Logo

みんながストーリーを持っている。

【対談】楽しみながら洗練されるデザイン思考。ネットイヤーグループが推進するUX人材育成の取り組み

著者: ネットイヤーグループ株式会社


徹底したデザイン思考を基盤とした組織づくりを推進するネットイヤーグループは、あらゆる職種の社員がユーザー視点をもち、価値あるモノ・コトづくりに必要不可欠なUXデザインスキルが習得できるよう本質的かつ実践的に取り組んでいます(UX教育制度)。

入社以来、UX教育制度を活用し続ける石原美那は、ファシリテーションのスキルをさらに磨き、デジタルにとどまらない体験設計を目指そうとしています。そこに至るまでの道のりとは?石原さんと講師の宮村和実さんに聞きました。


人の心に向き合うデザインを──UXデザインとの出合い


──石原さんは入社以来、社内のUX教育制度を大いに活用していますね。もともと、UXデザインを学ぼうと思ったのはいつ、どのような動機からですか?


石原:IT業界への転職を目指してWeb専門学校に通っていた頃からです。Webディレクションの授業で「UXデザイン」という言葉や概念を知り、「これだ!」と直感しました。もともとクリエイティブ志望でしたが、そこに触れた人の人生を豊かにしたり、心を軽やかにしたりする、人の心に向き合うデザインが本当に自分のやりたいことだと気づきました。


宮村:その頃から、UXデザイナー志望だったのですか?


石原:いえ、なぜかUXデザイナーへのこだわりはありませんでした。UXデザインができるディレクター、UXデザインができるプロデューサーというように、どんな職種であってもUXデザインに軸足を置ければよかったんです。これまではUXを体系的かつ実践的に学ぶ機会が少なかったので、ネットイヤーグループに入社後、すぐに「UX演習」にエントリーしました。


宮村:石原さんが言ってくれたように、僕たちが目指しているのは、まさに、あらゆる職種の社員がUXを考えて行動できる土壌づくりなんです。専門職の育成ではなく、全社員のスキルを底上げする教育制度を構築するのは容易ではありませんでしたが、ネットイヤーグループには創業以来培ってきたUXの知見と、長年取り組んできた研修づくりのノウハウがあります。定期的に実施してきた社内向けセミナーのプログラム、それらを進化させて社外向けに立ち上げた「UX School」。いずれも、ものすごく力を入れて作ってきたものです。それが現在の「UX演習」や「UX/UI相談室」といったUX教育の制度に生きています。経験とノウハウのすべてを注いで磨きをかけ、相当練り込んだカリキュラムになっていますね。


<育成の仕組み>


「UX演習」で、断片的だった知識やスキルが一本の線につながった


──UX演習では、どのような学びがありましたか?


石原:プロセスや手法を体系的に学ぶことで、「点」にすぎなかった知識や経験が「線」につながる感覚を得られたことが大きかったです。UXデザインのベーシックスキルを学ぶコースは、約3カ月間にわたる、毎週2~3時間ずつ計14コマのカリキュラムです。座学の後、4人1組のチームに分かれて、実在する水族館の「来館者数を増やすためのサイトリニューアル」をワークショップ形式でUXプロセスに沿って考えていきます。それを通じて、自分に足りないこと、できていることが明確になり、自信や確信を持てるようになりました。


宮村:ワークショップ形式を取り入れているのは、実際に手を動かしたり、頭に汗をかいたりしながら一連の流れを楽しく体感し、「UXって大事だな、ユーザーに寄り添うって大事だな」というマインドに変わっていってほしいからです。リニューアルの目的に対して、重視すべきユーザーはどんなユーザーなのか?そしてそのユーザーの体験はどのような体験になるのかを考えた上で、ユーザーになりきって実際のサイトをヒューリスティック評価し、課題を見つけて改善案を考え、手描きのワイヤーフレームを描いてみる。それを再びユーザーになりきって触りながら評価し、改善していくという流れです。


石原:チームのメンバー構成が多彩なのも良かったです。私のようにUXデザインをやりたい人もいれば、まだよくわからない段階で参加している人もいました。職種も経歴もさまざまで、それぞれの意見や捉え方が面白く、考えの幅がぐっと広がりました。


宮村:最初は戸惑いながら参加していた人も、最後には「この時間が毎回楽しみだった」と変わっていくんですよ。実際に現地に行ったり、近隣の水族館を訪れて比較検討したりする積極的なチームが出てくることもあり、講師としても、一人一人の変化がとても楽しみなんです。



ラフな状態で壁打ちできる「UX/UI相談室」


──UX/UI相談室は、どのような取り組みですか?


宮村:演習で体験したプロセスを実践いただく目的で開設しました。毎日1時間の予約制で、シニアUXデザイナーがマンツーマンで相談に乗ります。UXに関することであれば何でも受け付けます。演習の受講者だけでなく、新人からベテランまで誰でも相談可能で、相談者以外の見学も自由です。


石原:私も、担当するプロジェクトが進行している時や着手前などに、よく相談室を利用しています。「まだ何も決めていませんが、こんなことをしようと思っています。考え方としてどうでしょうか」といった、50%くらいのラフな状態で壁打ちしてもらえるのがありがたいです。その方が、少しずつヒントをもらいながら自分で考えていけますから。


宮村:そうですね。相談室といっても問いかけがベースで、答えを教えるものではありません。UXは具体と抽象を行き来し、物事を表層にとどめず、深い部分まで考えることが重要です。ここまで考えないといけないという気づきを与えて、自分で考えてもらう場です。そして、いろいろな視点を取り入れることも重要です。相談室を誰でも聞けるオープンな場としているのはそのためです。


