Logo

みんながストーリーを持っている。

名古屋の老舗製販会社が、次世代マーケットに挑戦。NFT作品とメタバース空間内に大量のNFT作品が展示できる「クリアミュージアム」をリリースしました。

著者: 株式会社伊藤美藝社製版所

製版会社として50年以上の歴史を持つ、株式会社伊藤美藝社製版所(本社:愛知県名古屋市北区/代表取締役社長:伊藤 公一)が、NFT作品(約200点)および、メタバース空間内でNFT作品を美術館のように展示できるスペース「クリアミュージアム」をリリースしました。このストーリーでは、アラフィフメンバーが試行錯誤を繰り返しながら最新技術に挑むプロジェクトの裏側をお届けしていきます。


URL:https://opensea.io/collection/japanesetraditionalcolor (NFT)

URL:https://opensea.io/assets/ethereum/0x449f661c53ae0611a24c2883a910a563a7e42489/19 (クリアミュージアム)


■背景

  • 昨今の印刷・製版業界の著しい低迷を受け、「新しい別の手」を模索していた。
  • 全社平均年齢40歳オーバー。高齢化の波が社員の平均年齢にも表れてきている。
  • アラフィフメンバー5名を中心にプロジェクトを結成。
  • 全て手探り、試行錯誤の連続。持ち寄ったのは「とにかくやる!」というフロンティアスピリッツ。
  • 本業は製版会社。長年「色」を扱ってきたという経験と自負がある。
  • プロジェクトメンバーの中にCGを趣味でかじったことがある者がいた。


■開発ストーリー

生き残りを懸けたプロジェクト始動。

当社の本業である印刷・製版業界は今、著しく低迷しています。何か新しいことは出来ないか?長年培ったノウハウを新しい技術と融合させ、次のビジネスに繋がる可能性を探れないか?そんな漠然とした課題にチャレンジするべく2022年6月某日、5人の社員が集まりプロジェクトを発足させました。

最初に着眼したのは「色」。我々製版会社は色を毎日取り扱っており、色に関しては自信がありました。そこでこのノウハウを活かすべく「色」について様々な切り口から調査・研究をしたところ、「日本の伝統色」に行き着きました。もちろん伝統色の存在は知っていましたが、色の由来や背景などを知る者が会社内に誰もいないという驚愕の事実が判明したのです。中には色名すら読めない人まで出てくる始末。色に携わるプロフェッショナルが日本の色を知らない。これはまずい。由々しき事態だ!ということで、より見聞を広める目的もあり「日本の伝統色」をモチーフに使うことを決めました。こうして、色に精通してきた我々さえも知り得なかった色にまつわるストーリーを紹介するという切り口でプロジェクトは動き出しました。


オジサンズがチャレンジしたのはNFT。

モチーフは決まったが、それをどのようにアウトプットするのか?印刷物を制作しても変り映えしないし、Webページもすでに伝統色を取り扱うサイトが多数あります。そこで行き着いたのがNFTでした。


NFTとは?

Non-Fungible Tokenの略で「非代替性トークン」と訳します。コピーや改ざんが簡単なデジタルデータに対し、ブロックチェーン技術を活用することで資産価値を付与させた、新たな市場を生み出す技術として注目を浴びています。


デジタルアート作品として「日本の伝統色」を表現しよう。「色」を使って表現するのではなく、「色」自体を表現するアート作品として伝統色を切り出しました。静止画作品(100点)と動画作品(100点)の2種類合計200点の作品を世界最大手のNFTマーケットプレイスOpenSeaにてリリースしました。


些細なきっかけからもプロジェクトをブースト。

「日本の伝統色」をモチーフにしたNFT作品の制作に着手していた際、メンバーの一人から「NFT作品を購入した人って、そのデータをどうやって保管しているのだろう?」という素朴な疑問が出てきました。絵画や美術品などは、自分はもちろん、来訪される様々な方達の目に留まるよう、自宅やオフィスなどに飾りますが、デジタルアートの場合はSNSのアイコンに利用するくらいしか想像がつきませんでした。そこで色々調べてみると、NFTアートを飾れるoncyber(オンサイバー)という3D仮想空間の存在を知りました。操作も簡単で、その展示スペースの内装も色々変えることができ、無料で使えるオーソドックスなものから、凝ったデザインの有料版もある。しかし我々が制作したNFT作品は約200点。それら全てを飾ることができるほどの大規模なものは、その時見つけることができませんでした。そこでどうしようかと考えていた所、個人的に趣味でCGをやったことがあるという者が、たまたまメンバーに居ることがわかり、持ち前のフロンティアスピリッツで「作ってしまおう」ということになりました。


