40代半ばで会社役員を辞任し、起業を決意! その背景にある亡き娘へとの闘いとその思いをつづります

1 / 4 ページ

>
著者: Ryoji Sumiyoshi

私が残りの人生をかけて作りたい世界、それは・・・


「世の中のみんなが自分の個性を社会で発揮し、個々が自立できる世界を作る」

この世界を実現するため、8年近く勤めたこれから伸び盛りの企業の役員を辞任し、起業することを決めました。

この決断を下したのは、今から10年前にわずか8か月でこの世を旅立った娘の存在があります。

当時、私は外資系大手某コンサルティング企業に勤務していました。
転職して2年が経ち、ようやくパフォーマンスも出せるようになって、社内のキャリアアップを見据えていた頃です。

しかし、待望の第一子であった娘との関わりが、私のその後の人生に対する考え方を大きく変え、今では全く違う方向性へ私を導いてくれています。

今に至るその源泉となる物語を10年前にタイムスリップしてお伝えしたいと思います。


~待望の長女誕生~

今から10年程前の平成19年9月21日、私たち夫婦の元に初めての子供が誕生しました。

当時、私たちは千葉県在住し、私は東京で勤務をしていました。
初産となる妻は長野県出身でしたので、彼女の実家に近い病院で出産をすることになっており、出産予定日の一月前から帰省していました。

出産前々日の9月19日に妻が破水。
そのまま入院したとの連絡を義母から受けました。
しかし陣痛自体はまだ本格的に始まっていなかったため、その日の仕事が終わった後に戻ることにしました。

21時過ぎに帰宅し自動車で長野県安曇野市の妻が入院する病院を目指します。
眠い目をこすりながら高速道路中央道で車を走らせ、現地に到着した時には午前1時を回ってました。

病院の面会時間はすでに過ぎていましたが、妻の陣痛はゆっくりと始まっていたため、そのまま病室へ駆けつけ、そこから付き添いをする許可をもらいました。
しかし翌日夜から本格的な陣痛が始まっても、その周期が空いてるので、分娩室へはなかなか誘導してくれません。

苦しむ妻を脇に病室でかなりの時間を過ごしさなければなりませんでした。
はじめての体験で自分もどうすれば良いのか分からず一人オロオロ。

その後、夜に入っても一定周期で陣痛が妻を襲います。

「痛い、痛い」

うめき声を妻は発し続けています。

真夜中に入って陣痛が強くなってきたので、私は妻のベットの脇に座り、陣痛の度に妻の腰付近をテニスボールでさすり続けました。
しかし一週間の疲れがでてきた私は妻の横コクリコクリと寝落ちし始めます。
都度、妻のうめき声で目を覚ましては、テニスボールでさすります。
これを夜通し10分前後の感覚で繰り返し行っていたと思います。

人間の三大欲求の一つに睡眠欲がありますが、耐え難い眠気を何度も何度も妨げられると、拷問に近いものがあります。頭が全く回らず単調動作だけでいっぱいいっぱいです。人間という生き物の限界を身をもって体感しました。(妻の方が実際はつらいはずだったのですが。。。)

翌朝になって陣痛の間隔も短くなり、ようやく分娩室へ案内されました。

「とうとう子供が生まれる!」

初の出産に私も立ち会いましたが、結局、破水から出産まで35時間半かかるという長期戦の難産でした。


~ 病気の発覚、闘いの日々の始まり ~

すでに産前検査で女の子と分かっていたので、無事に産まれてくれて良かったというのが率直な感想でした。(生まれた子の顔はくしゃくしゃ、見た目では性別はわかりませんでしたが。)

しかし、生れてきた娘には明らかな異常が見られました。

まず、泣き声に「元気がない」、そして母乳を「吸う力が弱い」、さらに泣く際に体に力が入ると「チアノーゼ(血液中の酸素が欠乏することにより、顔などの皮膚が青黒くなること)の症状がでる」。生まれて数日でいろいろと触れたかったのですが、院内の保育器に移され、その後経過観察となってしまいました。

私はそれまで生まれたての赤ちゃんに接したこともなく、その知識も全くないので、状況をほとんど把握できません。
「どうせ一時的なもので、すぐに普通の状態に戻るんだろう」
考えていたのはその程度でした。

しかし、ここからが娘と私たちの闘病の日々の始まりとなります。

出産に立ち会った私は、翌週からの仕事のため千葉に戻ったのですが、翌日に妻から連絡を受けました。娘の心臓に異常がみられるため、長野県立こども病院への転院が決まったとのことです。

「???」

一瞬何とも言えない不安にかられましたが、私は心臓の病気を家族や友人等の身近で経験したことがありません。

娘も生まれる前の検診で心拍異常があると言われていた中、結局無事に生まれてきてくれたので、あまり大事に考えるのもどうかと思い、来週末に長野へ様子を見に行く際に詳細を聞こうと思っていました。

しかし、週末を待たずに妻からまた連絡がありました。
そしてそこで、検査結果が出た事を聞くことになります。

病名「ファロー四徴症」

先天性の心臓病の一種であることが判明しました。

混乱が頭を駆け巡りましたが、それが娘の体にどういう影響があるのかわかりません。
それ以上に娘と毎日会っている妻自身の不安の声を、電話越しながらに感じたので、努めて冷静に、妻にこれ以上の不安を与えないよう言葉を選びながら話をしていました。

妻は、医師から
「症例が少ない病気ではないし、手術すれば完治します」
という説明を受けたとのことで、私たちにとってはその言葉が安心材料となりました。

そして週末、長野へ再訪した私は、素人ながら状況を把握することになります。

娘が入院している病棟は「NICU」。
新生児専用の集中治療室でした。

病室に入ると、心拍数等を計測する機器の配線が娘の体につけられており、心拍に異常がある度にアラーム音で知らされます。

ピーコン。ピーコン。

他にも入院している新生児が同じ部屋に何人かいたので、あちこちからアラーム音が鳴ります。

ピーコン。ピーコン。

無機質な部屋の中で常に監視されているような、そういった緊張感が空間内に漂っていました。

入院扱いですので、毎日決められた時間内でしか娘との面会が許されていません。
そして器具が体につけられている状況のため、抱き上げることもごくたまにしかできない。
これは私たちにとってかなりストレスが溜まるものでした。

ただそれでも、入院中に娘の経過は徐々に良くなっていきます。
私たちを見つめることができ、手足もよく動く。そしてミルクも生まれた当時に比べると飲むことができる。

健康度合いも少しずつ普通の赤ちゃんに近づいているという安心感が日々増えてきていました。

ただ娘にとってミルクを吸い続けることが、心臓に大きな負担となっていたのでしょう、体に必要な量となると、全部を飲み切ることはできません。途中で疲れて口を離してしまうのです。
私たちにとっても、小さな心臓に負担をかける行為はチアノーゼを引き起こしてしまうので避けなければなりません。必要な栄養を摂るためには別の手段も必要となっていました。

その手段として、「経管チューブ」という器具を娘の体内に入れてミルク補給をすることに。

著者のRyoji Sumiyoshiさんに人生相談を申込む