石原:根本を見極める力、本質を見つけるための「問い」の大切さを痛感します。そして、UXは、UXデザイナーが一人で考えるものではないなとつくづく思います。一人で黙々とタスクに向き合うより、着手する前にいろいろな人の意見を聞き、いろんな視点でコメントをもらうことが重要。相談の結果、考えや方針がガラッと変わったこともあります。実際のプロジェクトでもどんどん人を巻き込んで、みんなでユーザーのことを考えることが大事だなと思うようになりました。


宮村:その通りですね。相談室は、他者の意見を聞くマインドを作ることや、多様な視点のプロセスを楽しむ土壌づくりも目的としています。その成果もあり、実際にある程度キャリアを積んだUXデザイナーも新たなチャレンジの時などに相談室を予約してくれています。



共創し、ワクワクしながら「モノ・コトづくり」に挑みたい


──最後に、いま取り組んでいることや、今後の目標を聞かせてください。


宮村:今回紹介したUX演習やUX/UI相談室の他にも、面談や、強化メンバーの特訓、UXデザインスキル認定制度などを設けています。UX演習の参加者は、これまでに約120名。今後もさらに多くの人に参加してほしいです。そして、頭でっかちではなく、楽しくワークしながら共創し、ユーザーの理解を深め、考えながら行動できる人、UXを自然に考えていける人で社内がいっぱいになるといいですね。


石原:私は最近、共創を円滑に回すためのコーディネートやファシリテーションの難しさを実感し、勉強中です。演習を終えた後、ワークショップのファシリテーターに挑戦させてもらったことがきっかけです。教わる立場から伝える立場になり、理解がより深まりました。今後は、まだ経験したことのないUXタスクやデジタルだけではないリアルも含めた体験設計にも挑戦し、知見を高めていきたいです。


宮村:いいですね。現在のUXデザイナーには、関係者全員でユーザーのことを考える、良い状態を作る役割も期待されています。共創をUXのデザインプロセスに組み込み、ファシリテーションしてユーザーが求めていることを考えていく。ファシリテーションも、チャレンジをして経験を積むことで習得できるスキルです。今後も石原さんのように、チャレンジする人を応援していきたいと考えています。


石原:ネットイヤーグループには、積極的に手を挙げれば、どんどんチャレンジさせてもらえる環境がありますよね。ワクワクする「モノ・コトづくり」をするために、まずは自分がワクワクしながら、やりたいことをやろう。アンテナを張っていっぱい遊ぼう!と思っています。これからもよろしくお願いします!




※ネットイヤーグループの人材育成制度については、

UXデザイナー育成の取り組み

~社会を変えるアイデアを生み出す「デザイン思考」の人材育成~

をご覧ください。




行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。

この他の企業のストーリー

5min read
寺田倉庫株式会社
倉庫会社が主催するアートアウォードとは
倉庫会社が主催するアートアウォードとは 寺田倉庫は創立70年の倉庫会社です。ワイン・美術品・映...
4min read
株式会社インターメスティック
「Zoff Disney Collection“&YOU”」第2回 座談会・開催レポート
「Zoff Disney Collection“&YOU”」第2回 座談会・開催レポート ~い...
9min read
有限会社斗六屋
「ジェラートは科学」。京大院卒の甘納豆屋4代目が本場イタリアの配合理論で作る"種"のジェラート「SHUKA gelato」の開発ストーリー
「ジェラートは科学」。京大院卒の甘納豆屋4代目が本場イタリアの配合理論で作る"種"のジェラート...
5min read
合同会社えんがわ
ケアマネジャー、高齢者支援を飛び出し地域の好循環をつくるべく奮闘!住民の”やってみたい”を応援する地域活動実践講座「ローカルプレイヤーの教室」を開講
ケアマネジャー、高齢者支援を飛び出し地域の好循環をつくるべく奮闘!住民の”やってみたい”を応援...
6min read
株式会社ダイヤモンド社
『Global EC Impact 全世界で売れ。』の著者と編集者が語る、本書刊行に至る問題意識とは
『Global EC Impact 全世界で売れ。』の著者と編集者が語る、本書刊行に至る問題意...
8min read
キユーピー株式会社
ドレッシングボトルの「再生プラスチック100%化」でキユーピーが目指す、生活者に寄り添った「未来の仕組み」
ドレッシングボトルの「再生プラスチック100%化」でキユーピーが目指す、生活者に寄り添った「未...
4min read
株式会社Synergy Career
就活生による就活生のための就活Webサイト「就活の教科書」。累計5000万PVに至るまでの道のり。
就活生による就活生のための就活Webサイト「就活の教科書」。累計5000万PVに至るまでの道の...
4min read
株式会社ドウシシャ
朝の白湯習慣に。熱湯を注いで約3分で飲みやすい温度の白湯ができる「白湯専科マグカップ」の開発秘話
朝の白湯習慣に。熱湯を注いで約3分で飲みやすい温度の白湯ができる「白湯専科マグカップ」の開発秘...
4min read
株式会社スクロールR&D
昭和女子大学×生活雑貨サイトのコラボ企画第二弾 商品開発ストーリー
昭和女子大学×生活雑貨サイトのコラボ企画第二弾 商品開発ストーリー 昭和女子大学の現代ビジネス...
6min read
株式会社BatonLink
学校ごとに異なるサポートで理想の探究学習を。探究学習サービス「探究サプリ」の開発ストーリー
学校ごとに異なるサポートで理想の探究学習を。探究学習サービス「探究サプリ」の開発ストーリー 2...