「やったことある」は「やれる」に変える。

CGをやっているといっても、VR空間の制作など経験したこともありません。文献、資料を読み漁り、アメリカフロリダにある運営会社に問合わせ、時差をもろともせずにレクチャーを受けるなど、数々の苦労を経て200点のNFT作品が収蔵できる広大な美術館のような展示空間を約3ヶ月間で完成させることができました。「クリアミュージアム」と名づけたその展示空間は、NFT作品と同様にOpenSeaより販売するに至りました。



老舗の中小企業の中では、かなり進んだことをやっているという自負。

今後の展開として、新たなNFT作品の制作やクリアミュージアムの運用はもちろん、ノウハウを転用し、既存ユーザーへの新たな提案へ繋げる動きを進めていきたいと考えています。 例えば…

  • 大学オープンキャンパスなどのイベントをメタバース空間で開催。
  • メーカー新製品の試運転体験。
  • 業務上危険を伴う作業の擬似体験による訓練。

など


何はともあれ、メンバー達も自ら驚く着地点となった当プロジェクト。これが今後どのようなビジネスに発展していくかは未知数ですが、新しい技術への理解度、形にするスピード感、生まれてくるアイデアなど、今後につながるビジネスの種をたくさん見付けることができました。正直な話、業界最大手の最新技術には遠く及びませんが、同規模レベルでは抜きに出た領域まで来ていると自負しています。これに満足せず、次のアイデアに取り掛かって参ります。プロジェクトはまだ始まったばかりです。




行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。

この他の企業のストーリー

5min read
株式会社ソシエ・ワールド
エステティックのソシエが、いつも頑張りすぎる女性たちのために開発した、新ボディリラクゼーションコース誕生までのストーリー。
エステティックのソシエが、いつも頑張りすぎる女性たちのために開発した、新ボディリラクゼーション...
4min read
積水ハウス株式会社
フィットネスやサウナを楽しめる家で家族そろって健康に
フィットネスやサウナを楽しめる家で家族そろって健康に リビングから庭を眺めるIさん一家■コロナ...
8min read
株式会社ラジャ
数多の挑戦と失敗を重ねて辿り着いた運命の出会い。小さなスコーンブランドが至極のスコーンへ辿り着いた誕生秘話
数多の挑戦と失敗を重ねて辿り着いた運命の出会い。小さなスコーンブランドが至極のスコーンへ辿り着...
8min read
株式会社Awarefy
アウェアファイの'根っこ'を探る!リブランディングプロジェクトの舞台裏と未来への展望【前編】
アウェアファイの'根っこ'を探る!リブランディングプロジェクトの舞台裏と未来への展望【前編】 ...
6min read
株式会社エルグッドヒューマー
コロナ禍で需要が爆上がり&顕在化。BPOのプロフェッショナルLGHが「すべてのワーカーに上機嫌」を目指すワケ----リスキリング採用、24年問題、働き方改革、GX対応
コロナ禍で需要が爆上がり&顕在化。BPOのプロフェッショナルLGHが「すべてのワーカーに上機嫌...
2min read
合同会社だいち
"めがね"で、見え方だけでなく、読み書きが変わった体験を。5年の経験から「目とめがねの学校」を設立する理由。
"めがね"で、見え方だけでなく、読み書きが変わった体験を。5年の経験から「目とめがねの学校」を...
3min read
ikoru
焚き火とさらにじっくり向き合う過ごし方を作りたい。焚き火で煮出しながら作る「焚き火でチャイ」誕生の裏側
焚き火とさらにじっくり向き合う過ごし方を作りたい。焚き火で煮出しながら作る「焚き火でチャイ」誕...
5min read
株式会社LALLヒューマンホールディングス
日本語学校の教育ノウハウを生かし、特定技能外国人材の定着と受け入れ企業とのミスマッチ解消を目指す挑戦秘話
日本語学校の教育ノウハウを生かし、特定技能外国人材の定着と受け入れ企業とのミスマッチ解消を目指...
7min read
NTG
SDGsをテーマに能登の魅力をボトルに込めヒット商品を次々生み出すNTG。次なる挑戦ノンアルコール飲料「のトニック」の開発ストーリー。
SDGsをテーマに能登の魅力をボトルに込めヒット商品を次々生み出すNTG。次なる挑戦ノンアルコ...
5min read
株式会社音元出版
アナログオーディオの奥深さと、そこに魅せられた人々の物語。編集長 野間美紀子が語る、国内唯一(※)のアナログオーディオ専門雑誌『アナログ』の世界観とは
アナログオーディオの奥深さと、そこに魅せられた人々の物語。編集長 野間美紀子が語る、国内唯一(...