受けた。


骨格模型を使いながらのセッションが進むにつれ、

自分の体の声を聴けるようなってきた。

すると、体は、これまで合理的でよいとされてきた動きとは、

微妙に異なる動きをした。

どうも私の、骨格・関節の構造に沿った動きをすればいいのだが、

知識がその動きを邪魔しているようだった。

彼女のセッションは、

自分の「体の声を聴き、気持ちいい動きをする」を良しとする。


確かに私の体は、らせんの動きを好んだ。


まるで「コロンブスの卵」だ。

「言われれば、確かに、そうだなー」の連続であった。


私には、西洋医学と東洋医学を統合したような「トレーニング革命」と思えた。

この理論では、ブレないカメラの構えも、

柔道の技も、テニスのラケット動きも、包丁捌きも、らせん流で説明がつく。


健康になりたいと思う人は、

ぜひ、一度、彼女のセッションを受けることをお勧めする。

自分の体がいかに精巧で、いかに神秘的なのか、に気が付くと思う。


詳細を知りたい方は、「らせん流」で検索してみて下さい。


 


著者のHitohiro Tsuribeさんに人生相談を申込む