【ニート道】借金300万抱えた私が上智大卒ニートになるまでの道のり【人生で大切なことって何?】
ニートって楽そう?
そうですね。
毎朝心ゆくまでお布団にくるまっていられます。
ぎゅうぎゅうの満員電車に乗らなくてもいいんです。
でもニートだって戦っているんですよ。
え、何にかって?
ニートには戦うべきものが3つあります。かなり強敵ですよ。
罪悪感
朝早くから働きにでる両親を見送るわたし。
罪悪感で胸が張り裂けそうなので、なるべく部屋に引きこもります。
明日
ニートは今を楽しんで生きています。
決して明日のことを考えません。
就職のことや口座残高のことを考えてはいけません。
あ、あとSNSも注意して使わなくてはいけませんね。フェイスブックなんて覗いてしまったら致命傷です。
モンスター
これと戦うのが、ニートの一日の仕事ですね。
本当に大変です。スマホで気軽にゲームができるようになってからはさらに大変です。
ピーチ姫がさらわれてしまったり、魔王に脅かされる世界を救ったり、大鷲と廃墟を探索したり。
我々にはやることは多いのです。助けを待つ人々がいるのです。日々のクエストで己を高め、レベル上げを欠かさず。有効な武器防具を集め戦略を練る。何度もチャレンジを繰り返しようやくモンスターを倒し終えエンドロールをむかえます。
さて、ニートだって戦ってること理解いただけましたか?
ふざけるなと思ったあなた、
わたしも昔は社会と戦う勇者だったのですよ。それを勇者から転職しただけです。
ではなぜわたしが、戦う相手を社会からモンスターへとシフトしていったのか?
という疑問にお応えすべく、数年前からさかのぼってお話していきましょう。
今から語ることが、わたしが有名大学卒業からニートへ至るまでの全貌。
ニート道です。
「社会は厳しい」…らしい。
わたしは憧れの有名大学の学生となりました。華の女子大生。
しかも難関有名大学として名高い上智大学です。
静岡県出身で、その中でもド田舎(最寄りの自動販売機まで徒歩で15分)から
大都会東京に出てきたわたしはそこで「社会」を知ったのでした。
大学生活はちょっとしたイージーモードのプレ社会。
何せ初めての一人暮らし、初めての電車通学、初めてのアルバイト。
大学生としての学びと同じくらい多くを学んだと思います。
「Suicaでタッチするだけ電車に乗れる!」
それで感動できたから簡単なものです。
「電気を使うには電気代を払うのか」
一人暮らしをしてから初めて家に届いた請求書は
「空の上には太陽があるんだよ」というくらい
おぼろな社会の常識を一気に手元に落としてきました。
高校を卒業するまで勉強するか読書するしかしていません。
わたしは社会と関係するようになりました。
世間知らずの田舎者は一気に社会を知るのです。
そして社会は何を教えてくれたでしょう?
「現実は厳しいんだよ」
「大学生のうちに遊んどきなよ。社会人になったら遊べないんだから」
「人生最後の楽しい時間だよ」
「会社入って鬱になったんだ」
著者のSakura Terukoさんに人生相談を申込む
著者のSakura Terukoさんにメッセージを送る
著者の方だけが読めます