【スマホ人間】無くしてはじめて知る依存

1 / 5 ページ

>
著者: 小鹿田 諭和


2016年末、私は約7年間お付き合いしてきたスマートフォンを、捨てた。


「捨てる」つもりなどなく、はじめは「無くした」つもりだった。


スマートフォン。

「他者との通信」「情報入手」「自己表現」の手段である素晴らしき相棒。

無いまま3ヵ月。


「捨てた」と書いたのは、自分の意志で、やめているということ。


なのに時々、歩きスマホする人を責めるどころか、

羨むような気持ちに気づいてしまう。


無い という状態になって初めて「依存」という言葉が脳裏をかすめた。


薬物の依存から復帰しようとする人の

「今日一日は、使わなかった」という言葉がある。


スマホから離れた今の私の精神状態は、おそらく、薬物依存者のそれによく似てる。

スマホのない一日一日の積み重ね。



破綻しそうで破綻しない、危なげな日々。



出会いのきっかけ(2010)





私がスマホを初めて手にしたのは2010年。


当時勤務していた広告代理店の同僚に

「10年後は皆、スマホだよ」

と言われたことがきっかけだった。


新しいもの好きの同僚が多いなか、

わたしは芸術や文化が好きでその業界に入ったアナログ人間である。


機種変更の際、スマートフォンは候補に入れていなかった。

その凄さが、よくわからなかったのだ。


ただ、私はミーハーで、影響されやすい性格でもあった。

「10年後は皆スマホ」その言葉が耳から離れず

当時最新のiPhoneを手に入れることとなった。

「新しいもの好き」ではない人も、「遅れをとりたくない」とは思っているものだ。


ちょうどその半年ほど前からだろうか。

東京で働く私には、それまでに感じたことのない不思議な現象、

現象というより予感、予感というよりノイズのようなナニカ、が聞こえはじめていた。


リーマンショックから東日本大震災までの中間地点のような時代。


それは音というよりは雰囲気のようなものだった。

私しか知らないはずのナニカを、皆が知っているような。

知っていながらも、知らないふりをしているような。



それは、単に新卒から飛ばして働きすぎた私の脳が壊れていたのかもしれない。

少なくとも私は今までそう理解していたし、それで間違いないのだけれど。

振り返れば、世の中にFacebookやtwitterが出現した頃だった。



そのネット上に芽生えたざわめきやさえずり、といったものが、

私の耳や目や皮膚を伝って脳内に流れ込んだとも言えるかもしれない。

常にアンテナを張り巡らさなければ、という業界使命のようなものもあり

深夜残業中に会社のデスクトップパソコンでtwitterを眺めていた。



それまでもSNSというものは存在していた。当時の最強は mixi。

その後 mixi は衰退し、twitter や Facebook から LINE へと移行していく。

その違いは「日記寄り」のSNS(mixi)から、

「通信手段寄り」(FacebookやtwitterからのLINE)になったことかもしれない。

つまり「知らない人に見られていることを想定」すべきものになり、

その知らない人たち、の心の中のかすかな信号を拾ってしまったのかもしれなかった。



私はある朝、奇声をあげて奔走した。

気づくと、その頃大阪にあった実家の部屋に寝ていた。

家族はすでに年老いた父だけ。


私は知らぬ間に警察に捉えられ、

父は私を東京まで迎えにきて連れて帰った。

私は不服だった。

体力的には辛かったが、若い私に仕事はとても刺激的なものであった。

東京という都会も。

夢に描いた社会人生活を叶えた、と思っていた。

それが、台なしになってしまった。



それは自分の行動が原因だったが、

そうなった理由が理解できずに、嫌悪感だけが残る体験。



拘留所の机で弾けもしないピアノを弾いていたことは覚えている。

どうしてピアノだったのだろう、といまになって思う。

私は実際に聞こえもしない音を聞いていた。


完全に狂人である。



とにもかくにも、すべて無かったことにする!


会社をやめて、大阪に戻って暮らしはじめた。

その頃には正気を取り戻していたが

東京で起こったことは受け入れ難く、恥ずかしかった。

なので、付き合う人を変え、何ごともなかったかのような顔で生きることにした。



もともと、ほぼ結婚が決まっていた、

大学時代からの恋人との遠距離覚悟で出た東京だった。

その恋人は私が東京に出て半年もしない間に好きな人ができた、

ということでとっくに別れていた。

先輩いわく、そういう人を置いて、女子が東京に行くこと自体がすでに狂気であるらしかった。



著者の小鹿田 諭和さんに人生相談を申込む